最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:85
総数:478776
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2016年 書き初め会

画像1画像2
 冬休み明けの1月15日(金)に、5年生全員で、書き初め会を行いました。
 5年生の題字は「新春の光」です。初めに瞑目をし、どんな字を書きたいか、自分の目標をもって書き始めました。
 約80人もいるとは思えないほど、しーんと静まりかえった体育館には、凛とした空気が流れ、気持ちが引き締まりました。2時間、黙々と集中して取り組み、書き上げた中から力作を1枚選び、台紙に貼りました。
 今年は最高学年である6年生になる年です。子どもたちの姿勢や取り組みの様子から、大きく飛躍する一年となる予感がしました。

永久磁石と電磁石

画像1
 1月8日(金)に、理科教育支援授業として、第1理科室で戸田工業による出前授業を受けました。
 学習内容は○戸田工業と酸化鉄の紹介
      ○磁石の種類の説明
      ○永久磁石の実験をやろう!
      ○手作りモーターを作ろう!
      ○生活に役立っている磁石を使った製品の紹介
      ○まとめ   ・・・と言う流れでした。
 2時間があっという間にすぎたと思うくらい、楽しい実験や興味深いお話が聞けました。そして、何よりも、自分で作ったコイルモーターがくるくると回った嬉しさは格別でした。この授業を通して、理科への学習意欲が更に高まり、磁石やそれを利用した製品への興味を深めることができたのではないかと思います。大変有意義な体験となりました。
    

認知症サポーター養成講座

画像1
 1月7日(木)、江波の地域法活支援センターの方に来ていただき、認知症について理解するための授業を受けました。認知症という病気について、分かりやすく説明していただいた後、実際に高齢者の方にお話をしていただいたり、認知症の方にどう接するか、グループごとに考え、演じたりしながら、認知症の方が安心できる対応の仕方を学ぶことができました。この授業を通して、子どもたちの認知症への理解が深まり、授業後の感想からは、地域で困っておられる高齢の方に出会ったら、声を掛けたり、大人に助けを求めたりしようと言う気持ちをもつことができた児童がたくさんいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/1 もぐもぐ週間(〜4日) 全校朝会
3/2 読み聞かせ(1・3年) 元気っ子タイム
3/3 委員会
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255