最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:132
総数:476993
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 学活

画像1画像2
 4年生は、2分の1成人式の取組として、自分新聞をつくってパワーポイントで発表する学習を行っています。
 今日は、そのまとめとして、振り返りの感想を書いていました。友達の発表を視聴して、良いところや思ったことを素直に文章に表すことができていました。

4年生 国語

画像1画像2
「初雪のふる日」の学習をしていました。ワークシートに女の子の気持ちを黙々と書き込んでいました。

4年生 国語

画像1画像2
 「調べて話そう生活調査隊」で、今日はいよいよ発表会です。
 グループで調べ表や図で分かりやすくまとめたものを、電子黒板を使ってみんなの前で発表していました。発表するグループは、練習通り堂々と分かりやすく発表することができ、聞く方も静かに一生懸命聞くことができていました。

4年生 社会

画像1画像2
 「世界とつながる広島県」の学習で、広島のよさを伝える新聞づくりに取り組んでいました。
 教科書や手引きなどを見ながら、広島県のよさをていねいに新聞にまとめていきます。早く終わった児童は、図工の作品バッグづくりに取りかかっていました。みんな、自分のペースで黙々と課題に取り組むことができていました。

4年生 図工

画像1画像2
 4年生の図工は、「ほってすって見つけて」で、版画の学習です。
 今日は、彫刻刀を使って彫る作業をしていました。タブレットで手本の写真を見ながら、どこを彫ればよいか考えながら、ていねいに彫り進めることができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、今日は、グループで発表の準備です。
 アンケートをとって集計した結果をグラフや表にまとめたり、発表の練習をしたりしていました。どのグループも、仕事をきちんと分担し、協力して準備を進めることができていました。

4年生 算数

画像1画像2
 4年生の算数は、「面積」と「小数のかけ算・わり算」の復習です。
 プリントの問題やドリルの問題に、集中して一生懸命取り組んでいました。みんな、自分のペースで、難しいところは先生に質問をしながら学習をすることができていました。

6年生を送る会5

 4年生の発表
画像1
画像2

4年生 音楽

画像1画像2
 4年生の音楽は、合奏「ダイナマイト」の本番のビデオ撮りです。
 2分の1成人式の出し物として、それぞれの学級で合奏したものをビデオに撮って1つにまとめます。みんな、1つ1つの楽器をていねいに一生懸命演奏し、手拍子や踊りもつけてすばらしい合奏となりました。4年生の元気さと協力のよさを感じた演奏でした。

4年生 社会

画像1画像2
 「世界とつながる広島県」で、広島県が平和を通してどんな国や地域とつながっているのか調べる学習です。
 教科書の原爆ドームや平和記念資料館に訪れた外国人に関するグラフや資料を見て、分かったことをノートに書いたり発表したりしていました。子どもたちは、自分の考えを筋道を立ててわかりやすく説明しながら発表することができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 「調べて話そう、生活調査隊」で、調査したことをまとめ発表する学習です。
 自分たちが、生活の中で調べたいことを決めてアンケートをとり、その結果からどんなことが分かるか、資料をつくってまとめ発表していきます。今日は、集めたアンケートを集計する作業を行っていました。みんな、班で分担し協力しながら作業を進めることができていました。

4年生 図工

画像1画像2
 4年生の図工は、「ほって すって 見つけて」で、版画の学習です。
 今日は、彫刻刀の安全な使い方の学習です。先生から、使い方や注意の説明をしっかりと聞いた後、いよいよいろいろな種類の彫刻刀を1つずつ練習していきます。みんな、安全に気をつけながら、集中して練習することができていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「水のすがたの変化」の実験が進んでいます。
 ビーカーに入れた水を温めて沸騰させ、出てくるあわを袋に集め、あわの正体について探っていました。子どもたちは、班で協力しながら、短時間でテキパキと実験を進めることができていました。

4年生 外国語活動

画像1画像2
 「好きなページを紹介しよう」で、教科書の好きなページを質問したり答えたりする学習です。
 What page do you like? Hint please. という英語の質問に対して、一人ずつクイズ形式でヒントを出していきます。みんな、すべて英語でやりとりをし、英会話を楽しむことができていました。

4年生 体育

画像1画像2
 4年生の体育は、ポートボール・バスケットボールの学習です。
 最初に、ドリブルやパス、シュートのコツについて、どのようにしたら上手にできるか、みんなで話し合っていました。その後、1人1個ボールを持って、話し合ったことに気をつけながら楽しそうに練習することができていました。

4年生 図工

画像1画像2
 「ほってすって見つけて」で、生活のようすを版画で表す学習です。
 今日は、実際の作品を参考にしながら、下絵を描く作業をしていました。みんな、黒板に貼られてある作品を近くで見た後、一生懸命下書きに取り組むことができていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「水のすがたの変化」で、温度によって水のすがたがどのように変化するか調べる学習です。
 今日は、水が沸騰しているときに出るあわの正体について、調べる実験を行っていました。水を沸騰させて、出てくるあわを袋に集めます。みんな、友達と協力して準備・実験に取り組むことができていました。結果が楽しみです。

4年生 外国語活動

画像1画像2
 「ぼく・わたしの1日」で、1日の日課を表す表現を知り、話の内容を聞き取る学習です。
 まず日課を表す絵カードを机の上に並べ、その後電子黒板から流れてくる英会話を聞きながらカードを並べ替えていきます。子どもたちは、集中して静かに聞き、会話に出てきた順番通りにカードを並べ替えることができていました。

4年生 国語(図書)

画像1画像2
 4年生の国語は、図書室で読書です。
 図書係さんが、本の返却や貸し出しなどの仕事を一生懸命やっていました。その後、全員で静かに集中して本を読むことができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 「もしものときに そなえよう」で、自然災害について調べ、意見文を書いていく学習です。
 今日は、自然災害について、タブレットを使ってインターネットで調べ、わかったことをメモにまとめていく作業をしていました。すばらしい集中力で、画面を見ながら黙々とメモに書くことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/10 卒業式全体練習3:50〜
3/11 クリーン作戦(〜16日) : 生活目標チェック : アルミ缶回収
3/14 SC来校AM
3/15 6年生図書返却完了
3/16 読み聞かせ3・6年
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255