最新更新日:2024/06/24
本日:count up19
昨日:126
総数:363841

Green学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちも学び合っています。
今日は体育科について樋口先生から教わりました。

何が見えるかな?

画像1 画像1
 何が見えるかな?
正解は、明日。

プール開き

 6月11日、快晴、緑井小学校のプール開きです。今年度の最初にプールに入ったのは、6年生です。
 安全に気を付けて、水泳指導を行っていきます。
画像1 画像1

熱中症対策 ミスト

 6月に入り、大変蒸し暑い日が多くなってきました。緑井小学校では、5月下旬から暑さ指数を測り、また6月上旬からはミストテントも使用しています。
 今日の大休憩も、ミストテントを使い、子供たちは元気に遊ぶことができました。昼休憩は、暑さ指数が31度を超えたため、残念ながら教室で過ごしました。
 これからも、熱中症対策を入念に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

 6月11日、今朝は学校朝会を行い、教頭先生のお話を聞きました。
 「脚下照顧」の言葉を紹介し、「しっかりと自分自身を振り返ってみましょう。」とお話がありました。長野市の住職、藤本 幸邦 さんの詩「はきものをそろえる」の詩を読まれ、「まずは緑井小学校が心をそろえて、靴箱の靴をそろえること、傘の向きをそろえることを心がけてみましょう」とお話がありました。
 今日のお話を心にとめて、学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会その2

 午後からは高学年の鑑賞会でした。「ビリーブ」を歌う時には、3部合唱で歌い、美しい声とオーケストラの優しい伴奏がぴったり合い感動しました。指揮者の方や団員さんからも「とてもきれいで素晴らしかった。」とお褒めの言葉をいただきました。指揮者体験もばっちり上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島交響楽団 音楽鑑賞会

 今日は芸術鑑賞会の日でした。今年は、広島交響楽団の皆さんによるオーケストラの演奏を聴きました。
 55名のオーケストラを間近で聴くことができ、子供たちはその迫力に驚きながらも、音楽を楽しんでいる姿がたくさん見られました。
 
 楽器の紹介コーナーで一つずつ丁寧に紹介していただいたり、指揮者の体験をしたりしてぐんぐんコンサートに引き込まれていきました。最後にオーケストラ伴奏で「ビリーブ」を気持ちよく歌いました。アンコールは「それゆけカープ」!
 体育館が、一日コンサートホールになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 6月7日、歯科検診を行いました。6名の先生がお越しくださり、全校児童の歯の状態を検診してくださいました。結果を後日、配付しますので、保護者の皆様、ご確認ください。
 歯科医の先生方、ご多用な中ありがとうございました。

画像1 画像1

6月

画像1 画像1
 6月になりました。緑井小学校では、6月2、3日に修学旅行が無事終わり、これから、各学年のゲストティーチャーを招いての学習や芸術鑑賞会、水泳指導、地域学習、歯科検診等を予定しています。
 一つ一つの行事、学習を丁寧に行い、実りあるものになるように、教職員で力を合わせて取り組んでまいります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
 

資質能力向上研修

 5月30日、比治山大学現代文化学部子ども発達教育学科 教授 鹿江 宏明 様にお越しいただき、本校の今年度の研究主題「考えを伝え合い、学びを深め合う児童の育成〜タブレット端末を効果的に活用した『教科でつけるべき力』をつける授業つくり」について、理論研修会を行いました。
 鹿江先生からは、教育の変化や新しい授業デザインについて教えていただきました。学習を深める道具としてICTを効果的に活用できる授業を目指して、これからも研究を重ねてまいります。
 鹿江先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

緊急下校訓練

 5月29日、今日は、災害発生後の通学路の安全確保や、不審者徘徊、潜伏情報等による下校時の児童の安全確保のため、学年別単位の下校訓練を行いました。
 放送をよく聞いて、2学年ずつ時間をずらしながら集合場所に下校コースごとに集まります。教員の先導でポイントの地点まで歩き、地域や保護者の方に引き渡すという想定で訓練を行いました。
 下校コースに出てくださった地域、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校サポート隊の紹介式

