学習発表会 3・4年

上:3年生「スマイルをとどけよう」
下:4年生「見つめようくらし ゼロエミッションシティーを目指して」
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会1・2年

 11月22日、感染症対策をしながら、「学習発表会」を行いました。今年は、保護者の方にも参観していただけるよう、参観者数を限定して、1学年ずつの総入れ替え制による発表にしました.
 各学年の発表の様子を紹介します。
上:1年生 「音楽物語 くじらぐも」
下:2年生 「音楽物語 スイミー」
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日

 11月22日、きょうは「子ども安全の日」です。
 朝、広島市教育委員会や区役所の方が来られて、いっしょに正門前であいさつ運動をしました。
 本校では、11月25日に「こども安全の日集会」を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連携 公開研究会 2

 授業後は、これまでの取組についての実践発表をしました。
 そして、安田女子大学・安田女子短期大学 客員教授 朝倉 淳先生にご講評・ご講演をいただきました。幼保小の円滑な接続について、とても分かりやすいご助言をいただいたと思います。
 ご参会いただきました皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連携 公開研究会 1

 11月11日、広島市立緑井幼稚園・緑井小学校 幼保小連携 公開研究会を開催しました。
 4歳児・5歳児の保育の様子と、1年1組の生活科「きせつとなかよし あき」の授業を公開しました。
 多くの小学校・幼稚園・保育園・認定こども園の先生方にご参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

 来年度就学予定児童とその保護者の皆様をお迎えして、就学時健康診断を行いました。
 内科・眼科・耳鼻科・歯科・視力・聴力の5会場をグループごとに回っていただきました。比較的暖かな天候に恵まれ、皆様のご協力もあってスムーズに終えることができました。

画像1 画像1

第2回学校運営協議会

 10月28日、本校にて第2回学校運営協議会を開催しました。
 運営協議会の皆様に、まずは全学年の授業の様子を参観していただきました。
 その後の会議では、学校での取組についての中間報告、全国学力・学習状況調査の結果報告、幼保小連携研究校としての取組報告を行い、ご意見をいただきました。
 コロナ禍で中止していた地域に関わる行事を少しずつ再開していきたいと考えています。委員の皆様をはじめ、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のヨムヨムさん

 今日は1年生と6年生の読み語りでした。
 どのクラスも落ち着いて読み語りを楽しんでいました。
 あるクラスから緊迫した感じの歌が聞こえてきました…。読み語りをしながら,その場面の歌を歌って下さっていました!すごい迫力!
 「ふるやのもり」というお話です。ボランティアさんが子どもの頃に歌を聴きながら本を読んでもらっていた曲を覚えておられて,それを子どもたちに伝えて下さっていました。すてきなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)

 今日は、地震を想定した避難訓練がありました。
 各学級では、自分の身を守るための行動の仕方について事前指導をして、訓練に臨みました。
 揺れがおさまったのを確認して、避難開始の指示が出てから、数分で整列、点呼が完了しました。
 ご家庭でも、いざという時の避難の仕方を話し合っていただく機会にしていただくとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内全体研修会

 10月20日、広島市教育委員会 指導第一課 指導主事 前田先生を講師にお迎えして授業研究を行いました。
 4年2組の国語科「ごんぎつね」の授業を職員が(一部リモート会場にて)参観し、協議会をもちました。
 子どもたちは、意欲的に自分の考えを書き、交流、発表をし合っていました。最後は自分のノートをカメラで撮影し、先生に送信するなど、タブレットを使いこなしている姿も見られました。
 児童にとっても、教員にとっても、実りの多い授業研究となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 PTA環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日の午後、PTAの方々と子どもたちで緑井小学校の環境整備を行いました。グラウンドや校舎周り、プール周辺などの草抜きや土あげ、清掃等を行いました。たくさんの保護者の方や地域の方のご協力のおかげで、学校中がきれいになりました。ありがとうございました。

後期始業式

 10月11日、後期始業式がありました。
 久しぶりにグランドに全校児童が集まって、校長先生のお話や4年生の児童代表の発表を聞きました。
 校長先生は、パンダの〇×クイズをきっかけに、「なかよし」「元気」「夢中」について話されました。
 今週の15日(土)は、運動会があります。保護者の皆様、頑張る子どもたちの姿をどうぞご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

 10月7日は、前期の終業式がありました。
 あいにくの雨模様でしたので、テレビ放送で行いました。
 まず、教頭先生のお話。やるだけのことはやったか(困難から逃げることなく努力することの大切さについて)を児童に考えさせるお話でした。
 続いて1年生と3年生の児童代表による、前期を振り返っての作文発表がありました。
 3連休明けの10月11日は後期始業式があります。児童の皆さん、元気で会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育研修

 教職員対象の人権教育研修を行いました。
 講師に、あおさきこども診療所の梶梅あい子先生をお迎えして、「不登校・心身症への対応」についてお話をうかがいました。
 医療と学校の連携、心身症の症状と治療、不登校児童や保護者へのアプローチなど、事例にもとづくお話に、大きくうなずくことが多かったです。
 ご多用の中、お時間をつくっていただいた梶梅先生に感謝します。そして児童・保護者の皆様とよい関係を築きながら、ともに子どもの成長を促していきたいと思います。
画像1 画像1

たくさんあいさつ週間

 生活委員会が中心となって「たくさんあいさつ週間」の取組をしています。
 朝のあいさつ風景や、素敵な笑顔を写真に撮って、給食時間にテレビ放送をとおして全校児童に紹介しています。きょうも元気なあいさつがたくさん聞こえてきましたよ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会

 今日はテレビ放送で、児童朝会(委員会からのお知らせ)を行いました。
 ベルマーク委員会、図書委員会、生活委員会が画面をとおして、活動の様子や取組について、発表しました。
  
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習生の先生と

 いよいよ教育実習期間も終わりに近づき、教育実習生と担当学級担任による授業がありました。この日のために、実習生は指導案を作成し、模擬授業など準備を重ねて臨みました。
 どちらの学級も、先生の話に「確かに」などとつぶやきながら聞き入り、考えたことを発表するなど、学びのある、とてもよい授業となりました。実習はあと一日。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活委員会 9月の生活目標

 9月の生活目標は「友達となかよくしよう」です。
 今月も生活委員会がビデオを制作して、放送しました。ショートムービーですが、子ども目線でつくられていて、分かりやすいです。
画像1 画像1

栄養指導

 栄養教諭の実習生が、担当学級の給食時間を利用して、栄養指導をしています。
 子どもたちは黙食中ですが、時折うなずきながら黒板に示された資料を見ながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内自主研修 G−gaku

 緑井小学校では、グリーン学習会(G-gaku)という、教員の自主研修会があります。
 今回のテーマは「国語科文学作品 教材分析の切り口」でした。短い文章を用いた演習をしながら、助詞による意味の違いや発問の仕方などを学びました。日本語は奥が深いですね。美しく正しく使い、味わいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054