最新更新日:2024/06/28
本日:count up555
昨日:706
総数:478569
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、ひらがなの学習です。
 今日は、「み」を習っていました。ひらがなプリントを使って、なぞり書きや練習をしていきます。みんな、とてもよい姿勢で一生懸命取り組むことができていました。早くできた児童は、プリントの裏に「み」のつく言葉を考え書くことができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、3クラス合同で「かけっこ・リレーあそび」の学習です。
 各クラス4チームずつの全部で12チームに分け、目印のコーンを走って回り、次の人にタッチしてリレーをしていきます。子どもたちは、一生懸命走って友達も応援しながらリレーを楽しむことができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「いくつといくつ」の学習です。
 7は5と□というように、数を2つの数に分けて考えていきます。みんな、ブロックを上手に使いながら教科書の問題に一生懸命取り組むことができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、「わくわくどきどき しょうがっこう」の学習です。
 今日は、学校の特別教室を詳しく見学して回っていました。音楽室では、たくさんの楽器やポスターを見て回ったり、実際に高学年が使っている椅子に座ったりして、一生懸命見学することができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、「ゆうぐあそび」です。
 今日は、中庭のジャングルジムや登りぼうなどにチャレンジです。遊具の扱い方にもずいぶん慣れ、子どもたちは楽しそうに取り組むことができていました。腕で体を支えることも上手になって、スムーズに使って遊ぶことができています。

1年生 道徳

画像1
画像2
 1年生の道徳は、「よいこと わるいこと」の学習です。
 学校の休み時間の様子を描いた絵から、よい行為と悪い行為を見つけることを通して、よいことを進んで行おうとする態度を育てていきます。子どもたちは、絵の中からよい行為を見つけ、そのときの気持ちも併せて進んで発表することができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、アサガオの種植えです。
 3クラス合同で中庭に集まり、先生の説明を聞いてから作業開始です。まず、土を鉢にうつし、指でやさしく穴をあけ種を植えました。その後、肥料をやって最後に水をかけて終了です。子どもたちは、先生の説明をよく聞いて、やさしくていねいに作業を行うことができていました。きっと元気なアサガオが育つことと思います。これから、しっかりと世話をしていきましょうね。

参観懇談(1)

 5・6時間目に、今年度最初の参観懇談を行いました。
 この3年間は、コロナ禍で中止や縮小を余儀なくされていた参観懇談も、人数制限もなく通常通りの形にもどしての実施となりました。おかげで、たくさんの保護者の方々が来校され、子どもたちが頑張っているところを見ていただくことができました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。子どもたちのよい励みとなりました。
 以下、各クラスの様子を写真で紹介します。

 上 〜 1年1組「国語」
 中 〜 1年2組「国語」
 下 〜 1年3組「国語」
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「なかまづくりとかず」の復習です。
 これまで習ったことをもとに、ドリルの問題にチャレンジしていました。みんな、クーピーを上手に使いながら復習問題に取り組むことができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、「ゆうぐあそび」の学習です。
 今日は、運動場にある「タイヤとび」や「ろくぼく」にチャレンジしていました。子どもたちは、体を腕で支えながら最後まで一生懸命取り組むことができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、「わくわく どきどき しょうがっこう」の学習です。
 今日は、昨日見学した理科室や校長室・職員室で見つけたものをワークシートにまとめていました。子どもたちは、理科室の実験道具や校長室のドアなど、見つけたものを絵で表すことができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、「わくわく どきどき しょうがっこう」の学習です。
 先週の学校探検に続いて、学校のいろいろな場所をクラスごとに見学していました。理科室や校長室・職員室など、子どもたちは静かに見学し、先生の説明を一生懸命聞くことができていました。

遠足(1・6年生)1

 1年生を迎える会が終わった後、いよいよ遠足です。
 子どもたちは、元気よく目的地に向けて出発しました。今日は好天にも恵まれ、遠足日和です。目的地に着いたら、集合して先生の注意を聞き、その後思い切り遊びました。公園の遊具を使って遊んだりボールやなわとびで遊んだりするなど、楽しさを味わうだけでなく、友達との良好な関係づくりもできたようです。1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに見守られながら、楽しく遊ぶことができました。
 子どもたちにとって、今日の遠足はとても楽しい思い出となったようです。以下、各学年の遠足の様子を写真で紹介します。

 1・6年生の様子(江波山)
画像1
画像2
画像3

学校探検 1・2年生(1)

画像1
画像2
画像3
 1・2時間目に、1・2年生で学校探検を行いました。
 1年生は、学校の中が探検できるとあって、ワクワクドキドキです。ペアのお兄さんお姉さんに連れられて、学校のいろいろな場所を見学していました。チェックポイントでシールを貼ってもらったり、教室のドアに貼ってあるクイズに答えたりして、楽しく探検に参加することができていました。

1年生 道徳

画像1
画像2
 「あかるい あいさつ」を読んで、いろいろなあいさつについて考え、気持ちのよいあいさつをしようとする態度を育てる学習です。
 教科書のいろいろな場面の絵を見て、どんなあいさつをどのようにしたらよいのか考え、進んで発表することができていました。明日からしっかり実践していきましょうね。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、3クラス合同で「1年生を迎える会」の練習です。
 来週の5/2(火)に1年生を迎える会と遠足が予定されています。1年生を迎える会の中の「1年生からの出し物」の練習を行っていました。1年生は、上手に2列に並んで、元気よく「ドキドキドン1年生」を歌うことができていました。本番もがんばってくださいね。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、「ゆうぐあそび」の学習です。
 今日は、中庭にある雲梯や登り棒・ジャングルジムを使っての運動です。最初に、使い方の説明を聞き一通り体験した後、自由に使って遊んでいました。子どもたちは、友達ととても楽しそうに遊ぶことができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「なかまづくりとかず」の学習です。
 数を2つに分けるとき、いくつといくつに分けられるか考えていきます。子どもたちは、机の上に5つの算数ブロックを出し、実際に操作をしながら一生懸命考えることができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、「わくわくどきどきしょうがっこう」で、学校のいろいろな場所の見学です。
 今日は、運動場や中庭を見て回っていました。2列に並んで、先生の説明を聞きながら、遊具や花壇などの見学を行うことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、ひらがなの学習です。
 今日は、「こ」の学習をしていました。「こ」のつく言葉を発表し合った後、先生の説明を聞いてさっそく書く練習です。みんな、鉛筆の持ち方や書くときの姿勢に気をつけながら、一生懸命練習することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255