 5月29日の朝、テレビ放送による「下校サポート隊の紹介式」を行いました。
 はじめに、校長先生から、いつも児童の安全を見守ってくださっている下校サポート隊についてのお話がありました。
 次に、下校サポート隊を代表して、吉岡様がお話をしてくださいました。
 最後に、児童代表が、日頃の感謝の気持ちを伝え、5.6年生が書いたお礼の手紙を手渡しました。
 これから毎日、暑い日が続きます。下校サポート隊の皆様、お体に気を付けて、児童の安全のためにお力をお貸しください。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2,3年生 参観懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて、2年生は算数科の授業を参観していただきました。文章問題を読んで、立式し筆算の方法を考えたり、確かめの方法を考えたりしました。
 3年生は、道徳科や算数科、社会科の授業を参観していただきました。どの学級も一生懸命勉強をしている姿をご覧いただけたと思います。
 
 ご多用な中、ご参加くださり、ありがとうございました。

さくらんぼ 1年生 参観懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日、5校時はさくらんぼ、1、2、3年生の授業参観を行いました。
 さくらんぼ学級では、絵の具道具の正しい使い方を知ってすてきなTシャツを描いたり、正しくはさみを使って直線や曲線を切って色を塗ったりする勉強をしました。
 1年生も図画工作科で、はさみを使って直線や曲線を切って色を塗る勉強を参観していただきました。みんな、よく頑張りました。
 ご多用な中、ご参加くださりありがとうございました。

情報モラル テレビ朝会

 5月28日、今朝は情報モラルについて考えるテレビ朝会を行いました。低学年向け、高学年向けに「SNSで流れている情報にもにせ情報、誤情報があるので、よく確認して上手に利用しよう」という内容をテレビ放送しました。
 上の写真は1年生、下の写真は5年生の教室です。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

 5月27日、午後から晴れ間も出てきて、予定通りプール清掃を行いました。6年生は、決められた分担場所を手際よく清掃し、とてもきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。放課後、先生たちで少し仕上げをしました。いよいよ6月11日から水泳の授業を始めます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしWeek2,4年生

 5月27日、心配していた雨も上がり、今日は2、4年生の「なかよしWeek」を行うことができました。先生たちも混じって2、4年生で仲よく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしWeek1,6年生

 5月24日、今日は、1、6年生の「なかよしWeek」の日です。
 緑井小学校では、異学年との交流を深める中で、互いに思いやり、人とよりよくかかわるよさに気付き、いじめのない学校づくりへの意欲を高めるために、「なかよしWeek」の日を設けています。ペア学年で何をして遊ぶか相談して思いきりグラウンドで遊ぶことができます。
 大好きな6年生と一緒に遊んでとっても嬉しそうな1年生、そんな1年生の笑顔を嬉しそうに見ている6年生の姿を見ていると、先生たちもとても嬉しい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回クラブ活動

 5月23日、高学年の子供たちが楽しみにしていた第1回クラブ活動を行いました。
 緑井小学校には、「ドッジボール、バドミントン、ポートボール、ミニ野球、卓球、パソコン、音楽、昔遊び、手芸、将棋・オセロ、読書、まん画・イラスト、消しゴムはんこ」の13のクラブがあります。子供同士、担当の先生とも交流を深めながら活動します。
 写真は、上からミニ野球クラブ、卓球クラブ、将棋・オセロクラブの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日、午後から内科医の7名の先生方にお越しいただき、内科・運動器・結核検診を行いました。
 一人ずつ、とても丁寧に検診をしてくださいました。子供たちも静かに自分の番を待つことができました。
 後日、結果通知を持ってかえります。治療が必要な場合は、お早めに受診をお願いいたします。
 内科医の先生方、本日はありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054