最新更新日:2024/06/28
本日:count up649
昨日:706
総数:478663
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、漢字の学習です。
 今日は、「気」という字を習いました。まず始めに、書き順を確認し、その後ドリルにていねいに練習していきました。みんな、とてもよい姿勢で一生懸命練習することができていました。

1年生 生活科

画像1画像2
 1年生の生活科は、秋見つけです。
 ようやく秋めいてきて、校内にも秋の風景が見え始めました。子どもたちは、ビニール袋を片手に、花壇のまわりで秋らしいものを探して歩きます。落ち葉や草花の種などを見つけ、大切にビニール袋にしまっていました。みんなに紹介するのが楽しみですね。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、漢字の学習と物語「くじらぐも」の読み取りです。
 「川」「竹」「月」という漢字を習った後、「くじらぐも」の物語を読んで、人物の気持ちを考えワークシートに書いていました。話し合いでは、みんな自分の考えを進んで発表することができていました。

1年生 学活

画像1画像2
 1年生の学活は、係決めです。
 まず、これまで、どんな係の仕事をしていたのか思い起こし、1つずつの仕事内容について、確認をしていました。その後、自分がやりたい係の希望をとり、話し合いをしながら決めていきました。来週から、新しい係でがんばっていきましょうね。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の運動会の練習は、いよいよ外での演技の練習です。
 子どもたちは、暑さにも負けず、元気に楽しそうに踊ることができていました。本番で踊るのが、とても楽しみになってきましたね。

1年生 体育

画像1画像2
 運動会の表現の練習が進んでいます。
 今日は、外と体育館で、隊形移動や踊りの練習を行いました。音楽をしっかりと聞いて、列の形から円の形、十字の形など、きびきびと移動することができていました。踊りも、笑顔で楽しそうに行うことができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、書写の学習です。
 先生が書いた黒板のお手本や書写ノートのお手本を見て、ていねいに書くことができていました。新しい漢字も習い、習った漢字を使った言葉集めや文づくりにも一生懸命取り組むことができていました。

1年生 音楽

画像1画像2
 「こんにちは けんばんハーモニカ」で、「けんばんハーモニカ」を使った学習です。
 まず、音を出さずに指遣いだけ練習し、その後吹いて音を出しながら練習をしました。コロナ対策で、一度に全員で大きな音は出せませんが、グループごとに順番に一生懸命練習することができました。1年生の教室に、とてもきれいな音色が響いていました。 

1年生 国語

画像1画像2
 「くじらぐも」の話を読んで、物語を読みとっていく学習です。
 今日は、話の中に出てくる子どもたちになったつもりで、会話文のところを読む学習をしていました。3回出てくる「天までとどけ、一、二、三。」という会話文をどのように読んだらよいか、みんなで考え発表し合っていました。話し合ったことをもとに、上手に読むことができていました。

1年生 算数

画像1画像2
 「たしざん」で、くり上がりのあるたし算の計算方法を考える学習です。
 「8+3は、3を2と1に分けて、8+2+1を計算すればよい」という考えが出て、みんなで確かめ合っていました。子どもたちは、黒板にかいてある式や考え方を、ていねいにノートにかき写すことができていました。

1年生 算数

画像1画像2
 「たしざん」の学習で、いよいよ繰り上がりのある計算に入っていきます。
 今日は、これまでのたし算の復習をし、その後、9+4をどのように計算するかみんなで考えていました。子どもたちは、ブロックを使って一生懸命答えを導き出すことができていました。

1年生 図工

画像1画像2
 「おはなしからうまれたよ」で、絵本のお話を読んで、思い浮かんだことを絵に表す学習です。
 今日は、「お日さまのたんじょうび」という話を読んで、自分で想像したお日さまをかきます。子どもたちは、クレパスを使って、色や模様を工夫し、いろいろなお日さまを楽しくかくことができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生も、今日から運動会の練習です。
 先生の踊りをしっかりと見て、まねをするところからスタートです。手を伸ばしたり体を左右に動かしたりと、子どもたちは難しそうにしていましたが、みんな笑顔で楽しそうに踊ることができていました。小学校での初めての運動会、しっかり練習していきましょうね。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、説明文「うみのかくれんぼ」の学習です。
 本文を学習した後、2人組で、好きな海の生き物について調べ、みんなの前で発表していました。絵を電子黒板で見せる人と説明する人に分かれ、聞き手が分かるように上手に発表することができていました。

1年生 道徳

画像1画像2
 「あしたはえんそく」を読んで、好き嫌いで判断することなく、誰に対しても公平・公正に接しようとする態度を養う学習です。
 教科書の話(遠足のバスの座席を決める場面でのトラブル)を読んで、登場人物の気持ちを考えながら、どうすればよかったのか一生懸命考え、ワークシートに書いたり発表したりすることができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 1年生の体育は、「ボールなげゲーム」の学習です。
 ボールの代わりにドッジビーを使ってのゲームです。まず、赤白に分かれて投げる練習を行い、その後、試合をしました。みんな、一生懸命投げたり逃げたりして、とても楽しそうにゲームを行うことができました。

1年生 道徳

画像1画像2
 「いきているって」の話を読んで、自分が生きていることについて考え、命を大切にしようとする心情を育てる学習です。
 学校に来て、勉強をしたり友達と遊んだり、給食を食べたりしていることが、当たり前ではあるけれど、それが生きていることだと実感していました。子どもたちは、真剣に話を聴きながら、よい姿勢で一生懸命学習に取り組んでいました。

1年生 算数

画像1画像2
 「どちらが おおい」で、2つの入れ物に入っている水のかさを、いろいろな方法で比べていく学習です。
 2つの違った種類のペットボトルに入っている色水は、どちらが多いか、またどのように比べたらよいか、考え発表し合っていました。次の時間は、考えた方法で比べていく学習を行っていきます。楽しみですね。

1年生 図工

画像1画像2
 「ぺったんコロコロ」で、ローラーやスタンプで、いろいろな模様をつくって楽しむ学習です。
 まず、画用紙にローラーで線を引いた後、紙コップやプリンカップなど、家から持ってきた身近な物をスタンプにして、模様を加えていきます。スタンプを押すたびに、「うわあ、すごい。」という声が聞かれ、とても楽しそうに取り組むことができていました。

1年生 体育

画像1画像2
 「ボールなげゲーム」の学習で、今日は、ドッジビーを投げる練習です。
 最初は先生と練習し、その後、赤白に分かれて投げたりとったりする練習を行いました。子どもたちは、難しそうにしていましたが、先生に投げ方のコツを教えてもらうと、上手に投げれるようになり、とても楽しそうに取り組むことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/2 読み聞かせ1・4年
3/7 もぐもぐ週間(〜11日)
3/8 SC来校AM
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255