最新更新日:2024/06/28
本日:count up642
昨日:706
総数:478656
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 理科

画像1画像2
 「月の位置の変化」で、今日は観察の仕方についての学習です。
 月がどの方角に出ているか、調べることができるように、各自、方位磁針を持って、月の模型を使って方位を確かめていました。もうすぐ中秋の名月、月の観察をがんばってくださいね。

4年生 道徳

画像1画像2
 「ないた赤おに」を読んで、友達と互いに理解し合い、信頼して助け合おうとする心情を育てる学習です。自分たちの生活の中で、友達について考えた後、物語を読んでいきました。赤おにと青おにの行動と心の変化から、友達を大切にすることについて考え、積極的に自分の考えを発表することができていました。

4年生 算数

画像1画像2
 4年生の算数は、テストに向けて、これまでの復習です。
 これまで習ったことを、教科書やドリルを使って復習していました。それぞれが、自分のペースで、集中して問題に取り組むことができていました。この調子で、本番のテストもがんばってくださいね。

4年生 図工

画像1画像2
 「わすれられない気持ち」の学習で、生活の中で感じた気持ちを絵で表していきます。今日は、完成に向けて、ていねいに色塗りの作業を行っていました。パレットで色を混ぜて新しい色をつくるなど、工夫をしながら集中して取り組んでいました。

4年生 算数

画像1画像2
 4年生の算数は、「わり算の筆算」の学習です。
 476÷15のように、わる数が2けたで、商が10の位に立つ筆算を練習していました。かなり難しい内容ですが、子どもたちは、仮の商を立てながら、ゆっくりていねいに計算に取り組んでいました。

4年生 外国語活動

画像1画像2
 文房具の数を聞いたり答えたりして、会話を楽しむ学習をしていました。
 まず、鉛筆や消しゴムなど、身の回りにある文房具を英語で発音する練習をしました。みんな、電子黒板から流れるお手本をよく聞いて、流暢に話すことができていました。その後、How many pencil?、I have(数)pencils. という会話文をみんなで練習していました。子どもたちは、楽しく授業に参加し、英語で会話をすることを十分楽しんでいたようです。

4年生 国語

画像1画像2
 4年生の国語は、新出漢字の練習です。
 電子黒板を使って書き順の練習をしたり、ドリルを見て読み方や使われ方を確認したりして、ていねいに学習を進めていました。一つ一つ覚えていくのは大変ですが、これならしっかり覚えられそうですね。

4年生 図工

画像1画像2
 「わすれられない気持ち」で、生活の中で感じた気持ちを絵に表す学習です。
 今日は、自分の生活を振り返って、心に残った場面を決め、下絵に表す作業をしていました。子どもたちは、しっかりと思い出しながら、一生懸命描く作業に取り組んでいました。

4年生 社会・平和学習

画像1画像2
 4年生は、社会科・平和学習で、戦争や原爆の悲惨さや平和の大切さを継承していく人々に関する学習をしています。
 今日は、被爆ピアノのことを、映像をつくって世界の人々に発信した牛田中の放送部の生徒の思いについて考え、自分たちが伝えたいものは何か、考えていました。子どもたちは、自分の考えをグループや全体で、積極的に発表することができていました。

4年生 社会

画像1画像2
 「地域の発展につくした人々」で、原爆が落とされた広島市がどのように復興してきたのか調べる学習です。そのシンボル的な存在である「原爆ドーム」と「原爆の子の像」を取り上げ、どのようにして残してきたのか、どのような思いが込められているのか、教科書や手引き等で調べていました。子どもたちは、友達と教え合いながら一生懸命調べていました。

4年生 理科

画像1画像2
 「雨水と地面」の学習で、土の種類によって水のしみこむ速さが違うか、実験で調べていました。
 砂場の土や石の混ざった砂利などに、水を注いでしみこんでいく様子を観察していました。みんな、友達と協力しながら楽しそうに実験に取り組んでいました。

4年生 算数

画像1画像2
 わり算の筆算で、わる数が2けたの筆算の学習です。
 みんな、やり方を理解して、教科書やドリルの問題にどんどんチャレンジしていました。答えが合っているか確かめる「検算」もていねいにやりながら取り組んでいました。

4年生 図書ボランティア 読み聞かせ

画像1画像2
 4年生の読み聞かせは、ボランティアの方によるストーリーテリングです。
 絵本を見せずに、物語を語っていきます。今日は日本の昔話を子どもたちに語ってくださいました。絵がなくても、子どもたちは物語の世界を楽しむことができていました。

4年生 社会

画像1画像2
 4年生の社会は、都道府県の県名当てを一人ずつ行っていました。
 電子黒板に映し出された都道府県を順番に答えていきます。みんな、よく覚えていて、スラスラと答えることができていました。

4年生 算数

画像1画像2
 4年生の算数は、わり算の筆算で、2けた÷2けたの計算の仕方を考えていました。
 60÷20の計算の仕方を、自分で考えノートにかいていきます。みんな、教科書の図も見ながら、真剣に一生懸命考えていました。

4年生の様子

画像1画像2
 宿題集めです。持ってきた宿題を順番にていねいに前に並べていました。

4年生の発表

画像1画像2
平和の誓い
 1組 平和な世界にするために、一人一人が戦争の苦しさを知り、
                 それをみんなに伝えていきます。
 2組 私たちは自然を大切にし、だれとでも思いやって助け合います。
 3組 世界中に幸せを届けるために、ピースの輪を広げます。

学習したことの紹介
 佐々木禎子さんについて学習したこと

4年生 学活

画像1画像2
 4年生の学活は、夏休み前のお楽しみ会です。
 たくさんのゲームを、子どもたちが考え楽しく実践していました。これで、気持ちよく夏休みが迎えられそうです。

4年生 学活

画像1画像2
 4年生の学活は、夏休みの配り物と宿題の説明です。
 たくさんの配り物に、子どもたちは一喜一憂しながら整理していました。宿題もたくさんあって大変そうですが、もうすぐ夏休みという実感がわいてきたのか、うれしそうに受け取っていました。

4年生 算数

画像1画像2
 4年生の算数は、そろばんの学習です。
 電子黒板の先生の手本をよく見ながら、慣れない手つきでそろばんの玉をはじいていました。使う機会があまりないかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/2 読み聞かせ1・4年
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255