最新更新日:2024/06/26
本日:count up126
昨日:169
総数:477260
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 国語

画像1画像2
 「ことわざ・故事成語」について知り、どんな言葉があるのか調べる学習です。
 図書室から、ことわざに関する本を借りてきて、グループで協力しながら一生懸命調べることができていました。

3年生 道徳

画像1画像2
「ふろしき」のお話の学習です。「ふろしき使ったことがある人?。」という質問に半分くらいの子どもが挙手していました。「日本の伝統文化を大切にする」が主題です。

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、新出漢字の練習です。
 今日は、「炭」という字を習っていました。読み仮名などを確認した後、電子黒板を見ながら手で書き順の練習をし、最後にドリルに直接書いて練習をしていました。みんな、集中して一生懸命取り組むことができていました。

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、1年生への絵本の読み聞かせです。
 国語の時間に、1年生の読み聞かせについて、班で話し合い練習してきたことを今日はいよいよ実践です。1年生に分かるように、絵本を見せながらゆっくり読むことができていました。

3年生 算数

画像1画像2
 「分数」の学習で、新しく単元に入る前に、これまでの復習をしていました。
 これから、しっかりと学習していきましょうね。

3年生 国語

画像1画像2
 3年生が1年生に読み聞かせを行いました。
 「はんで意見をまとめよう」の発展学習で、1年生への読み聞かせをテーマに、これまで取り組んできたことを、今日実践していました。1年生に楽しんでもらうために、班で話し合い練習してきました。今日は、どのグループもはっきりとした声で、とても上手に読み聞かせをすることができました。1年生も大喜びです。

3年生 図工

画像1画像2
 3年生の図工は、「いろいろうつして」で、紙版画の学習です。
 今日は、原画を完成させて、いよいよインクをつけて刷る作業です。先生から、刷り方の説明をしっかりと聞いた後、原画が完成した児童から順番に刷り始めました。できあがりが楽しみですね。

3年生 消防署の見学

 2・3校時に、3年生が中消防署江波出張所に見学に行きました。
 消防署に着いて、まず施設や消防士の仕事について、隊員の方から説明を受けました。その後、消防車を見学させてもらったり、実際に消防服を着る体験をさせてもらったりしました。子どもたちは、消防署で働く人たちの仕事や苦労について、深く理解することができました。江波出張所の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

画像1画像2
 「重さのたんいとはかり方」で、秤を使って重さを調べる学習です。
 まず、教科書と電子黒板で、秤の使い方を学習しました。その後、2人組で順番に教え合いながら、筆箱や教科書の重さをはかることができていました。

3年生 体育

画像1画像2
 「ラインサッカー」の学習で、今日はドリブル練習とシュート練習です。
 いろいろな練習場所で、ボールを足で運んだりコーンをめがけてシュートしたりするなど、楽しく練習することができていました。サッカーの試合をするのが楽しみですね。

3年生 社会科

画像1画像2
消防の学習で校舎内の消防設備を調べていました。消火栓・消火器などを探し校舎配置図にチェックしていました。

3年生 音楽

画像1画像2
 「せんりつと音色」で、白鳥(サン・サーンス)を鑑賞する学習です。
 曲の感じを味わうために、花紙をもって体を動かしながら聴いていました。2人組でペアとなり、1人が曲に合わせて体を動かし、もう1人がまねっこをします。子どもたちは、ゆったりとして優雅な白鳥をイメージしながら体を動かし、曲のよさを味わうことができていました。

3年生 国語

画像1画像2
 5時間目に、3年生で国語の研究授業を行いました。
 物語「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、主人公の気持ちを想像し自分が感じたことをまとめていく学習です。たくさんの先生が参観する中、子どもたちは、自分の考えを進んで発表したり書いたりするなど、恥ずかしがらず堂々とした態度で学習に取り組むことができていました。3年生のみなさん、よくがんばりました。

3年生 読み聞かせ

画像1画像2
 3年生の朝読書の時間もボランティアの方々による絵本の読み聞かせです。
 みんな、真剣な目で絵本の挿絵を見ながら、静かに聴くことができていました。ボランティアの方々が読むお話は、臨場感にあふれ、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

3年生 国語

画像1画像2
 「はんで意見をまとめよう」で、グループでの話し合いの仕方を学ぶ学習です。
 今日は、教科書の例文を読みながら、どのように役割を決めて、どのように話し合いを進めていくか学習していました。今日の学習をもとに、話し合いが上手にできるようにがんばっていきましょうね。

3年生 理科

画像1画像2
 「光」の学習で、今日は、鏡を使って太陽の光を反射させ、光がどのように進むのか、明るさや暖かさはどうなのか、実験で調べていました。
 子どもたちは、体育館のかげに光を当て、進み方を見たり当たったところに手をかざして暖かさを調べたりするなど、意欲的に実験に取り組むことができていました。

3年生 図工

画像1画像2
 「空きようきのへんしん」で、ペットボトルなどの容器を組み合わせ、形やかざりを工夫して入れ物をつくる学習です。
 空き容器に、絵の具で色をつけた紙粘土をつけ、カラフルで素敵な入れ物をつくっていました。みんな、静かに集中して製作に取り組むことができていました。

3年生 ドッジボール大会

 3時間目に、3年生がドッジボール大会を行いました。
 どのクラスも、これまで練習してきた成果を発揮して、一生懸命試合をすることができていました。3年生は元気いっぱいで、試合中に、楽しそうな声や応援の声が響き、にぎやかな大会となりました。審判の判定を守り、ルールにも気をつけながら、楽しくゲームをすることができていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

画像1画像2
 「円と球」のまとめの学習で、コンパスで円や模様を描き、切ってこまをつくっていきます。
 子どもたちは、コンパスを上手に使いながら、きれいな模様を描き、素敵なこまを完成させることができていました。できたこまを、友達と一緒に回して楽しむことができていました。

3年生 国語

画像1画像2
 「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、主人公の気持ちを想像しながら、読み手である自分の気持ちを考える学習です。
 今日は、物語の山場である4場面を読んで、自分の気持ちを考えていました。まず、班で主人公の気持ちが分かるところを話し合い、拡大した文章に付箋を貼っていきます。そして、その付箋をもとに、全体で主人公の気持ち、そして自分の気持ちを考えていきます。班や全体での話し合いの中で、子どもたちは積極的に自分の考えを発言することができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255