最新更新日:2024/06/26
本日:count up134
昨日:169
総数:477268
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 算数

画像1画像2
 「100より大きい数」の学習で、3けたの数の仕組みについて考えていきます。700と30と8を合わせた数は?10が14個集まった数は?など、難しい問題ですが、お金の模型を使った先生の説明をもとに、子どもたちは一生懸命考え、発表することができていました。

2年生 学活

画像1画像2
 食育の授業で、「やさいのパワーをしろう」の学習を行いました。
 栄養教諭の中村先生をゲストティーチャーに迎え、給食でどんな野菜が使われているか、野菜にはどのようなパワーがあるのか教えてもらいました。
 「病気にかかりにくくなること」「肌が強くなること」「目の働きがよくなること」「お腹の掃除をすること」、4つのパワーを子どもたちは教えてもらい、もっと野菜を好き嫌いなく食べなければならないという思いをもったようです。これからも、野菜をしっかりと食べていきましょうね。

2年生 国語

画像1画像2
 物語「スイミー」の学習も、終わりが近づいてきました。今日は、いよいよ物語の山場で、仲間のために考え行動するスイミーの気持ちを読み取っていきます。みんな、これまでの学習や本文に書いてある会話文などを手がかりに、一生懸命考えワークシートに書くことができていました。

2年生 国語

画像1画像2
 2年生の国語は「メモをとるとき」で、教室にある物をお家の人に伝えるために、どのようにメモを取ればよいか学習していました。今日は、まず、お家の人に伝えたい物を何にするか決めます。みんな、教室内を歩いて、友達とも相談しながら考えていました。

2年生 国語

画像1画像2
 「スイミー」を読んで、登場人物の行動や気持ちを考えていく学習です。
 今日は4場面で、主人公スイミーの思いについて、深く考えていました。子どもたちは、想像したことをスラスラとワークシートに書き、グループや全体でも堂々と発表することができていました。

2年生 学活

画像1画像2
 2年生の学活は、食育の授業です。
 栄養教諭の中村先生をゲストティーチャーに迎え、野菜のパワーについて学習しました。今日の給食の献立から野菜を見つけ、どのような野菜が使われているか、野菜にはどのようなパワーがあるのか、わかりやすく教えてもらいました。今日の学習を生かして、これからもしっかりと野菜が食べれるようにしていきましょう。

2年生 体育

画像1画像2
 2年生の体育は、体育館でマット運動です。
 今日は、体力を高める運動で、かえるの足打ちやかえるバランスの練習をしていました。腕で体を支えるのは難しいことですが、たくさんの児童が長い間体を支えることができていて、感心させられました。

2年生 算数

画像1画像2
 「長さ」の学習で、cmとmmの単位が混じった計算の練習をしていました。
 子どもたちは、長さの計算は、同じ単位同士を計算するとよいことを、式や図を使って考え発表することができていました。

2年生 国語(図書)

画像1画像2
 2年生の国語は、図書室で読書です。
 本の返却や貸出が終わった後、席に着いて、静かに本を読むことができていました。子どもたちは、週1回の図書室での読書の時間を、とても楽しみにしています。これからも、たくさん本を読んでくださいね。

2年生 国語

画像1画像2
 2年生の国語は、「スイミー」の学習に入りました。
 今日は、1場面で、スイミーが楽しく暮らしていたのはどうしてか、読み取っていきます。子どもたちは、教科書の本文に線を引きながら一生懸命考え、わかったことをワークシートに書くことができていました。

2年生 国語

画像1画像2
 「メモをとるとき」で、教室内にあるものを他の人に伝えるために、「メモの取り方」について学習していきます。今日は、メモをとるときの注意について、みんなで話し合っていました。先生の話や友達の発表を聞く態度が素晴らしく、メモをとる学習も上手にできそうです。

2年生 音楽

画像1画像2
 2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの指づかいの練習です。
 まだ、吹いて練習することができないので、曲を聴きながら指で鍵盤を押さえて練習をしていました。音を確かめることはできませんが、みんな、真剣に一生懸命練習していました。

2年生 算数

画像1画像2
 「長さのたんい」の学習で、cmやmmの単位について復習し、30cmものさしを使っていろいろな物の長さを測る学習をしていました。子どもたちは、ものさしをていねいに添えて、目盛りを一生懸命読んでいました。

2年生 体育

画像1画像2
 2年生の体育は、鉄棒の学習です。
 子どもたちは、1列ずつにいろいろな技にチャレンジしていました。腕で体を支えたり回転させたりしながら、上手に技をやりきることができていました。友達の頑張りに、自然と拍手が起こり、いい雰囲気で学習が進んでいました。

2年生 道徳

画像1画像2
 「ぼくのサッカーシューズ」を読んで、家族について考える学習です。
 子どもたちは、いつも自分の面倒を見てくれている家族に感謝し、自分は家族のために何ができるか、しっかりと考えていました。進んで発表したり、友だちの考えを姿勢よく聞いたりするなど、話し合いが上手に行われていました。

2年生 読み聞かせ 6/9(水)

画像1画像2
 朝読書の時間に、2年生が読み聞かせを行いました。
 先週から、図書ボランティアの方々が、学年ごとに順番に行ってくださっています。子どもたちは、真剣な態度で聴き、ボランティアの方々が読む絵本の世界に引き込まれていました。
 

2年生 音楽

画像1画像2
 「かえるのがっしょう」を、音階を変えて歌ったり階名で歌ったりするなど、とても楽しそうに合唱をしていました。まだ、鍵盤ハーモニカは使えませんが、指遣いだけの練習をしたり、歌やリズム打ちを多く行ったりするなど、工夫して学習しています。

2年生 生活科

画像1画像2
 2年生の生活科は野菜の観察です。
 「すごく高くなっている。」「花が咲いているよ。」などの声が聞かれ、野菜の成長をとても喜びながら観察していました。実がつくのが待ち遠しいですね。

2年生 国語

画像1画像2
 「かんさつ名人になろう」の学習で、野菜を観察してメモしたことを、つなぎ合わせて文章を書いていきます。今日は、メモを膨らませて、さらに詳しい文章にするやり方を学んでいました。これで、いい観察文が書けそうですね。

2年生 道徳

画像1画像2
 道徳の教科書に載っている「ありがとうの手がみ」を読んで、感謝する気持ちについて考えます。手紙をもらった立場に立って、その気持ちを想像して発表することができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255