最新更新日:2024/06/24
本日:count up61
昨日:132
総数:477026
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 野外活動番外編 3

画像1画像2
厳しい練習のおかげで、本番は見事に成功させることができました。

5年生 野外活動 番外編2

画像1画像2
今までは火をつけずに練習をしていましたが、野外活動前日には、実際に火をつけてやりました。

5年生 野外活動 番外編1

画像1画像2
5年生の野外活動のキャンプファイヤーでは、サプライズで先生方の出し物がありました。「トワリング」です。そのために夜な夜な練習に励んでいました。

5年生 おやつのとり方を考えよう

画像1画像2
5年3組で食育の授業が行われました。おやつのとり方をみんなで考えました。今回のめあては、栄養成分表示を用いて児童自らがおやつを選択できる方法を学び、おやつの量に気をつけることができることです。児童は自分のこととして捉え、充実した学習になりました。

5年生 家庭科 ナップザックを作ろう 2

画像1画像2
みんな何回も糸をほどいては縫い直していましたが、上手にできていました。
ミシンの扱いも上達していました。驚くばかりです。

5年生 家庭科 ナップザックを作ろう1

画像1画像2
5年生のナップザック作りは順調に進んでいます。
今日は「出し入れ口」を上手に縫うのが目標です。

5年生 理科 2

画像1画像2
池の水を取ってきて、顕微鏡で観察しました。
最初は静かでしたが、そのうちに「おった!」「見えた!」などという声が聞こえて来ました。池の中の微生物の存在が確認できたようです。

5年生 理科 1

画像1画像2
5年生は「メダカ」の観察を継続してやっています。
今日はメダカが何を食べているのかを探る学習です。

5年生 KAPPA組の方々との交流2

画像1
とても「ノリの良い」5年生との評価をいただきました。
素晴らしいファイヤーになる予感がしました。

5年生 KAPPA組の方々との交流 1

画像1画像2
楽しいゲームによる交流の様子です。

5年生 野外活動に向けて3

画像1画像2
最初は少し固かった5年生もKAPPA組の方々の上手な進行で、どんどん打ち解けてきました。楽しい踊りを教えてもらったりしました。
職員室まで歓声が響いていました。
2週間後の野外活動に向けて、気分を盛り上げていきましょう!

5年生 野外活動に向けて2

画像1画像2
今日はキャンプファイヤーに向けての見通しを持つために、いろいろと教えていただきました。

5年生 野外活動に向けて1

画像1
5年生の野外活動が迫ってきました。
今日は野外活動中、いろいろお世話になる大学生グループKAPPA組の方々と交流をしました。

5年生 ナップザックをつくろう 2

画像1画像2
5年生児童は、互いに助け合いながら、ミシンと格闘していました。
かなり苦労していますが、きっと上手くできると信じています。

5年生 あいさつ運動2日目

画像1画像2
5年2組のあいさつ運動2日目です。
もう少し元気がほしいところです。
最終日の月曜日、頑張ってくださいね。

5年生 あいさつ運動

画像1画像2
今朝のあいさつ運動担当は5年2組でした。
高学年になって、初めて挨拶をリードしました。
爽やかな挨拶で1日をスタートさせてくれました。

5年生 授業参観

画像1画像2
5年生の参観授業の様子です。

5年生 基礎・基本定着状況調査

画像1画像2
今年も5年生の基礎・基本定着状況調査が実施されています。
5年生は午前中、国語・算数・理科及び生活と学習に関するアンケートに取り組みます。
みんな頑張っています。

5年生 家庭科 2

画像1画像2
いろいろと縫うところがあって、大変そうでした。
先生の見本をしっかり見て、チャレンジしていました。

5年生 家庭科 1

画像1画像2
5年生の家庭科は「ナップザック作り」に入っていました。
少しミシンを使ったようですが、まだまだスタートしたばかりでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事等
11/22 全校朝会 参観懇談会(1〜3年生・特別支援) 子ども安全の日 一斉下校 ふないりっこ給食2日目
11/24 創立記念式 被爆やなぎメモリアルプレート除幕式 参観懇談会(4〜6年生) ふないりっこ給食3日目
11/27 ふないりっこ給食4日目
11/28 人権の花贈呈式(3年生) 6年生・こころの劇場

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255