最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:132
総数:476966
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 算数

画像1画像2
 4年生の算数は、「面積」と「小数のかけ算・わり算」の復習です。
 プリントの問題やドリルの問題に、集中して一生懸命取り組んでいました。みんな、自分のペースで、難しいところは先生に質問をしながら学習をすることができていました。

6年生を送る会5

 4年生の発表
画像1
画像2

4年生 音楽

画像1画像2
 4年生の音楽は、合奏「ダイナマイト」の本番のビデオ撮りです。
 2分の1成人式の出し物として、それぞれの学級で合奏したものをビデオに撮って1つにまとめます。みんな、1つ1つの楽器をていねいに一生懸命演奏し、手拍子や踊りもつけてすばらしい合奏となりました。4年生の元気さと協力のよさを感じた演奏でした。

4年生 社会

画像1画像2
 「世界とつながる広島県」で、広島県が平和を通してどんな国や地域とつながっているのか調べる学習です。
 教科書の原爆ドームや平和記念資料館に訪れた外国人に関するグラフや資料を見て、分かったことをノートに書いたり発表したりしていました。子どもたちは、自分の考えを筋道を立ててわかりやすく説明しながら発表することができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 「調べて話そう、生活調査隊」で、調査したことをまとめ発表する学習です。
 自分たちが、生活の中で調べたいことを決めてアンケートをとり、その結果からどんなことが分かるか、資料をつくってまとめ発表していきます。今日は、集めたアンケートを集計する作業を行っていました。みんな、班で分担し協力しながら作業を進めることができていました。

4年生 図工

画像1画像2
 4年生の図工は、「ほって すって 見つけて」で、版画の学習です。
 今日は、彫刻刀の安全な使い方の学習です。先生から、使い方や注意の説明をしっかりと聞いた後、いよいよいろいろな種類の彫刻刀を1つずつ練習していきます。みんな、安全に気をつけながら、集中して練習することができていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「水のすがたの変化」の実験が進んでいます。
 ビーカーに入れた水を温めて沸騰させ、出てくるあわを袋に集め、あわの正体について探っていました。子どもたちは、班で協力しながら、短時間でテキパキと実験を進めることができていました。

4年生 外国語活動

画像1画像2
 「好きなページを紹介しよう」で、教科書の好きなページを質問したり答えたりする学習です。
 What page do you like? Hint please. という英語の質問に対して、一人ずつクイズ形式でヒントを出していきます。みんな、すべて英語でやりとりをし、英会話を楽しむことができていました。

4年生 体育

画像1画像2
 4年生の体育は、ポートボール・バスケットボールの学習です。
 最初に、ドリブルやパス、シュートのコツについて、どのようにしたら上手にできるか、みんなで話し合っていました。その後、1人1個ボールを持って、話し合ったことに気をつけながら楽しそうに練習することができていました。

4年生 図工

画像1画像2
 「ほってすって見つけて」で、生活のようすを版画で表す学習です。
 今日は、実際の作品を参考にしながら、下絵を描く作業をしていました。みんな、黒板に貼られてある作品を近くで見た後、一生懸命下書きに取り組むことができていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「水のすがたの変化」で、温度によって水のすがたがどのように変化するか調べる学習です。
 今日は、水が沸騰しているときに出るあわの正体について、調べる実験を行っていました。水を沸騰させて、出てくるあわを袋に集めます。みんな、友達と協力して準備・実験に取り組むことができていました。結果が楽しみです。

4年生 外国語活動

画像1画像2
 「ぼく・わたしの1日」で、1日の日課を表す表現を知り、話の内容を聞き取る学習です。
 まず日課を表す絵カードを机の上に並べ、その後電子黒板から流れてくる英会話を聞きながらカードを並べ替えていきます。子どもたちは、集中して静かに聞き、会話に出てきた順番通りにカードを並べ替えることができていました。

4年生 国語(図書)

画像1画像2
 4年生の国語は、図書室で読書です。
 図書係さんが、本の返却や貸し出しなどの仕事を一生懸命やっていました。その後、全員で静かに集中して本を読むことができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 「もしものときに そなえよう」で、自然災害について調べ、意見文を書いていく学習です。
 今日は、自然災害について、タブレットを使ってインターネットで調べ、わかったことをメモにまとめていく作業をしていました。すばらしい集中力で、画面を見ながら黙々とメモに書くことができていました。

4年生 国語(書写)

画像1画像2
 4年生の書写は、「わざ」の練習です。
 先生から書き方の説明を受けた後、練習用の紙を使ってていねいに練習をしていました。漢字よりも丸みのあるひらがなの方が難しそうで、苦労をしていましたが、みんなとてもよい姿勢で、集中して取り組むことができていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「水のすがたの変化」で、水を温め続けると、温度やすがたがどう変化するか調べる学習です。
 近くで観察する係とプリントに記録する係に分かれ、一生懸命実験に取り組むことができていました。保護メガネをかけるなどの安全対策も万全で、協力しながら学習を進めることができていました。

4年生 道徳

画像1画像2
 「みんなちがって みんないい」で、一人一人の違いを認め合い、自分も友達も大切にし、より良い人間関係を築こうとする心情を養う学習です。
 まず、自分が苦手なこと・得意なことを考え、ワークシートに書きます。その後、自分らしさについて考え発表し合っていました。自分の良さを見つけることは難しかったようですが、先生や友達に聞いて一生懸命考えることができていました。

4年生 体育

画像1画像2
 4年生の体育は、バスケットボール・ポートボールの学習です。
 今日は、ドリブルやパス・シュートの練習です。グループに分かれて、ドリブルやシュートを友達と教え合いながら練習することができていました。最後には、制限時間内にできた回数を競い合うなど、楽しそうに学習に取り組むことができていました。

4年生 算数

画像1画像2
 「小数のかけ算とわり算」で、今日は、かけ算のひっ算の学習です。
 みんな、小数点の位置に気をつけながら、正確に計算しノートにひっ算で書くことができていました。発表もとても積極的で、たくさん手が挙がり、学習への意欲の高さが感じられました。

4年生 読み聞かせ

画像1画像2
 4年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 ボランティアさんの語りに、絵本を見せなくても、子どもたちは想像の世界に引き込まれていたようです。みんな、集中して真剣に聴くことができていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/2 読み聞かせ1・4年
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255