最新更新日:2024/06/28
本日:count up642
昨日:706
総数:478656
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 音楽

画像1画像2
 鑑賞の学習で、組曲「カレリア」より「行進曲風に」を聴いて、演奏されている楽器を聴きとったり曲の面白さを感じとったりしていきます。みんな、真剣に曲を聴いて、わかったことや感じたことを、ワークシートにたくさん書くことができていました。

5年生 英語

画像1画像2
 「なりたい職業を伝え合おう」で、なりたい職業を質問したり答えたりする学習です。みんな、文型を見ながら、はっきりとした発音で会話をすることができていました。最後には、班でじゃんけんをして、勝ちと負けに分かれて会話をする活動を楽しく行っていました。

5年生 道徳

画像1画像2
 「命の詩」の学習で、病気で命を落としてしまった女の子の書いた詩から、命の大切さについて考えていきます。
 子どもたちは、作者の気持ちに寄り添いながら、作者が伝えたかったことについて深く考え、ワークシートに書いたり発表したりすることができていました。大変重いテーマですが、みんな真剣に学習に取り組んでいました。

5年生 社会

画像1画像2
 5年生の社会は、「くらしを支える食料生産」で、米作りの学習に入りました。
 今日は、生活の中で耳にする米の種類から、生産量が多い県を予想していました。「面積が広いから」「大きな川があるから」など、子どもたちは、理由をつけながら自分の予想を発表することができていました。

5年生 家庭科

画像1画像2
 5年生の家庭科は、裁縫の学習でいろいろな縫い方を練習していました。
 練習用の布を使って、「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」「かがりぬい」の練習を行っていました。先生や友達に聞きながら、一生懸命作業に取り組んでいました。

5年生 道徳

画像1画像2
 「道案内」を読んで、人に親切にすること・思いやりについて考える学習です。
 親切な行いをするときに、大切にしなければならないことについて、グループや全体で活発な話し合いが行われていました。

5年生 算数

画像1画像2
 「小数の倍」のまとめの学習で、これまでの学習を生かして応用問題にチャレンジです。
 150円のハンバーガーが110円になった場合と、200円のポテトが150円になった場合とでは、どちらが得か考えます。子どもたちは、数直線に表したり計算をしたりして、一生懸命考えていました。生活に生きる算数の学習でした。

5年生 総合的な学習

画像1画像2
 総合的な学習(ひろしま学びの時間)で、「アストラムラインで楽しもう」の学習を行っていました。
 アストラムラインの時刻表や運賃表などの資料を使って、自分が広島市の施設に見学に行く計画を立てます。みんな、友達と意見交換をしながら、自分なりのプランを楽しそうに考えていました。

5年生 国語

画像1画像2
 「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で、町を過ごしやすくしている工夫について、パソコンルームで調べていました。さすがは5年生、インターネットでの調べ学習も、慣れた手つきでどんどん進めることができていました。

5年生 家庭科

画像1画像2
 今日は、いよいよボタン付けの作業の練習です。
 全体で、つけ方・手縫いの仕方、安全上の注意を確かめた後、班ごとに作業に入りました。これまでの玉止め・玉結びの学習を生かして、悪戦苦闘しながらも、一生懸命作業に取り組んでいました。

5年生 家庭科

画像1画像2
 5年生の家庭科は、裁縫で「玉止め」「玉結び」のf練習です。
 練習用の布に、針と糸で何度も練習をしていました。グループで教え合いながら、一生懸命取り組んでいました。

5年生 国語

画像1画像2
 「みんなが過ごしやすい町へ」の単元で、みんなが過ごしやすくなるように施されている工夫について調べ、報告文にまとめる学習です。今日は、最初の計画を立てました。どんな報告分ができるか楽しみですね。

5年生 体育

画像1画像2
 ティーボールの学習が進んでいます。
 練習を重ねてきたので、ボールの打ち方もとても上手になっていました。守備も、ボールが来るところを予想したり、来たボールをキャッチできたりするなど、技術も上がり、ゲームもとても楽しくなってきたようです。

5年生 算数

画像1画像2
 「小数のわり算」で、小数÷小数のやり方について、みんなで考えていました。落ち着いた態度と、きれいなノートのまとめ方は、さすがは5年生でした。

5年生 体育

画像1画像2
 5年生の体育は、マット運動で発展技にチャレンジです。
 自分が挑戦したい技を決めて、課題別のグループに分かれて練習をしました。「こうしたらいいよ。」「上手にできているよ。」など、グループ内で教え励まし合いながら学習が進んでいました。

5年生 読み聞かせ 6/9(水)

画像1画像2
 5年生の読み聞かせも、静かな雰囲気の中で行われていました。
 高学年でも、絵本の読み聞かせを楽しめているようで、集中して聴くことができていました。終了後には、感謝の拍手が鳴り響いていました。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。

6年生 家庭科

画像1画像2
 「生活を豊かにソーイング」の学習で、いよいよエプロンづくりのスタートです。
 今日は、生地を切ってしつけをしていきます。みんな、友達と教え合いながら、ていねいに作業に取り組んでいました。

5年生 体育

画像1画像2
 今日の体育は、まず教室での学習です。
 どのようにしたら、みんなで楽しくティーボールのゲームができるか考えていました。全体で話し合った後、チームに分かれて活発な話し合いが行われていました。次のゲームは、今までよりももっと楽しくなるでしょう。

5年生 算数

画像1画像2
 「小数のわり算」の学習で、小数÷小数であまりのあるわり算について学んでいました。あまりの小数点の打ち方を、数直線や筆算などで確かめ理解していました。学習後の練習問題も、集中してスラスラと問題を解くことができていました。

5年生 英語

画像1画像2
 これまでの復習で、今日は、誕生日の答え方、そして誕生日に欲しいものについて質問したり答えたりする学習の振り返りを行っていました。最後に、映像で実際の会話を視聴しました。みんな、集中して聴き、その内容をつかむことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/2 読み聞かせ1・4年
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255