最新更新日:2024/06/27
本日:count up423
昨日:174
総数:477731
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生の様子

 4年生は、理科で「電流のはたらき」の学習をしました。今日は回路に流れる電流をはかろうということで、回路の中に検流計を組み込んでいきました。教師の手本をテレビに映すことで分かりやすくなり、児童は回路を作ることができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、社会科で「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習をしました。今日は「食品ロス」をテーマに調べ学習をしました。「スマイルひろしま」という取組について、児童はインターネットを使って検索し、ノートにまとめていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、図画工作科で「コロコロガーレ」を作っています。紙と接着剤でビー玉の通路を作って、楽しい仕掛けをたくさん作っています。中には、ジェットコースターのように道が曲がったり、ビー玉が道を越えて飛んでいったりするような仕掛けが見られました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で角の大きさの学習をしました。180度以上の角の大きさも測ることができるようになり、今日は、325度の角の大きさを書くという課題に挑戦しました。2種類の解き方があり、その両方ともに取り組んで答えを出すことができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、外国語活動をしました。英語で曜日をたずねる言い方を学んだ後、友達と会話を楽しみました。自分の好きなことを紹介して、「それは何曜日にやっているでしょう?」というクイズを出していました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で角の大きさの学習を行いました。2組だけ5時間目に残って教職員による授業研究会を行いました。180度よりも大きい角の大きさをどうやって求めるかという課題に対して、自分で考えたり、友達と学び合ったりして角の大きさを求めて、その方法を友達に説明することができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、総合的な学習の時間に平和教育を行いました。平和祈念資料館から講師として宇佐川さんに来ていただき、原爆のことについて学びました。実物大の絵があったり、動画があったり、クイズがあったりと、難しい話題も分かりやすく教えていただき、質問コーナーでも多くの質問が出て、充実した学びの時間となりました。
画像1
画像2

4年生の様子

 算数で角の大きさについて学習しています。90度より大きい角の大きさを求めるにはどうしたらいいか、いろいろな方法を見つけました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で角の大きさの学習をしました。今までの分度器を使って角の大きさを測る学習から、今日は、指定された角の大きさを作るという学習に入りました。分度器を使って、角の開く向きに気を付けながら、正しく書けるように取り組みました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、社会科で「ごみの分別」について学習しました。タブレットを使って、自分の住んでいる地域のごみを捨てる日がいつなのか、カレンダー表を見ながら調べていきました。可燃ごみは毎週集めるけど、その他プラは隔週なのだということに気づくことができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「角の大きさ」を学習しました。今日は180度よりも大きい角の大きさを求める方法を考えました。分度器で1度には測れないので、180+30や360−150のように計算で求めるというやり方を考えることができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科で「一つの花」の学習に入りました。戦争や平和について考える時期になってきました。今日は、学習のゴールを児童に示し、児童が疑問に感じることから、今後の学習計画を立てていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、1組が社会科で、ごみの種類について学習しました。2組と3組は、ソーシャルスキルを学ぶ学習を行いました。グループで協力して、ヒントカードをもとに課題を解決していくという活動です。写真は下から4-1・4-2・4-3です。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

 4年生は、算数科で角の大きさの学習をしました。今日は、180度より大きい角の大きさを分度器を使ってどうやって測るかという課題に向き合いました。やり方を自分で考え、友達と一緒に考えていく中で、色々な方法に気づき、考えを広げている児童が多くいました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で角の大きさの学習をしています。今日は、分度器の使い方や目盛りの読み方について学びました。目盛りを読むときは赤字と黒字の数字があり、どちらを読めばいいのかという課題に対して、全員が分かるまで、学び合ったり、友達の説明を聞いたりして追求していきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で角の大きさの学習をしています。今日は角の大きさを表すのに、タブレットのアプリを使ってみました。0度から指でスライドすることで角が大きくなるという視覚的に分かりやすい表示に、児童は驚き、角の大きさが色々あることを理解することができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、社会科で「ごみのしょり」について学習しています。広島市の人口は増えているのに、ごみは2000年をピークに減っている理由を児童たちは考えていました。分別や再利用という言葉も出てきましたが、良く分からないので、実際にごみ処理工場に見学に行ってみよう、という話で盛り上がりました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、道徳で「絵はがきと切手」という読み物から友達の間違いを伝えることが良いかそうでないかを考えました。郵便料金が不足していてそれにどう対応するか、オクリンクというアプリを使って、友達の意見を見ながら自分の考えを比べることができました。ICTを有効に活用されていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で割り算の学習をしています。今日は、256÷4のように、百のたばを分けられない(百の位に商が立たない)場合はどう計算すればよいか考えました。デジタル教科書の絵を使って、色紙の絵を視覚的に分けたり、筆算を書くときはどうすれば良いかを学んだりしました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、外国語活動で英語を学習しました。今日は、天気を表す英単語を学習していきました。そして、動画を観てネイティブの方の話から、国や天気、出てきた単語を聞き取り、班の友達と確認して、分かったことを次々と発表することができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255