最新更新日:2024/06/17
本日:count up102
昨日:53
総数:475882
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4−3 参観授業

画像1
画像2
 4年3組が、学級閉鎖で延期となっていた参観授業を行いました。
 総合的な学習で、やってみたい職業を考え調べていく活動をしていました。子どもたちは、タブレットを使って、自分の好きなことや興味のあることについて一生懸命調べることができていました。

4年生 体育(保健)

画像1
画像2
 4年生の保健は、「体の発育・発達」の学習です。
 今日は、栄養教諭の堀内先生をゲストティーチャーに、健康な食生活について学習していました。子どもたちは、たんぱく質やカルシウム・ビタミンなど、バランスのとれた食事について理解を深めることができていました。

4年生 参観授業

 4年生の参観授業は、総合で「自分史をつくろう」の学習です。
 やってみたい仕事を考えたり、班で協力して「お仕事図かん」をつくったりするなど、張り切って学習に取り組むことができていました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。子どもたちのよい励みとなりました。
 以下、その様子を写真で紹介します。

 上〜4年1組  下〜4年2組
 ※ 4年3組は、学級閉鎖のため20日(火)に延期となっています。
画像1
画像2

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「ほってすって見つけて」の仕上げです。
 前時に刷り上げた作品を台紙に貼って完成です。みんな、自分の作品の出来栄えに満足しながら作業に取り組むことができていました。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、「特色のある地域の人々のくらし」の学習です。
 今日は、東広島市の国際交流の取組について学習していました。子どもたちは、教科書に載っている市役所の方の話や外国人の話を読んで、国際交流の現状について理解することができていました。

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、「怪獣の花唄」の合奏練習です。
 木琴・鉄琴やキーボード、太鼓・ドラムなど、いろいろな楽器のパートに分かれて練習をしていました。グループ内で声をかけ合い、教え合いながら一生懸命練習に取り組むことができていました。みんなで合わせるのが楽しみです。

4年生 体育(保健)

画像1
画像2
 4年生の保健は、「体の発育・発達」の学習です。
 今日は、思春期の体の変化について学習していました。教科書や電子黒板の資料を使って、男性・女性の体の中のしくみや変化の違いなどを確かめ合います。子どもたちは、真剣な表情で先生の説明を聞き、思春期の体の変化について理解を深めることができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「つながりに気をつけよう」の学習です。
 わかりやすく書くコツを理解し、それに気をつけながら文章を書いていきます。今日は例文を見て、直した方がよいところについて考えていました。主語と述語が正しく対応しているのか、こそあど言葉やつなぎ言葉がきちんと使われているかなど、直した方がよいところを見つけることができていました。

4年生 読み聞かせ 2月7日(水)

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 4年生が、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、ボランティアさんが見せる絵本をしっかりと見て、集中して聴くことができていました。

4年生 総合的な学習

画像1
画像2
 4年生の総合は、「自分史をつくろう」の学習です。
 今日は、これまでの自分の歴史を振り返り、お家の人にインタビューしたことを交えて「自分史新聞づくり」を行っていました。子どもたちは、見出しや割り付けを考え、ワークシートにまとめていたことをもとに、一生懸命新聞づくりに取り組むことができていました。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、「特色のある地域の人々のくらし」の学習です。
 今日は、これまでの学習した「庄原市総領町」と「東広島市」のことをまとめる活動をしていました。習ったことやタブレットで調べて新たに分かったことを、ノートに分かりやすくまとめることができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「水のすがたの変化」の学習が進んでいます。
 今日は、水を温め続けると、水はどのように変化するのか考えていました。子どもたちは、自分の体験をもとにして、「ふっとうする」「あわが出る」など、いろいろな予想を立てることができていました。次の時間に実験で調べてみましょうね。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「つながりに気をつけよう」の学習です。
 言葉や文のつながりに注目して、分かりやすい文章について考えていきます。今日は最初の1時間目で、学習内容について確認し合っていました。黒板に書かれた例文を読んで、主語や述語、言葉の使い方に興味をもつことができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「面積のはかり方と表し方」の学習です。
 今日は、面積と変わり方の問題にチャレンジしていました。周りの長さが24cmになるように、長方形や正方形をつくって、たての長さと面積の関係について調べていきます。子どもたちは、たての長さを、1cm、2cm・・と増やしていくと面積はどうなるか計算で求め、表とグラフに表すことができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「水のすがたの変化」の学習です。
 水を冷やし続けると、どのように氷に変わっていくのか、実験で調べていました。0度以下まで冷やすために、塩を入れた氷を準備し、水を入れた試験管を入れて観察していきます。子どもたちは、近くの真横から氷になっていく様子を観察し、気づいたことをノートに書きながら実験を進めることができていました。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「ほってすって見つけて」の学習が進んでいます。
 今日は、彫刻刀で彫る作業をしていました。子どもたちは、彫刻刀の扱い方に気をつけながら、ていねいに作業をすることができていました。教室がとても静かで、子どもたちの集中力で満ち溢れていました。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
 4年生の外国語活動は、教科名や学校の部屋の名前をたずねたり答えたりする学習です。
 教科書の教室配置図を見ながら、先生の英語での質問を聴いて、どの部屋のことか英語で答えていきます。子どもたちは、先生の発音をよく聴いて、指で教科書をなぞりながら答えを見つけ発表することができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、説明文「ウナギのなぞを追って」の学習です。
 今日は、「中」のまとまりに書いてある調査の内容を詳しく読み取る学習をしていました。子どもたちは、調査の問題・予想・結果が書いてあるところを本文から見つけ、ノートに書きだすことができていました。

4年生 体育

画像1
画像2
 4年生の体育は、「フラッグフットボール」の学習です。
 ボールを投げたり捕ったりする練習をするグループと、試合をするグループに分かれての学習です。試合では、チーム内で声をかけ合い、協力して楽しくゲームをすることができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、説明文「ウナギのなぞを追って」の学習です。
 説明文の全体をとらえ、興味をもったことにもとに紹介する文章を書いていきます。今日は最初の1時間目で、説明文の内容をとらえる学習をしていました。子どもたちは、ウナギのなぞが書いてあるところに着目しながら読むことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255