最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:126
総数:363838

わたしの、はのおうさま、6才臼歯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月は、養護教諭が1年生対象に「わたしの、はのおうさま、『6才臼歯』」の授業を行っています。
 養護教諭が一人一人の口の中を見て6才臼歯の様子を伝え、子供たちは、プリントに書いたり、手鏡で口の中の確かめたりしました。6才臼歯が虫歯にならないように上手な歯磨きの仕方も習いました。
 1年生の皆さん、上手な歯磨きを続けてくださいね。

第2回クラブ活動

 6月20日、今日は高学年児童が楽しみにしているクラブ活動の日です。みんな、表情が生き生きとしています。
 写真は、上からドッジボール、ポートボール、音楽クラブです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回代表委員会

 6月19日昼休憩に、3年生以上の学級代表、企画委員が集まり代表委員会を行いました。議題は、7月9日に行う「折り鶴集会」についてです。1羽1羽に平和への願いを書き、各クラスで50羽の折り鶴を1本の糸につなぎます。
画像1 画像1

歯、歯肉を守る歯磨きを身に付けよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の緑井小学校の保健目標は、「歯、口の健康を守ろう」です。そこで、6月は、養護教諭が1年生と5年生の教室で保健指導を行っています。
 6月19日は、5年生対象に「自分の歯肉の様子を知って、歯、歯肉を守る歯磨きを身に付けよう」のめあてで保健指導を行いました。
 子供たちは、健康な歯肉と歯肉炎になっている歯肉について、色や触った感じなどがどのように違うのかを知り、自分の歯磨き習慣を振り返った後で、手鏡で自分の歯肉の状態を観察しました。「よかった。」「ちょっと歯肉炎かもしれない。」子供たちは真剣そのものでした。自分の歯、歯肉を守る歯磨きをずっと続けてくださいね。

ロング昼休憩

 6月17日、今日は久しぶりに暑さが落ち着いて、大休憩、昼休憩と外で遊ぶことができました。特に、今日の昼休憩は、体力向上をねらったロング昼休憩とあって、運動場から子供たちの元気のいい声が響いています。
画像1 画像1

あの日のことを忘れない

 6月14日、地域にお住いの先生から、10年前の土砂災害の写真をパネルにしたものをお借りしました。しばらくの間、校長室前の廊下に掲示します。早速、今年度、絆花壇の学習をする3年生が写真を見に来ました。自分たちがよく知っている八敷公園や緑井学区の惨状を見て驚きを隠せない様子でした。3年生は、来週、地域の先生をお招きして、10年前の土砂災害について勉強します。
画像1 画像1
画像2 画像2

正解は

画像1 画像1
 「モリアオガエル」でした!!
今年もちゃんとやってきました。緑井小学校のビオトープからでした。

第2回委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日、今日の5校時は第2回目の委員会活動を行いました。
 左写真は保健委員会です。熱中症予防を全校児童に呼びかけるためには、まず自分たちが熱中症について勉強しなければいけないとテレビを熱心に観ていました。
 中の写真は、美化委員会の活動です。各クラスの雑巾のかけ方や掃除道具ロッカーがきれいに整頓されているか確認をしています。
 右写真は、生活委員会です。7月、9月の生活目標が書かれた紙に色を付けたり、話合いをしたりしていました。
 どの委員会も緑井小学校をさらによい学校にしようと頑張っています。

避難訓練(土砂災害)

 6月13日、今日は緑井幼稚園と合同で土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
「避難開始」から約6分で緑井小学校の児童、緑井幼稚園の園児さんの避難が完了しました。みんな真剣に訓練を行うことができました。
 校長の話では、10年前の緑井を襲った土砂災害のこと、絆花壇の取組について話をしました。
 もう少しで梅雨入りです。ご家庭でも、お子様と避難場所や準備物などについて話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

Green学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちも学び合っています。
今日は体育科について樋口先生から教わりました。

何が見えるかな?

