最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:132
総数:476978
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 国語

画像1画像2
 「おむすびころりん」のお話を読んで、書いた感想を発表し合っていました。自分が一番おもしろかったところや自分が登場人物だったらどうするか、しっかり考えたことを進んで発表することができていました。
 

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語はテスト直しです。
 先生の説明を聞きながら、間違ったところを一生懸命直すことができていました。次のテストもがんばってくださいね。

1年生 算数

画像1画像2
 1年生の算数は、これまで習った内容の復習です。
 みんな、黙々とたし算・ひき算の計算や長さなどの問題に、一生懸命取り組んでいました。しっかり復習をして、気持ちよく夏休みを迎えましょうね。

1年生 国語(図書)

画像1画像2
 国語(図書)の時間に、夏休みで読む本を2冊借りました。
 いつもと違って2冊もあるので、選ぶのに時間がかかっていましたが、決まったら、カードにかいて静かに本を読むことができていました。夏休みもしっかりと読んでくださいね。

1年生 算数

画像1画像2
 1年生の算数は、「わかりやすくせいりしよう」のテストをしていました。
 先生に説明をしてもらわなくても、自分でしっかりと問題を読んでやり進めることができるようになっています。みんな、静かに集中して取り組むことができました。

1年生 算数

画像1画像2
 「わかりやすくせいりしよう」で、散らばっている生き物の絵を見て、数の大小が分かるように工夫して表す学習です。
 みんな、上手に縦に並べて、どの生き物が一番多いか、見つけることができていました。

1年生 生活科

画像1画像2
 「きせつとなかよし」の学習で、今日はシャボン玉遊びです。
 まず、教室で、ルールを確認し、どのようなシャボン玉をつくりたいか話し合いました。その後、運動場に出て、シャボン玉をつくって遊びました。「大きいのができたよ。」「すごい上まで飛んでいった。」など、子どもたちのうれしそうな声が聞こえ、みんな、とても楽しく活動することができていました。

1年生 生活科

画像1画像2
 「きせつとなかよし」で、夏を楽しむ学習です。
 今日は、水でっぽう遊びで、持ってきた容器に水を入れ、とばして遊びました。子どもたちは、遊具を的にしたり、友達と遠くにとばす競争をしたりして、思い切り楽しんでいました。

1年生の皆さんへ

7月9日(金)の予定をお知らせします。
1 時間割
2 持参物
3 課題

1組 
1 道徳,国語,算数,国語
2 ベルマーク(まだの人)
3 音読「おむすびころりん」,計算カード12,生活リズムカレンダー

2組 
1 国語,学活,国語,生活
2 ベルマーク(まだのひと)
3 音読「おおきなかぶ」,計算カード12,生活リズムカレンダー

3組
1 道徳,算数,学活,国語
2 ベルマーク(まだのひと),生活科の材料
3 音読「おむすびころりん」1〜3,計算カード12,体力,生活リズムカレンダー

4組
1 生活,国語,道徳,算数
2 ベルマーク(まだの人)
3 音読「おむすびころりん」,体力,計算カード12,生活リズムカレンダー


児童の皆さんはお家で安全に過ごしてください。

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は、情報モラルについての学習です。
 本校では、全校児童に、「スマホ・ケータイ安全教室」を、インターネットの教材を使って行っています。今日は、1年生で行いました。アニメーションやクイズなど、1年生用につくられた教材を使って行い、子どもたちは楽しみながら学習をすることができました。今日の学習を生かして、正しい使い方を覚えていってほしいと思います。

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は食育の授業です。
 栄養教諭の中村先生をゲストティーチャーに迎え、給食の仕組みなどについて教えてもらいました。給食の先生の仕事内容や苦労を知って、子どもたちは給食をしっかり食べることへの意欲を高めたようです。これからも、好き嫌いなくたくさん食べれるようにがんばっていきましょうね。

1年生 算数

画像1画像2
 「どちらがながい」の学習で、長さの比べ方について考えていました。
 鉛筆やリボンを例にあげて、どうやったら長さを比べることができるか、実際に一人ずつ操作をしながら考えていました。はしをそろえて、ピンとまっすぐに伸ばして比べればよいことに子どもたちは気づき、ノートに分かったことをていねいにかくことができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 「おおきなかぶ」の物語を、工夫して音読する学習です。
 音読するときの工夫を、となりの友達と話し合った後、全体で発表していました。「大きい声で」「小さな声で」「悲しそうに」「うれしそうに」など、いろいろな工夫から自分の目標を決め、最後にグループで練習をしました。これからも、上手な音読をめざして頑張っていきましょうね。

1年生 生活科

画像1画像2
 1年生の生活科は、アサガオの観察です。
 紫やピンク、水色などの花がたくさん咲いていて、子どもたちは大喜びです。1つ1つの花をしっかり見ながら、観察カードにかくことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255