最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:132
総数:476966
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 生活科

画像1画像2
 1年生の生活科は、パンジーとチューリップの観察です。
 タブレットで撮ってきた写真を見ながら、教室で観察カードをかいていました。寒い日が多かったので成長が少し遅めですが、子どもたちは、花や葉っぱを細かいところまでしっかりと見て、ていねいにカードにかくことができていました。

6年生を送る会2

 1年生の発表
画像1
画像2

1年生 図工

画像1画像2
 「にょきにょき とび出せ」の作品づくりが進んでいます。
 子どもたちは、色画用紙や折り紙を好きな形に切って箱に貼りつけ、おもしろい外側のボックスをつくっていました。ときどき、袋をとび出させて、出来栄えを確かめながら楽しそうに作業に取り組むことができていました。

1年生 道徳

画像1画像2
 「みんながつかうばしょだから」を読んで、みんなが使う場所では、どんなことに気をつければよいか考える学習です。
 きまりを守れなかった主人公の気持ちを考えた後、どんなことに気をつければよかったのか、考えてワークシートに書いていました。全体の話し合いでは、たくさんの児童が進んで自分の考えを発表することができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、まとめのテストです。
 文章の問題や1年生で出てきた漢字の問題など、真剣に考えながら一生懸命取り組むことができていました。教室がとても静かで、学習に向かう態度が素晴らしかったです。

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は、1年間の振り返りです。
 勉強や学校生活、家庭での生活の中で、自分ががんばったことをワークシートに書いていました。「計算がはやくなった」や「ほうきで、ごみをいっしょうけんめいはいた」など、しっかりと振り返りながら書くことができていました。この1年間、よくがんばりましたね。

1年生 国語

画像1画像2
 「ずうっと ずっと 大すきだよ」を読んで、場面の様子に着目して登場人物の行動を読みとる学習です。
 今日は、主人公のエルフが、どのように変わっていったのか、物語を読んで確かめ合っていました。みんな、自分の考えをていねいにノートに書いたり積極的に発表したりすることができていました。

1年生 図工

画像1画像2
 「にょきにょき とび出せ」で、今日は、とび出す袋をおさめる外側の箱作りです。
 子どもたちは、色画用紙や折り紙を切り貼りして、かわいい箱をつくっていました。実際に、箱から袋をとび出させるなど、試しながら一生懸命作ることができていました。もうすぐ完成です。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、サッカーの学習です。
 子どもたちは、寒さに負けず、準備運動も元気に行っていました。その後、2人組になって、ボールをドリブルしたりお互いにパスをし合ったりして、とても楽しそうに練習することができていました。

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は、6年生を送る会の練習です。
 3/1(火)のオンラインで行う「「6年生を送る会」に向けて、感謝の言葉の練習をしていました。大きな声でなくても、みんなはっきりとした声で、一生懸命練習することができていました。

1年生 算数

画像1画像2
 「たしざんとひきざん」で、文章の問題に対して、図と式を使って答えを求めていく学習です。
 子どもたちは、何算になるのか一生懸命考え、ノートに図と式をかくことができていました。また、何人かの児童が、黒板に図と式をかいて上手に説明することもできていました。

1年生 図工

画像1画像2
 「にょきにょき とび出せ」で、いろいろな形の袋を膨らませて、その袋に色をつけたり飾りをつけたりする学習です。
 子どもたちは、長方形の形や手の形をした袋を膨らませて、友達と見せ合いながら、どんなものができるか想像していました。とても楽しそうに作業に取り組んでいました。

1年生 算数

画像1画像2
 「たしざんとひきざん」で、文章の問題からたし算・ひき算の式を立て、計算の仕方について考える学習です。
 子どもたちは、教科書や電子黒板の図を見て、何算になるのか一生懸命考えていました。みんなで話し合う場面では、たくさんの児童が進んで発表することができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、担任の先生による読み聞かせです。
 「そらまめくんのベッド」という絵本を読んでもらい、みんなで感想を発表し合っていました。たくさんの児童が、手を挙げて進んで自分の感想を発表することができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 「いろいろなうごきの うんどうあそび」の学習で、今日はボールを使った運動です。
 1人1個ずつボールを持って、ついたり投げたりして、いろいろな運動を楽しんでいました。最後には、バスケットボールのように、上手にボールをドリブルして移動することができていました。

1年生 図工

画像1画像2
 「すきまちゃんの すきな すきま」で、いろいろなすき間に入るような小さな「すきまちゃん」を折り紙とモールで作っていく学習です。
 子どもたちは、はさみとのりを上手に使って、かわいい「すきまちゃん」を作ることができていました。これなら、教室のどんなすき間にも入りそうです。

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は、福祉教育です。
 身の回りにいる体の不自由な人に、自分が何ができるか考えていきます。子どもたちは、考えたことを一生懸命ワークシートに書き、進んで発表することができていました。今日な学習が、これからの生活で生かせればいいですね。

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は、「体のふじゆうな人のことを知ろう」で、福祉についての学習です。
 車いすや松葉づえ、杖を持った人など、身の回りににはいろいろな人がいることを知り、自分に何ができるか考えていました。「声をかける」や「いっしょに行ってあげる」など、できることを一生懸命考え発表することができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 説明文「どうぶつの赤ちゃん」を読んで、いろいろな動物の赤ちゃんの様子や特徴を読みとる学習です。
 今日は、文章の中にある「問い」と「答え」の文章を見つける活動をしていました。みんな、教科書をしっかりと読んで、自分の考えを進んで発表することができていました。

1年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、絵本の読み聞かせをしてもらいました。大型絵本を見せながらの楽しいお話に、子どもたちも大喜びです。みんな、目を輝かせながら笑顔で楽しむことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/2 読み聞かせ1・4年
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255