画像1 画像1
 何が見えるかな?
正解は、明日。

プール開き

 6月11日、快晴、緑井小学校のプール開きです。今年度の最初にプールに入ったのは、6年生です。
 安全に気を付けて、水泳指導を行っていきます。
画像1 画像1

熱中症対策 ミスト

 6月に入り、大変蒸し暑い日が多くなってきました。緑井小学校では、5月下旬から暑さ指数を測り、また6月上旬からはミストテントも使用しています。
 今日の大休憩も、ミストテントを使い、子供たちは元気に遊ぶことができました。昼休憩は、暑さ指数が31度を超えたため、残念ながら教室で過ごしました。
 これからも、熱中症対策を入念に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

 6月11日、今朝は学校朝会を行い、教頭先生のお話を聞きました。
 「脚下照顧」の言葉を紹介し、「しっかりと自分自身を振り返ってみましょう。」とお話がありました。長野市の住職、藤本 幸邦 さんの詩「はきものをそろえる」の詩を読まれ、「まずは緑井小学校が心をそろえて、靴箱の靴をそろえること、傘の向きをそろえることを心がけてみましょう」とお話がありました。
 今日のお話を心にとめて、学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会その2

 午後からは高学年の鑑賞会でした。「ビリーブ」を歌う時には、3部合唱で歌い、美しい声とオーケストラの優しい伴奏がぴったり合い感動しました。指揮者の方や団員さんからも「とてもきれいで素晴らしかった。」とお褒めの言葉をいただきました。指揮者体験もばっちり上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島交響楽団 音楽鑑賞会

 今日は芸術鑑賞会の日でした。今年は、広島交響楽団の皆さんによるオーケストラの演奏を聴きました。
 55名のオーケストラを間近で聴くことができ、子供たちはその迫力に驚きながらも、音楽を楽しんでいる姿がたくさん見られました。
 
 楽器の紹介コーナーで一つずつ丁寧に紹介していただいたり、指揮者の体験をしたりしてぐんぐんコンサートに引き込まれていきました。最後にオーケストラ伴奏で「ビリーブ」を気持ちよく歌いました。アンコールは「それゆけカープ」!
 体育館が、一日コンサートホールになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 6月7日、歯科検診を行いました。6名の先生がお越しくださり、全校児童の歯の状態を検診してくださいました。結果を後日、配付しますので、保護者の皆様、ご確認ください。
 歯科医の先生方、ご多用な中ありがとうございました。

画像1 画像1

6月

画像1 画像1
 6月になりました。緑井小学校では、6月2、3日に修学旅行が無事終わり、これから、各学年のゲストティーチャーを招いての学習や芸術鑑賞会、水泳指導、地域学習、歯科検診等を予定しています。
 一つ一つの行事、学習を丁寧に行い、実りあるものになるように、教職員で力を合わせて取り組んでまいります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
 

資質能力向上研修

 5月30日、比治山大学現代文化学部子ども発達教育学科 教授 鹿江 宏明 様にお越しいただき、本校の今年度の研究主題「考えを伝え合い、学びを深め合う児童の育成〜タブレット端末を効果的に活用した『教科でつけるべき力』をつける授業つくり」について、理論研修会を行いました。
 鹿江先生からは、教育の変化や新しい授業デザインについて教えていただきました。学習を深める道具としてICTを効果的に活用できる授業を目指して、これからも研究を重ねてまいります。
 鹿江先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

緊急下校訓練

 5月29日、今日は、災害発生後の通学路の安全確保や、不審者徘徊、潜伏情報等による下校時の児童の安全確保のため、学年別単位の下校訓練を行いました。
 放送をよく聞いて、2学年ずつ時間をずらしながら集合場所に下校コースごとに集まります。教員の先導でポイントの地点まで歩き、地域や保護者の方に引き渡すという想定で訓練を行いました。
 下校コースに出てくださった地域、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054