最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:167
総数:362076

閉式後〜見送り式

 卒業式が終わった会場では、まだ式の余韻が残っていました。式場の様子と見送り式の場面です。
写真上:卒業生からサプライズのスライドショー。家族へのメッセージが映し出されました。
写真中・下:見送り式の様子。ランドセルを背負うのもこれで最後です。卒業生や保護者の皆様、教職員も笑顔が輝くひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

 広島市立緑井小学校 令和4年度 卒業証書授与式を挙行しました。
写真上:「卒業証書授与」 担任の先生に名前を呼ばれ、一人一人が気持ちのこもった返事をして、校長先生がら卒業証書をいただきました。
写真下:卒業生による「お別れの言葉」の場面。呼びかけと二部合唱「絆」は、感動を呼びました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

開式前です

 3月20日(月)、春めいた暖かい朝を迎えました。今日は6年生100名の巣立ちの日です。

画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ式

 3月17日(金)は、1〜5年生にとって、6年生と過ごせる最後の日となりました。
 テレビ放送で、校長先生のお話と、5年生の代表児童によるお礼とお祝いの言葉を聞きました。
 最後は、あとを引き継ぐ在校生が、廊下に出て花道をつくり、その中を1年生からプレゼントされたメダルを胸にした6年生が通っていきました。
 通り過ぎたあとも、名残惜しく、いつまでも手を振る子どもたちの姿がありました。
 いよいよ3月20日は、卒業の日です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今朝は、本年度最後の全校朝会がありました。
 テレビを通して、教頭先生のお話を聞きました。3つの心(人を大事にする心・たくましい心・正直な心)のお話でした。
 子どもたちは自分の一年間の行いと重ね合わせながら、じっくり耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島菜漬をいただきました

 広島市農業協同組合 広島菜漬センターより、広島菜漬や広島菜の入った混ぜごはんのもとなどのご提供がありました。
 「これ、大好き。」「刻んでパスタに入れてもおいしいよ。」などという声が聞こえてきました。子どもたちは、配られた広島菜漬を袋に入れ、喜んで持ち帰りました。ご提供ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回 学校運営協議会・協力者会議

 2月28日(火)、緑井幼稚園 学校協力者会議,および緑井小学校 学校運営協議会を行いました。
 幼稚園・小学校の一年間の取組について報告し、委員の皆様からご意見やご感想をいただきました。
 日頃から子どもたちを見てくださり、緑井を支えてくださっている皆様と、情報交換できる貴重な時間となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

6年生を送る会 8

 今年度の「6年生を送る会」はこうして幕を閉じました。終わった後、「いい会だったね」「いろいろと準備をありがとう」などの言葉をたくさん聞くことができました。
 体育館には、6年生へのエールが掲げられています。6年生のみなさん、残り少ない緑井小学校での日々を大切に過ごしてください。そして1〜5年生のみなさんは、自分たちが今の6年生のようになる日を目指して、がんばっていきましょうね。
画像1 画像1

6年生を送る会 7

写真上:放送室から、児童代表による「終わりの言葉」です。5年生の企画委員も見守ります。 

写真中・下:最後は、廊下に出て、東校舎にいる6年生と中校舎の1〜5年生が互いに手を振り合います。この光景を見ると、卒業間近、春はもうそこまで来ていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 6

写真上:児童会の引継ぎ式の様子です。校章旗が6年生から5年生へと受け継がれました。

写真中:動画視聴の後は、6年生からのプレゼント渡しです。6年生代表児童がそれぞれ在校生のいる23学級に出向いて、各学級の代表児童へ手作りのカレンダーを手渡しました。

写真下:校長先生のお話です。放送室からの生中継です。目には時折、涙が浮かんでいるように感じたのは、気のせいでしょうか。素晴らしい会もいよいよ終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 5

 動画が流れている間、6年生はどんなふうに見てくれているのか気になって、6年生教室をのぞいてみました。6年生3学級とも、画面に大注目で、各学年からの思いがちゃんと伝わっているようでした。うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 4

 続いて、写真上から順に 4年生 5年生、それから6年生による動画の一場面です。
 どの学年も、見てくれる人を楽しませようと工夫しているのが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3

 次は、各学年が事前収録した動画の視聴です。どの学年も、カメラの向こうに、6年生の喜ぶ姿を思い浮かべながら撮影したと聞いています。

写真上から順に、1年生 2年生 3年生の動画の一場面です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

 まずは、児童代表による、1年生から6年生へのプレゼント渡しです。1年生は、6年生一人一人にメダルを作りました。メダルの裏には、手書きのメッセージが書かれていましたよ。
 背の高い6年生がひざを曲げ、小さい1年生を気遣っているのが、ほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

 2月24日(金)、「6年生を送る会」をテレビ放送にて行いました。
 司会・進行は、5年生の企画委員が放送室から行い、子どもたちは生放送や事前収録した動画などを視聴しました。
 その様子をご紹介します。

写真上:教頭先生のお話
  中:児童始めの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2

参観・懇談

 今月は、低・中・高学年・さくらんぼ学級と日にちを分けて、参観・懇談が行われています。
 コロナ感染症予防対策のため、出席番号の奇数・偶数で時間を分けての参観としていますが、冷え込む中、多くの保護者の皆様にご来校いただいています。ご協力ありがとうございます。
 参観・懇談の待ち時間は、東校舎2階のコンピュータ室を開放しておりますので、ご利用ください。
 子どもたちの成長した姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1

音楽朝会

 久しぶりに、学校中の廊下まで、歌声が広がりました。
 今朝の音楽朝会では、テレビ放送を通して「校歌」と今月の歌の「出会えたきみへ」を歌いました。まだマスクをしたままの歌唱ですが、どのクラスを見ても、画面に映し出される歌詞の意味を味わいながら歌っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ作品展示

 今年度のクラブ活動でつくったものや書いたものを職員室前の廊下に展示しています。
 消しゴムはんこクラブ、まんが・イラストクラブ、手芸クラブの作品や読書クラブのおすすめの一冊などの掲示があります。
 子どもたちは足を止めて、作品を鑑賞していました。
画像1 画像1

この冬一番の寒波

 1月24日から25日にかけて、この冬一番の冷え込みということで、夜間は水道の凍結防止策をとり、予想通りの積雪の朝を迎えました。
 それでも、子どもたちは、前回の積雪以上の雪景色に大喜びです。雪遊びをしたり、手洗い場にできた氷を触ったりして楽しみました。
 掃除時間は、冷たい水をバケツに汲んで、雑巾がけ。お湯がすぐ出るご家庭では、あまり経験しないことかもしれません。真っ赤になった手をむしろおもしろがって、がんばっていました!
画像1 画像1

久しぶりの学級で

 今日は、17日ぶりの登校となりました。久しぶりに先生や友達と会うことができて、うれしそうな笑顔や歓声が聞こえてきました。そして、それぞれの学級で、学級活動や教科の学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054