最新更新日:2024/06/24
本日:count up35
昨日:55
総数:476868
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 番外編

画像1画像2
5年生は最後の最後まで校旗のお世話をしてくれました。
また、頑張りを讃えるメダルをもらった児童もあるようです。

無言清掃

画像1画像2画像3
 本年度最後の清掃時間,自分たちが使った教室を一生懸命ふいていました。伝統の無言清掃をする5年生の姿が見られました。

5年生 委員会活動

画像1画像2
6年生が卒業した後、委員会活動が心配されていましたが、5年生が立派に引き継いでがんばっていました。6年生の活動を見ていただけあって、とっても上手にできていました。頼もしい限りです。

5年生 サッカー

画像1画像2
午後から暖かくなり、5年生児童が元気よくグラウンドでサッカーの学習をしていました。互いに協力して、相手方のゴールを目指していました。ゴールが決まると大喜びでした。結構、意外なキックがゴールに入って爆笑でした。

5・6年生 合同練習

画像1画像2
今日は5・6年生合同で歌の練習をしました。
互いに素晴らしいところを認め合い、良い練習が出来ました。

5年生 本の読み聞かせ

画像1画像2
5年生も今年度最後の読み聞かせでした。
最高学年に向けて、良い読書の習慣をつけていただきました。
本当にありがとうございました。

ドッジボール大会

画像1画像2
5年生は、予てより延期されていたドッジボール大会を開催しました。ポカポカ陽気の絶好のコンディションの中、5年生児童の歓声が飛び交っていました。
みんなとっても楽しそうでした!

5年生 校旗の引き継ぎ

画像1画像2
5年生は「6年生を送る会」で、6年生から「校旗掲揚・降納」の仕事を引き継ぎました。早速、今日からスタートですが、5年生全員で校旗の揚げ方を確認していました。
しっかり頼みますよ。

5年生 家庭科 試食

画像1画像2
白玉団子の試食の様子です。甘すぎず、良いお味のようでした。

5年生 家庭科 調理実習

画像1画像2画像3
5年4組の調理実習です。
グループで手際よく、調理をしていました。
美味しそうな臭いもしていました!

5年生 あいさつ運動

画像1画像2
今週のあいさつ運動は5年4組です。
正門への集合も早く、元気の良いあいさつを見せてくれました。
あと2日間、よろしくお願いします。

5年生 家庭科4

画像1画像2
白玉団子が完成し、お茶も入ったようです。
ゆっくり楽しめたようです。

5年生 家庭科3

画像1画像2
こねた後は、ゆでます。
どのグループも手際よく、次から次に作業を行っていました。
とっても頼もしかったです。

5年生 家庭科2

画像1画像2
授業のめあては、「安全・衛生・環境・調理の手順に気をつけて、白玉団子を作る」です。児童は一生懸命、白玉粉に水を少し加え、こねていました。

5年生 家庭科 1

画像1画像2
5年生の家庭科は、調理実習で白玉団子を作っていました。

舟入っ子美術館 5年生 版画2

画像1画像2
明日は5・6年生の授業参観です。
是非、5年生の作品をご覧ください。

舟入っ子美術館 5年生 版画1

画像1画像2
5年生の一版多色刷り版画です。
思い思いの建物・風景を選んでいます。

5年生 理科の授業

画像1画像2
5年生が理科の実験をしていました。ものの溶け方で、溶けた食塩を取り出す実験です。安全に留意して、意欲的に取り組んでいました。男女の協力が最高です!

5年生 あいさつ運動

画像1画像2
今朝のあいさつ運動は5年3組です。
とっても寒い朝でしたが、朝陽を浴びて、清々しいあいさつの声が響いていました。

5年生 版画

画像1画像2
5年生の版画です。
来週、火曜日の参観懇談会に向けて製作が進んでいます。
当日、きれいな色合いをご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事等
3/26 学年末休業(〜31日)

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

ふないりアクション・プラン

スクールプラン

舟入っ子三か条

舟入っ子5つのやくそく

キャリア教育全体計画

「基礎・基本」定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255