最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:96
総数:478866
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 理科

画像1画像2
 「もののあたたまり方」で、金属や水・空気が、どのようににあたたまっていくのか調べる学習です。
 今日は、金属のあたたまり方について、実験で調べていました。まず、全体で予想を立て、その後、班ごとにガスコンロで金属板を熱して、あたたまっていく様子を観察しました。班の友達と協力し、安全に気をつけながら実験を進めることができていました。

4年生 道徳

画像1画像2
 「思いやりのかたち」を読んで、自分にできる思いやりのかたちを進んで行おうとする意欲を育てる学習です。
 点字ブロックをつくった三宅さんと、目の不自由な人を案内した主人公は、どちらも視覚障害者のことを考えた行動であることを確認し、自分の生活を振り返って何ができるか考えることができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 「慣用句」の学習で、いろいろな慣用句をインターネットで調べる学習です。
 子どもたちは、パソコンの画面を真剣に見ながら、見つけた慣用句やその意味を詳しくノートにまとめることができていました。「20個も見つけたよ。」や「ノートに2ページも書いた」という声も聞かれ、全員が意欲的に調べ学習に取り組むことができていました。

4年生 算数

画像1画像2
平行四辺形の性質を調べよう。で教科書の図形を切り取り、重ねたりして角・辺等について調べていました。「対角線について調べてみよう」という課題に取組んでいました。

4年生 国語

画像1画像2
 「漢字の広場」で、3年生までに習った漢字を使って文をつくる学習です。
 子どもたちは、教科書の絵にある漢字の言葉を使って自分の生活の日常を表した文をつくっていました。「どこで、だれが、何をした」という内容が分かるように、工夫してつくることができていました。

4年生 国語(図書)

画像1画像2
 4年生の国語は、図書室で読書です。
 本の返却・貸出が終わった後、席に着いて一生懸命読書をしていました。とても静かな雰囲気の中、集中して読むことができており、みんなが読書を楽しむことができていました。これからも、しっかりと本を読んでいきましょうね。

4年生 理科

画像1画像2
 「ものの温度と体積」の学習で、今日は、空気や水を氷水で冷やすと体積はどうなるか調べる実験です。
 子どもたちは、ゼリーの動きから、空気や水を冷やすと体積が少なくなり、空気の方が変化が大きいことにも気づくことができました。班で役割分担をしながら、協力して実験を進めることができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 4年生の国語は、伝統工芸について調べたことをリーフレットにまとめる学習が進んでいます。
 写真や絵を貼ったり調べたことを記事に書いたりして、とても分かりやすいリーフレットをつくっていました。完成したら、みんなで見せ合うのが楽しみです。

4年生 国語

画像1画像2
 4年生の国語は、説明文「伝統工芸のよさを伝えよう」の発展で、伝統工芸に関する調べ学習です。
 広島県の伝統工芸について、インターネットで調べわかったことをノートにまとめていきます。最後には、伝統工芸のよさを伝えるリーフレットづくりに取り組んでいく予定です。がんばって調べていきましょうね。

4年生 算数

画像1画像2
 「垂直・平行と四角形」で、今日は垂直な直線のひき方について学習していました。
 先生の電子黒板を使った説明をよく見ながら、三角定規を使って、とてもていねいに垂直な直線をかくことができていました。次の平行な直線のひき方も、しっかり学習していきましょうね。

4年生 ドッジボール大会

 4年生も、本日ドッジボール大会を行いました。
 4年生にもなると、投げる球も強く、とても速いスピードで球がコートを行き渡っていました。同じクラスへの応援も熱が入り、とても白熱した試合が行われていました。勝ったときの歓声が響き渡り、とても楽しいドッジボール大会となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

画像1画像2
 「ものの温度と体積」の学習で、空気を温めたり冷やしたりすると体積は変わるのか、実験で調べていきます。
 見てわかるように、ガラス管にゼリーを入れ、フラスコの中の空気を氷水につけたりお湯につけたりして調べます。子どもたちは、ゼリーの動きを見て、温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを理解することができていました。班で、役割を分担して協力して実験を進めることもできていました。

4年生 社会

画像1画像2
 「わたしたちのくらしとごみのしょり」で、今日はごみの種類と出し方について学習していました。
 可燃ごみが月・木曜日、リサイクルごみが火曜日というように、舟入小学校区のごみの種類と収集日について、詳しくノートにまとめていました。まさに、実生活にもとづいた学習となっています。

4年生 理科

画像1画像2
 4年生の理科は、実験用ガスコンロの使い方の学習です。
 これから、物を温める実験をしていくため、今日はガスコンロの使い方を説明してもらい、実際に扱う練習をしました。子どもたちは、きまりを守りながら順番に一生懸命練習することができていました。これからの実験がうまくできそうです。

4年生 算数

画像1画像2
 「垂直・平行と四角形」で、直線の交わり方や四角形についての学習です。
 今日は、教科書や電子黒板を見て、直線の交わり方について考えていました。交わっている直線同士で、直角があるかないかで仲間分けをし、「垂直」という新しい言葉を学習していました。

4年生 道徳

画像1画像2
 「生き物と機械」で、生命のすばらしさや尊さに気づき、自己の生き方について考える態度を養う学習です。
 教科書を読んで、ロボット犬と本物の犬、AIと人間との違いを見つけ出し、その後人間の特徴やすばらしさについて考えていました。今日の学習を通して、命の大切さ、すばらしさを感じることができたようです。

4年生 社会

画像1画像2
 「わたしたちのくらしとごみのしょり」で、生活から出るごみについて考え、その処理について調べていく学習です。
 今日は、家庭ごみの分別の仕方や決まりについて、教科書や手引きを使って調べていました。みんな、わかったことを積極的に発表し、とても活気のある授業となっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
3/9 読み聞かせ2・5年特支
3/10 卒業式全体練習3:50〜
3/11 クリーン作戦(〜16日) : 生活目標チェック : アルミ缶回収
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255