最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:667
総数:478724
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 体育

画像1画像2
 「ラインサッカー」の学習で、今日はドリブル練習とシュート練習です。
 いろいろな練習場所で、ボールを足で運んだりコーンをめがけてシュートしたりするなど、楽しく練習することができていました。サッカーの試合をするのが楽しみですね。

3年生 社会科

画像1画像2
消防の学習で校舎内の消防設備を調べていました。消火栓・消火器などを探し校舎配置図にチェックしていました。

3年生 音楽

画像1画像2
 「せんりつと音色」で、白鳥(サン・サーンス)を鑑賞する学習です。
 曲の感じを味わうために、花紙をもって体を動かしながら聴いていました。2人組でペアとなり、1人が曲に合わせて体を動かし、もう1人がまねっこをします。子どもたちは、ゆったりとして優雅な白鳥をイメージしながら体を動かし、曲のよさを味わうことができていました。

3年生 国語

画像1画像2
 5時間目に、3年生で国語の研究授業を行いました。
 物語「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、主人公の気持ちを想像し自分が感じたことをまとめていく学習です。たくさんの先生が参観する中、子どもたちは、自分の考えを進んで発表したり書いたりするなど、恥ずかしがらず堂々とした態度で学習に取り組むことができていました。3年生のみなさん、よくがんばりました。

3年生 読み聞かせ

画像1画像2
 3年生の朝読書の時間もボランティアの方々による絵本の読み聞かせです。
 みんな、真剣な目で絵本の挿絵を見ながら、静かに聴くことができていました。ボランティアの方々が読むお話は、臨場感にあふれ、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

3年生 国語

画像1画像2
 「はんで意見をまとめよう」で、グループでの話し合いの仕方を学ぶ学習です。
 今日は、教科書の例文を読みながら、どのように役割を決めて、どのように話し合いを進めていくか学習していました。今日の学習をもとに、話し合いが上手にできるようにがんばっていきましょうね。

3年生 理科

画像1画像2
 「光」の学習で、今日は、鏡を使って太陽の光を反射させ、光がどのように進むのか、明るさや暖かさはどうなのか、実験で調べていました。
 子どもたちは、体育館のかげに光を当て、進み方を見たり当たったところに手をかざして暖かさを調べたりするなど、意欲的に実験に取り組むことができていました。

3年生 図工

画像1画像2
 「空きようきのへんしん」で、ペットボトルなどの容器を組み合わせ、形やかざりを工夫して入れ物をつくる学習です。
 空き容器に、絵の具で色をつけた紙粘土をつけ、カラフルで素敵な入れ物をつくっていました。みんな、静かに集中して製作に取り組むことができていました。

3年生 ドッジボール大会

 3時間目に、3年生がドッジボール大会を行いました。
 どのクラスも、これまで練習してきた成果を発揮して、一生懸命試合をすることができていました。3年生は元気いっぱいで、試合中に、楽しそうな声や応援の声が響き、にぎやかな大会となりました。審判の判定を守り、ルールにも気をつけながら、楽しくゲームをすることができていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

画像1画像2
 「円と球」のまとめの学習で、コンパスで円や模様を描き、切ってこまをつくっていきます。
 子どもたちは、コンパスを上手に使いながら、きれいな模様を描き、素敵なこまを完成させることができていました。できたこまを、友達と一緒に回して楽しむことができていました。

3年生 国語

画像1画像2
 「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、主人公の気持ちを想像しながら、読み手である自分の気持ちを考える学習です。
 今日は、物語の山場である4場面を読んで、自分の気持ちを考えていました。まず、班で主人公の気持ちが分かるところを話し合い、拡大した文章に付箋を貼っていきます。そして、その付箋をもとに、全体で主人公の気持ち、そして自分の気持ちを考えていきます。班や全体での話し合いの中で、子どもたちは積極的に自分の考えを発言することができていました。

3年生 学活(ライフスキル教育)

画像1画像2
 3年生の学活はライフスキル教育です。
 舟入小学校では、好ましい人間関係をつくるスキルを習得させ、自己肯定感を高める取組として、1〜4年でライフスキル教育、5〜6年でMLB教育を行っています。
 今日は3年生で、「上手な主張の仕方」という題材で学活の授業を行いました。日常の何気ない会話を例に、相手の気持ちを考えながら、自分の気持ちを落ち着いて伝える練習を行っていました。子どもたちは、攻撃的な言葉を使うことなく、相手がうれしくなるような言葉を使って伝えることができていました。

3年生 学活

画像1画像2
 3年生の学活は、教育実習に来られていた門田先生とのお別れ会です。
 フルーツバスケットなどのゲームを、みんなで楽しく行っていました。最後に、門田先生と楽しく過ごせて、よい思い出となったようです。
 給食時間には、テレビ放送でお別れの式を行いました。門田先生、4週間もの間、お世話になりありがとうございました。

3年生 算数

画像1画像2
 「円と球」で、今日は身近にあるボールのような丸い形について調べる学習です。
 例として、ドッジボールやラグビーボール、空き缶など、いろいろな角度からどのように見えるか、教科書の図や実物を使って調べていました。子どもたちは、学習に意欲的で、自分の考えを進んで発表することができていました。

3年生 国語

画像1画像2
 「ちいちゃんのかげおくり」で、場面をくらべながら読み、自分が感じたこと・思ったことをまとめていく学習です。
 今日は、4場面を読み、登場人物の様子や気持ちから、自分の感想を理由をつけて短い文でまとめていました。みんな、自分の思ったことを素直に文章に表すことができていました。

3年生 社会

画像1画像2
 「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」で、広島市のものづくりについてまとめる学習です。
 教科書に載っているお好みソースやふりかけ、もみじ饅頭、自動車などの工場から、まとめたいものを選んでノートにまとめていきます。みんな、教科書を食い入るように見ながら、大事なことをノートにかくことができていました。

3年生 算数

画像1画像2
 10月中旬から、3年2組に教育実習に来ている 門田先生の研究授業を行いました。
 教科は算数で、「円と球」の学習です。今日は、コンパスを使って円をかく学習で、コンパスの使い方を説明してもらった後、ノートやプリントに円をかく練習を行いました。子どもたちは、コンパスの操作に苦労をしていましたが、先生に支援をしてもらったり友達同士で助けあったりして、上手に円をかくことができていました。

3年生 国語(図書)

画像1画像2
 3年生の国語は、図書室で読書です。
 借りていた本の返却をした後、次に借りる本を選びます。どの本にするか迷いながらも、時間内には決めて、静かに席に着いて読むことができていました。読書の秋、しっかり読んでくださいね。

3年生 算数

画像1画像2
 「円と球」で、コンパスとものさしを使って円をかく学習です。
 半径が4cmや直径が12cmの円をノートにかいていきます。コンパスとものさしで半径の長さを測りとり、コンパスでノートにていねいにかくことができていました。

3年生 国語

画像1画像2
 説明文「すがたをかえる大豆」の学習で、大豆に関わる言葉を、国語辞典で調べていました。
 「いる」「ひく」「とうふ」「きなこ」など、文章に出てくる言葉に線を引き、その意味を辞典で一生懸命調べることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/9 読み聞かせ2・5年特支
3/10 卒業式全体練習3:50〜
3/11 クリーン作戦(〜16日) : 生活目標チェック : アルミ缶回収
3/14 SC来校AM
3/15 6年生図書返却完了
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255