最新更新日:2024/06/28
本日:count up659
昨日:706
総数:478673
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「角の大きさ」の学習です。
 今日は、180度より大きい角のかき方について考えていました。ノートに、260度の角を分度器でかいていきます。子どもたちは、260−180=80、360−260=100と考えて、工夫しながらかくことができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「角の大きさ」の学習です。
 今日は、分度器を使って三角形をかく学習をしていました。まず1辺をかき、両端の角を分度器で測って印をつけ、線で結んで完成です。子どもたちは、ものさしや分度器を上手に使って、正確にかくことができていました。

4年生 国語(授業研究会)

画像1
画像2
画像3
 5時間目に、4年3組が国語の研究授業を行いました。
 校内の先生方が参観する中で、「新聞をつくろう」の学習です。今日は、取材したことをもとに、グループで割り付けを話し合って決める活動をしていました。子どもたちは、どの記事をトップ記事にするのか、理由をつけながら意見を言い合い、上手に決めることができていました。終了後の先生たちの協議会でも、子どもたちのがんばりが話題にたくさん出ていました。4年3組のみなさん、よくがんばりました。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「コロコロガーレ」の学習が進んでいます。
 ダンボールや厚紙を切り貼りしながら楽しいコースを作っていきます。実際に球を転がしてみて、修正を加えながらていねいに作業に取り組むことができていました。完成も間近です。できたらみんなで楽しく遊びましょうね。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、「わたしたちのくらしと水」の学習です。
 安全でおいしい水を届けるために、どんな仕事をしているのか調べていました。浄水場で水質検査をしたり、水道管を調べて取り替えたりすることなど、教科書の資料からわかったことをノートにまとめ発表することができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「事実をわかりやすくほうこくしよう『新聞をつくろう』」の学習です。
 今日は、学校ニュースの取材活動です。グループで校内をめぐり、タブレットで写真を撮ったり先生にインタビューしたりしていきます。取材が終わったら、教室に帰って、グループでまとめの作業をしていました。どんな新聞ができあがるか、とても楽しみです。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「電流のはたらき」の学習です。
 今日は最初の導入で、3年生での乾電池と豆電球の学習を振り返り、学習の計画を立てて実験の準備をしていました。みんな、実験のセットを開けて、先生の説明を聞いたり説明書をしっかり読んだりして、一生懸命準備の作業を進めることができていました。

授業参観4

 上 〜 4年1組「音楽」
 中 〜 4年2組「道徳」
 下 〜 4年3組「道徳」
画像1
画像2
画像3

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「コロコロガーレ」の学習です。
 ビー玉が、楽しく転がる立体的なコースを考え作っていきます。子どもたちは、ダンボールや厚紙・紙粘土などを使って、アイディア豊かな作品をつくることができていました。完成した後、みんなで遊ぶのがとても楽しみですね。

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語は、「事実をわかりやすくほうこくしよう『新聞をつくろう』」の学習です。
 1・2年生に学校のニュースを伝えるために、取材したことを班でまとめ新聞をつくっていきます。今日は、取材したことをもとに、記事の順番や配置について話し合っていました。どの班も活発な話し合いが行われ、新聞の割り付けを決めることができていました。

4年生 国語(習字)

画像1
画像2
 4年生の習字は、「麦」の練習です。
 特に、左払いに気をつけて練習していました。先生が書く手本をしっかり見ながら、一画一画ていねいに書くことができていました。清書のときも、すばらしい字が書けそうです。

4年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 4年生も、今日から読み聞かせが始まりました。
 4年生の読み聞かせは、絵本ではなくボランティアさんが語るストーリーテリングです。子どもたちは、ボランティアさんの語る物語にひき込まれ、想像を広げながら聴くことができたようです。図書ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、「ひょうしとせんりつ」の学習です。
 「トルコ行進曲」を聴いて、違った種類の旋律があることを感じ取っていきます。最初は座ったままで聴き、2回目は音楽室の中を行進しながら聴いていました。子どもたちは、楽しそうに耳や体で旋律の違いを感じ取ることができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「体のつくりと運動」の学習です。
 ヒトや動物の体の骨格や筋肉の動きなどを、教科書の資料を見て学習をしていました。実際に自分の手足を動かしてみて、友だちとも見せ合いながら考えることができていました。最後には、映像で学習したことを確かめ理解することができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 「わり算の筆算」の学習が進んでいます。
 今日は、256÷4のように、商が百の位に立たない場合の問題について考えていました。子どもたちは、「百のたばを十のたばにばらして・・・」と考え、商が十の位に立つことを説明することができていました。難しくなっても、やり方を一生懸命理解することができていました。

4年生 体育

画像1
画像2
 4年生の体育は、「キックベースボール」の学習です。
 クラスで4チームに分かれて、2チーム同士で試合です。始めのあいさつを行った後、攻めと守りに分かれて試合を始めました。どのチームも協力がよく、アドバイスをしたり励まし合ったりして、楽しくゲームをすることができていました。

4年生(国語科)

 「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」という単元を学習しました。つなぎ言葉の種類やはたらきを確認し、はたらきを分類した後で、子どもたちはつなぎ言葉を使った文を考えて、一人一人発表しました。よく使われる「でも」や「そして」の他にも「あるいは」といった難しい言葉に挑戦している子どももいました。子どもたちが発表するときは、話し手の方を向いて聞いたり、発表後は拍手が自然と出たりするなど、温かい雰囲気の中で学習が進みました。
画像1
画像2

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「わり算の筆算」の学習です。
 今日は、あまりのあるわり算の問題にチャレンジしていました。教科書に載っている間違った例を見て、どこがいけないのか考え発表することができていました。あまりのあるわり算のやり方がしっかり理解できているようです。

4年生 社会(水道教室)

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目に、4年生が水道教室を行いました。
 広島市水道局の3名の方々をゲストティーチャーに迎え、水道の歴史や水をきれいにする仕組みなどをお話していただきました。子どもたちは、真剣な表情で話を聴き、クイズにも積極的に答えながら学習することができていました。最後には、用意してくださった道具を使って、グループで水道水をつくる体験にもチャレンジすることができました。
 水道局の方々、ありがとうございました。

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、「にっぽんのうた みんなのうた」の学習です。
 今日は、「さくら さくら」の合唱練習をしていました。歌詞や階名で歌うなど、いろいろな方法で練習します。どの音がたくさん出てくるのか意識するために、代表者に丸を付けてもらいながら聴き、「ラ」の音がたくさん出てくることを理解することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255