最新更新日:2024/06/27
本日:count up662
昨日:174
総数:477970
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「たしざん」の学習です。
 教科書の文章の問題を読み、式を立て答えを求めていきます。子どもたちは、ブロックの絵をノートにかき、言葉で説明をしながら答えを求めることができていました。発表するときには手をぴんと伸ばし、進んで自分の考えを言うことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、ひらがなの学習です。
 今日は、「や」を習っていました。書き順を確かめた後、手をあげて空書きで練習です。子どもたちは、先生のかけ声に合わせて、間違えずに練習することができていました。その後、プリントにていねいに書くなど、一生懸命練習することができていました。

1年生 道徳

画像1
画像2
 「どうして こうなるのかな」を読んで、きまりや約束を守り、みんなが使う場所や物を大切にしようとする態度を育てる学習です。
 教科書に載っている「廊下を走っていて人とぶつかる場面」や「トイレが散らかっている場面」を見て話し合います。子どもたちは、何がいけないのか、どうすればよかったのか、友達と話したり全体で発表したりすることができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、体力テスト「シャトルラン」の測定です。
 6年生に手伝ってもらいながら、体育館で行いました。先生の注意をしっかりと聞いて、音楽に合わせて走ります。6年生のお兄さんお姉さんが、数を数えてくれたり一緒に走ってくれたりしました。そのおかげで、自分のもてる力を発揮して最後までがんばれたようです。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、連絡ノートを書く練習です。
 連絡ノートの練習用プリントに、先生の指示をよく聞いて、次の日の時間割や宿題・持ち物などを書いていきます。電子黒板に映しだされたお手本も見ながら、ていねいに書くことができていました。これで、連絡ノートにも直接書けそうです。
 

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「いくつといくつ」のテストです。
 まず名前を書いて、先生の合図で一斉に始めました。質問したいことがあったら、黙って手をあげて先生に補足説明してもらいます。子どもたちは、静かに落ち着いて問題に取り組むことができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育は、3クラス合同で体力テストの「ソフトボール投げ」です。
 最初に、全体で投げ方の練習をした後、本番のテストを行いました。子どもたちは、教えてもらった通り、フォームに気をつけながら力いっぱい投げることができていました。これで、体力テストも終わりです。1年生のみなさん、よくがんばりました。

授業参観1 6月13日(火)

 今日は、授業参観日です。
 2時間目に、1〜3年生とたんぽぽ・ひまわり・なのはな学級、3時間目に4〜6年生で行いました。たくさんの保護者の方々が来校され、児童の学習の様子を参観していただきました。子どもたちは、後ろを気にしながらも、張り切って学習に取り組み、がんばっているところを見せることができていました。お忙しい中、参観にご参加くださりありがとうございました。子どもたちのよい励みとなりました。
 以下、各クラスの授業の様子を写真で紹介します。

 上 〜 1年1組「算数」
 中 〜 1年2組「算数}
 下 〜 1年3組「算数」
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽

画像1
画像2
 1年生の音楽は、校歌の練習です。
 今日は、ふだんお世話になっている6年生のお兄さん・お姉さんに来てもらって、歌い方などを教えてもらいました。1年生は、やさしく教えてもらって、笑顔で楽しそうに練習することができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「なんばんめ」の学習です。
 教科書の絵を見て、「前から何人」「前から何番目」という言い方を学習していました。その後、実際に教室の座席を使って練習です。先生の「前から2人立ってください。」や「前から4番目の人立ってください。」という指示をしっかりと聞きながら、間違えずに行動することができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数は、いよいよ「たしざん」の学習に入りました。
 今日は、ブロックを操作しながらたし算の意味や式の書き方等を理解していきます。先生の指示をしっかりと聞きながら、ブロックを上手に合わせ、式をノートに書くことができていました。「わかった」「かんたん」という声がいろいろなところから聞かれ、できた喜びを味わいながら学習を進めることができていました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日から、いよいよ図書ボランティアによる読み聞かせが始まりました。
 朝読書の時間に、1年生の教室で行いました。1年生にとっては、初めてのボランティアさんによる読み聞かせです。ボランティアさんが見せる絵本の挿絵を食いるように見て、お話をしっかりと聴くことができていました。みんな、絵本の世界を楽しむことができたようです。

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「ちょきちょき かざり」の学習です。
 色紙を半分に折って好きな絵をかき、はさみで切り取って好きなかざりを作っていきます。作り方を先生に教えてもらった後、さっそく作り始めました。子どもたちは、はさみを上手に扱いながら思い思いの形を作ることができていました。できたら、うれしそうに友達や先生に見せていました。

1年生 歩行教室

画像1
画像2
画像3
 3時間目に、1年生が体育館で歩行教室を行いました。
 市役所の道路管理課の方々4名をゲストティーチャーに迎え、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを学びました。最初に掛図を使って説明してもらった後、実際に横断歩道や歩道の歩き方の練習です。子どもたちは、管理課の方々が教えてくださった「止まる。手をあげる。・・・」と唱えながら一生懸命練習することができていました。今日学習したことを、さっそく登下校のときに生かしていってほしいと思います。
 道路管理課の方々、本当にありがとうございました。

1年生 体育(新体力テスト)

画像1
画像2
 1組と2組が、体育館で新体力テストの測定を行っていました。
 今日は、立ち幅跳びと長座体前屈の2種目です。やり方を先生に教えてもらった後、一人ずつ測定を行いました。みんな、よい記録が出るように、力いっぱい運動することができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「はなのみち」のテストです。
 名前をきちんと書いて、先生の合図で始めました。表も裏もあって大変ですが、子どもたちは、問題をしっかりと読んで最後まで努力してやりきることができていました。最後には、先生の指示通りに上手に集めることもできていました。

1年生(図画工作科)

 「ちょきちょきかざり」に取り組みました。折り紙を何度か折り重ね、それをハサミで切り込みを入れた後、開くことで模様ができるという内容です。先生が手本をテレビで大きく示すと、折り紙を開いた時にできる模様に、子どもたちは感嘆の声や拍手が出るなど興味津々でした。その後、自分で作った模様を「見て!見て!」と言いながら先生や友達に紹介していました。
画像1
画像2

1年生 体育(新体力テスト)

画像1
画像2
 今日は、1年生の新体力テストです。
 あいにくの雨で外の運動場でできませんが、体育館でできる「反復横跳び」と「上体起こし」の測定を行っていました。1年生のために、ペアの6年生が測定や補助の手伝いをしてくれます。6年生のやさしい言葉かけで、1年生は最後まで一生懸命がんばることができていました。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、「あったかことばをきめよう」の学習です。
 聞いて心が温かくなる言葉を考え、クラスで1つの五・七・五の標語にまとめていきます。自分たちが言われてうれしくなる言葉を発表し合い、先生といっしょにまとめて標語をつくることができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、ひらがなの学習です。
 今日は、「み」を習っていました。ひらがなプリントを使って、なぞり書きや練習をしていきます。みんな、とてもよい姿勢で一生懸命取り組むことができていました。早くできた児童は、プリントの裏に「み」のつく言葉を考え書くことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255