最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:96
総数:478866
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 算数

画像1画像2
 「たしざん」で、くり上がりのあるたし算の計算方法を考える学習です。
 「8+3は、3を2と1に分けて、8+2+1を計算すればよい」という考えが出て、みんなで確かめ合っていました。子どもたちは、黒板にかいてある式や考え方を、ていねいにノートにかき写すことができていました。

1年生 算数

画像1画像2
 「たしざん」の学習で、いよいよ繰り上がりのある計算に入っていきます。
 今日は、これまでのたし算の復習をし、その後、9+4をどのように計算するかみんなで考えていました。子どもたちは、ブロックを使って一生懸命答えを導き出すことができていました。

1年生 図工

画像1画像2
 「おはなしからうまれたよ」で、絵本のお話を読んで、思い浮かんだことを絵に表す学習です。
 今日は、「お日さまのたんじょうび」という話を読んで、自分で想像したお日さまをかきます。子どもたちは、クレパスを使って、色や模様を工夫し、いろいろなお日さまを楽しくかくことができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生も、今日から運動会の練習です。
 先生の踊りをしっかりと見て、まねをするところからスタートです。手を伸ばしたり体を左右に動かしたりと、子どもたちは難しそうにしていましたが、みんな笑顔で楽しそうに踊ることができていました。小学校での初めての運動会、しっかり練習していきましょうね。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、説明文「うみのかくれんぼ」の学習です。
 本文を学習した後、2人組で、好きな海の生き物について調べ、みんなの前で発表していました。絵を電子黒板で見せる人と説明する人に分かれ、聞き手が分かるように上手に発表することができていました。

1年生 道徳

画像1画像2
 「あしたはえんそく」を読んで、好き嫌いで判断することなく、誰に対しても公平・公正に接しようとする態度を養う学習です。
 教科書の話(遠足のバスの座席を決める場面でのトラブル)を読んで、登場人物の気持ちを考えながら、どうすればよかったのか一生懸命考え、ワークシートに書いたり発表したりすることができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、「ボールなげゲーム」の学習です。
 ボールの代わりにドッジビーを使ってのゲームです。まず、赤白に分かれて投げる練習を行い、その後、試合をしました。みんな、一生懸命投げたり逃げたりして、とても楽しそうにゲームを行うことができました。

1年生 道徳

画像1画像2
 「いきているって」の話を読んで、自分が生きていることについて考え、命を大切にしようとする心情を育てる学習です。
 学校に来て、勉強をしたり友達と遊んだり、給食を食べたりしていることが、当たり前ではあるけれど、それが生きていることだと実感していました。子どもたちは、真剣に話を聴きながら、よい姿勢で一生懸命学習に取り組んでいました。

1年生 算数

画像1画像2
 「どちらが おおい」で、2つの入れ物に入っている水のかさを、いろいろな方法で比べていく学習です。
 2つの違った種類のペットボトルに入っている色水は、どちらが多いか、またどのように比べたらよいか、考え発表し合っていました。次の時間は、考えた方法で比べていく学習を行っていきます。楽しみですね。

1年生 図工

画像1画像2
 「ぺったんコロコロ」で、ローラーやスタンプで、いろいろな模様をつくって楽しむ学習です。
 まず、画用紙にローラーで線を引いた後、紙コップやプリンカップなど、家から持ってきた身近な物をスタンプにして、模様を加えていきます。スタンプを押すたびに、「うわあ、すごい。」という声が聞かれ、とても楽しそうに取り組むことができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 「ボールなげゲーム」の学習で、今日は、ドッジビーを投げる練習です。
 最初は先生と練習し、その後、赤白に分かれて投げたりとったりする練習を行いました。子どもたちは、難しそうにしていましたが、先生に投げ方のコツを教えてもらうと、上手に投げれるようになり、とても楽しそうに取り組むことができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、物語「やくそく」の音読発表です。
 班の中で、一人ずつ読むところとみんなで読むところを決めて、一生懸命練習していました。全体での発表では、読む速さや声の大きさなどに気をつけながら、堂々と読むことができていました。

1年生 国語(図書)

画像1画像2
 1年生の国語は、図書室で読書です。
 まず、読んだ本を返却した後、次に読みたい本を選び、カードに記入して借ります。本の貸し借りにも慣れ、一人一人がテキパキと行動することができていました。読む本が決まったら、席に着いて静かに読むことができていました。

1年生 算数

画像1画像2
 「なんじなんじはん」で、ドリルを使って時計の時刻を読む学習をしていました。
 みんな、時計の図をしっかり見ながら一生懸命考え、進んで発表することができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 「かずとかんじ」で、数を表す漢字について、読んだり書いたりする学習です。
 教科書の数え歌を、みんなでリズムよく読んだ後、ていねいに書く練習も行いました。子どもたちは、数に興味があるのか、とても楽しそうに読んだり書いたりすることができていました。

1年生 図工

画像1画像2
 1年生の図工は、「どうぶつランド」で、粘土で動物をつくる学習です。
 子どもたちは、思い思いの動物を楽しそうにつくることができていました。動物を立たせるために、手足を丈夫にするなどの工夫が見られ、本物そっくりで今にも動き出しそうな動物ができあがっていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、「ボールなげゲーム」の学習です。
 まず2人組で、ボールを転がしてとる練習を行いました。その後、赤白に分かれてゲームを行いました。円の中で逃げるチームと、円の外からボールを転がして当てるチームに分かれて対戦をします。みんな、ルールを守りながら、楽しそうにゲームに参加することができていました。

1年生 生活科

画像1画像2
 「なかよくなろうね 小さな友だち」の学習で、虫と仲良くなるために花壇や観察池で虫探しです。
 「バッタがいたよ。」「ダンゴムシをつかまえた。」という声が、たくさん聞かれ、子どもたちはとても楽しそうに活動することができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、「やくそく」という物語を読みとる学習です。
 3匹のあおむしが、けんかをした後、きれいな景色を見て仲直りしていく物語です。今日は、あおむしたちが、どうしてけんかをやめたのか、みんなで考えていました。教科書や電子黒板の挿絵や文を見ながら、思ったことを素直に発表することができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、「ボールなげゲーム」の学習です。
 今日は、2人組でボールを投げたりとったりする練習をしていました。子どもたちは、先生のアドバイスをよく聞いて、仲良く一生懸命練習することができていました。ゲームをするのが楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/21 春分の日
3/22 子ども安全の日・ブザー点検 : 1〜5年生図書返却完了
3/23 図書閉館
3/24 給食終了:あゆみ渡し : 教室移転(5年)
3/25 修了式・退任式 : 机椅子移動・教室移転(5・6年)
3/26 学年末休業日(〜31日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255