最新更新日:2024/06/28
本日:count up643
昨日:706
総数:478657
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 国語

画像1画像2
 物語「一つの花」の学習で、場面ごとに登場人物の気持ちを読み取っていきます。みんな、教科書の会話文を手がかりにし、人物の気持ちを豊かに想像し、進んで発表することができていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「電流のはたらき」で、乾電池と電流の関係を調べる学習です。
 乾電池の向きを変えたり個数を変えたりすると、電流の向きや強さはどう変わるか調べていました。子どもたちは、班で協力しながら楽しそうに実験に取り組んでいました。

4年生 図工

画像1画像2
 「おもしろアイディアボックス」で、箱を組み立てて、その中にいろいろな飾りや仕掛けを作っていきます。子どもたちは、友達と見せ合いながら、工夫した作品を一生懸命作っていました。

4年生 社会

画像1画像2
 4年生の社会は、水や水害の学習で、今日は学習課題作りです。
 もっと知りたいこと、調べたいことをノートに書き、たくさんの児童が発表していました。これから、水害や防災のことをしっかり学習していってくださいね。

4年生 学活

画像1画像2
 4年生の学活は、「ひろしまマイ・タイムライン」の教材を使って防災の学習です。
 台風や大雨などの風水害について、資料を使って学び、防災の意識を高めていきます。子どもたちは、ビデオや資料を見て、災害時の行動や備えについて、一生懸命考えていました。

4年生 体育

画像1画像2
 4年生の体育は、体育館でマット運動です。
 グループごとに、いろいろな技にチャレンジしていました。どのグループも、安全に気をつけて、教え合いながら練習することができていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「電流のはたらき」で、今日は、乾電池をつないでプロペラを回す実験です。
 乾電池の向きを変えたり2個つないだりして、プロペラの回る速さが変わるか、一生懸命調べていました。

4年生 総合的な学習

画像1画像2画像3
 4年生の総合的な学習は、聴覚障害についての新聞作りです。
 これまで、調べたことや学んだことを、新聞にかいてまとめていました。聴覚障害の方々の苦労や願いなど、自分の考えを交えながら記事をかき、すばらしい新聞ができあがっていました。

4年生 音楽

画像1画像2
 4年生の音楽は、「ドラえもん」の合奏練習です。
 役割も決まり、個人練習やパート練習がどんどん進んでいました。みんな、曲に合わせて一生懸命演奏の練習をしていました。

4年生 国語

画像1画像2
 「お礼の気持ちを伝えよう」で、今日はお礼の手紙を書く学習です。
 ノートに書いた原稿をもとに、手紙を書いていきます。書き方を全体で確認した後、一人一人が気持ちのこもった手紙を一生懸命書いていました。

4年生 理科

画像1画像2
 今日からいよいよ「電流のはたらき」の学習が始まりました。
 これからの学習の準備として、今日はスイッチや導線などをつなげての回路づくりです。みんな、先生の説明をしっかりと聞き、設計図も見ながら一生懸命つくっていました。電流の実験が楽しみです。

4年生 理科

画像1画像2
 「天気による気温の変化」の学習で、1日の天気や気温の変化を観察して調べます。
 今日は、その準備として、晴れ・曇りなどの天気の決め方、気温の測り方について学習しました。外にある百葉箱も確認し、次はいよいよ観察です。

4年生 図書ボランティア 読み聞かせ

画像1画像2
 今日から、図書ボランティアの方々による読み聞かせのスタートです。
 毎週水曜日の朝読書の時間に、2学年ずつ行っていきます。今日は1年生と4年生でした。子どもたちは、真剣なまなざしで絵本を見ていました。写真は4年生の様子です。

4年生 音楽

画像1画像2
 4年生の音楽は、「ドラえもん」の合奏にチャレンジです。
 木琴やキーボード、太鼓などの打楽器を使っての演奏に向けて練習していました。みんな、真剣な表情で、自分の担当に楽器を一生懸命練習することができていました。

4年生 算数

画像1画像2
 「わり算の筆算」の学習で、256÷4の筆算の仕方について考えます。テープ図で、答えの検討をつけた後、これまで学習してきた筆算とちがうところを確かめながら、筆算の仕方について考えていました。

4年生 図工

画像1画像2
 「立ち上がれ!ねん土」の学習で、粘土を細かく切って組み合わせ、山や塔のようなものを作っていきます。みんな、教科書を参考にしながら、思い思いの形を積み上げて製作していました。

4年生 社会

画像1画像2
 4年生の社会は、「水はどこから」の学習で、安全でおいしい水をつくる仕組みについて調べていました。教科書や手引きなどから、浄水場で水がきれいになっていく手順を見つけ、わかったことを発表したりノートにまとめたりすることができていました。

4年生 総合的な学習

画像1画像2
 「聴覚障害について学ぼう」の学習で、班で調べまとめたことを全体で発表し合っていました。聴覚障害を持っている人々の苦労や願いについて、みんなで確認をし合い理解を深めていました。

4年生 国語

画像1画像2
 4年生は、国語で漢字の学習です。
 電子黒板と漢字ドリルを使って、新出漢字の読み方や使い方をみんなで確認をし、その後、ていねいに書く練習をしていました。

4年生 社会

画像1画像2
 「水はどこから」の単元で、広島県にあるダムについて調べ、その働きについて考えていました。みんな、教科書や手引きからわかったことを、積極的に発表することができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/2 読み聞かせ1・4年
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255