最新更新日:2024/06/28
本日:count up511
昨日:706
総数:478525
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 体育(水泳)

画像1
画像2
 3・4時間目に、4年生が水泳の学習を行いました。
 今日が最後の練習で、これまでの学習を生かして記録会を行っていました。ビート板を持ってバタ足にチャレンジする人、クロールで25mを目指す人など、それぞれの目標に向かって一生懸命泳ぐことができていました。声援や拍手など、友達を応援する態度もすばらしかったです。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「夏の楽しみ」で季節の言葉についての学習です。
 6月〜8月の夏の行事の様子を、俳句で表していきます。最初に、夏の季語について学習した後、夏の行事を題材に、俳句作りにチャレンジしていました。子どもたちは、教科書に載っている季語や行事を参考にしながら、つくった俳句をノートに書くことができていました。

4年生 学級会

画像1
画像2
 4年生の学級会は、お楽しみ会の話し合いです。
 夏休み前に行うお楽しみ会を、どんな内容にするのか話し合っていました。やりたいゲームなどを発表し合い、その意見に対して賛成や反対意見などを出していきます。司会の上手な進行により、活発な話し合いをすることができていました。

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、「折り鶴」の歌唱練習です。
 最初に、歌詞の意味をみんなで考えた後、心を込めて歌う練習をしていました。途中で、先生と児童一人一人が歌声を重ねる練習も行い、最後には、全体でとてもきれいなハーモニーを響かせることができていました。「平和の集い」で歌うのが楽しみです。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「小数のたし算とひき算」の学習です。
 3.6+0.835のように、けた数の違う小数の計算にチャレンジしていました。子どもたちは、位や小数点をきちんとそろえて筆算をかき、正確に計算して答えを求めることができていました。

4年生 体育(水泳)

画像1
画像2
 4年生の水泳学習が進んでいます。
 今日は、息継ぎとバタ足を練習するグループと、クロールを練習するグループに分かれての学習です。曇り空で少し水は冷たそうでしたが、子どもたちは元気よく自分の課題を練習することができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語は、「新聞をつくろう」の学習です。
 今日は、自分たちが取材した学校のニュースを、紹介したい順に並べ、新聞の割り付けについて考えていました。まず自分で考えた後に、班で理由をつけながら発表し合い、1つにまとめていきます。どの班も活発な話し合いが行われ、上手に割り付けを決めることができていました。

4年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、4年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。絵がよく見えるように、机を下げて前の方に集まっての読み聞かせです。子どもたちは、集中して聴き絵本の世界を楽しむことができていました。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「コロコロガーレ」の鑑賞です。
 完成したコロコロガーレの作品を使って、実際に遊びながら友達の作品の工夫やよいところを見つけていきます。子どもたちは、友達の作品をていねいに扱いながら体験し、気づいたことを鑑賞カードに書くことができていました。

4年生 体育

画像1
画像2
 4年生の体育は、体育館でドッジボールです。
 雨で外でできないので、体育館をいっぱいに使って行っていました。強くて速いボールを投げたり体全体で捕球したりと、白熱したゲームが行われていました。みんな、汗びっしょりになるほど、思い切り楽しむことができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「小数のしくみ」の学習です。
 今日は、1と0.1、0.01の関係について考えていました。子どもたちは、整数のしくみの学習を思い出し、10倍、100倍や1/10、1/100の関係であることを、図をかいて説明することができていました。

4年生 道徳

画像1
画像2
 「みんな待っているよ」を読んで、友達を思いやり、みんなで協力してよい学級や学校をつくろうとする態度を育てる学習です。
 院内学級に転校することになった友達を励ますために、クラスのみんながしたことやその気持ちを想像し、ワークシートに書いたり発表したりしていました。友達と思いやることの大切さについて、深く考えることができたようです。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「新聞をつくろう」の学習です。
 今日は、教科書や実際の新聞を見て、新聞の特徴について考えていました。記事だけではなく、写真や図・表などがあったり、文字の大きさが違っていたりするなど、子どもたちはたくさん特徴を見つけ発表することができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「電流のはたらき」の学習です。
 今日は、乾電池の向きを変えると、流れる電流の向きも変わるか実験で確かめていました。まずみんなで予想をした後、実験のキットと検流計を使って個人で実験を行いました。みんな、回路のつなぎ合わせに気をつけながら、上手に実験を行い結果を導くことができていました。

4年生 体育(水泳)

画像1
画像2
 3・4時間目に水泳の学習を行いました。
 4年生は2回目の練習で、もぐったり息継ぎをしたりする練習です。子どもたちは、少し寒そうにしていましたが、先生の指示をしっかりと聞いて、元気よく一生懸命練習に取り組むことができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「角の大きさ」の学習です。
 今日は、180度より大きい角のかき方について考えていました。ノートに、260度の角を分度器でかいていきます。子どもたちは、260−180=80、360−260=100と考えて、工夫しながらかくことができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「角の大きさ」の学習です。
 今日は、分度器を使って三角形をかく学習をしていました。まず1辺をかき、両端の角を分度器で測って印をつけ、線で結んで完成です。子どもたちは、ものさしや分度器を上手に使って、正確にかくことができていました。

4年生 国語(授業研究会)

画像1
画像2
画像3
 5時間目に、4年3組が国語の研究授業を行いました。
 校内の先生方が参観する中で、「新聞をつくろう」の学習です。今日は、取材したことをもとに、グループで割り付けを話し合って決める活動をしていました。子どもたちは、どの記事をトップ記事にするのか、理由をつけながら意見を言い合い、上手に決めることができていました。終了後の先生たちの協議会でも、子どもたちのがんばりが話題にたくさん出ていました。4年3組のみなさん、よくがんばりました。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「コロコロガーレ」の学習が進んでいます。
 ダンボールや厚紙を切り貼りしながら楽しいコースを作っていきます。実際に球を転がしてみて、修正を加えながらていねいに作業に取り組むことができていました。完成も間近です。できたらみんなで楽しく遊びましょうね。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、「わたしたちのくらしと水」の学習です。
 安全でおいしい水を届けるために、どんな仕事をしているのか調べていました。浄水場で水質検査をしたり、水道管を調べて取り替えたりすることなど、教科書の資料からわかったことをノートにまとめ発表することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255