最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:165
総数:361898

下校サポート隊紹介式

 下校をサポートしてくださる地域の代表の方に来ていただき、日頃の感謝の気持ちを伝える会を開きました。
 テレビでの紹介でしたが、画面を通して、いつも見守ってくださる地域方々についてあらためて知り、感謝することができました。安全な登下校のしかたについて、見直すきっかけにもなったと思います。下校サポート隊の皆様、これからもよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生が、今年度第1回目のクラブ活動をしました。
みんなでクラブ長や副クラブ長を決めたり、一人一人「めあて」を書いたりした後、実際に活動をしました。あいにくの雨で、思い切り活動できなかったクラブもありましたが、工夫しながら活動し、楽しそうな笑い声も響きました。
クラブ活動を通して縦のつながりも深めていきたいです。

参観・懇談会がありました 3

 5月20日(金)、4・5・6年生の参観・懇談会がありました。
 今回は、人数制限を設けた、短時間の参観となりましたが、子どもたちの姿を見ていただける機会ができたことはよかったと思います。
 保護者の皆様には、感染予防対策にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急下校訓練

 大雨が降り出した場合や不審者が現れた場合などを想定して、全校児童の緊急下校訓練を行いました。
 下校サポート隊の皆様も、各地点に立ち、多数参加してくださいました。ありがとうございました。
 保護者の皆様、緊急下校訓練メールの開封確認にご協力いただきありがとうございました。もしも緊急下校することがある場合には、本日の訓練のように開封確認付きのメールをお送りしますので、開封確認のURLをクリックしてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・懇談会がありました 2

 参観・懇談会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観・懇談会がありました 1

 5月17日(火)は、1〜3年生とさくらんぼ学級の参観・懇談会を行いました。
 久しぶりの参観日です。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
 保護者の皆様には、感染予防対策や人数制限にご協力いただき、誠にありがとうございました。
 20日(金)は4〜6年生の参観・懇談会を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の歌「おはよう」

 5月17日の音楽朝会は、放送室から各教室へ、テレビ中継で行いました。
 マスクをしたままなので、声の大きさには制限がありますが、手拍子を入れるなどして「おはよう」の歌を楽しみました。
 この「おはよう」を歌ったり聴いたりすると、今日一日、何かが始まりそうな予感がしてきます。みんなで、あいさつの輪を広げていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

水上安全法講習会

 水泳指導が始まるにあたり、日本赤十字社広島支部より講師をお招きして、水上安全法の研修を行いました。参加したのは緑井小・緑井幼稚園の職員です。
 心臓マッサージやAEDの操作をはじめとした訓練や、熱中症・ねん挫など学校で起こりうる疾病やけがの応急処置などについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩

 今日は、いつもより15分長い、ロング昼休憩がありました。途中、給水時間を取りながら、長縄跳び、ドッジボール、遊具遊びなど、それぞれ思い思いの遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

 5月6日、晴天の下、全校児童による「1年生を迎える会」が行われました。
 全校児童が集合するのは、避難訓練以外では久しぶりのことです。
 当日までに、司会進行をする企画委員をはじめ、各学年がプレゼントや〇×クイズなどの準備をしてきました。
 1年生は喜んでくれたかな? 最後は花のアーチをくぐって教室にもどり、プレゼントを分けてもらったり感想を発表し合ったりしました。これから一緒に小学校生活を楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介

 児童朝会で、本年度の委員会の活動についての紹介がありました。放送室から各教室のテレビに生中継です。委員長がそれぞれ工夫して、全校児童に呼びかけていました。これからの活躍が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練(火災)

 年度が変わり、新しい学級での避難訓練を行いました。
 放送での指示を聞いて、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の基本的な行動をもとにグランドに避難です。6年生は一言もおしゃべりが聞こえなかったとほめられました。さすが6年生。手本になってくれています。
画像1 画像1

「おはようございます!」

 これは、朝のあいさつ運動の様子です。
 生活委員会とあいさつボランティアのみなさんが、登校してくる緑井っ子に元気よく「おはようございます!」の声を届けています。気持ちのよい朝のスタートです。
画像1 画像1

第1回委員会活動

 4月14日の6校時は5・6年生による委員会活動がありました。新しいメンバーでの活動が始まります。今日は委員長や副委員長などを決めたり、活動計画を立てたりしました。緑井小学校をよくしていくために、1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

傘立て

 今日は、本年度になって初めての、雨の中の登校となりました。どの学年も自分のクラスの傘立ての位置を確認して、収めていました。
 1年生は、真新しい傘が多く、傘を閉じたり、巻いてボタンをとめるのに苦労した児童もいましたが、みんなきちんと出席番号の書かれた位置に入れることができました。
画像1 画像1

まもなく3校時、準備OK!

 大休憩、ふとグランドを見ると、さっきまで遊んでいた子どもたちの姿がありません。「あれ?もうチャイムが鳴ったのかな?」と時計を見ると、3校時開始2分前でした。次が体育の学級は、並んで待っていますね。
 緑井小学校の児童は、大休憩・昼休憩の5分前には、次の授業のために教室に戻るのが伝統になっているようです。すてきですね!

画像1 画像1

外遊び

 本年度は、体力つくりの一環として、大休憩や昼休憩に外に出て遊ぶよう、呼びかけています。これは、今日の昼休憩の一コマです。子どもたちと一緒に、先生たちもできるだけ遊びの輪に入ろうと思います。この写真の中に校長先生もいますよ!見つけられるかな?
画像1 画像1

令和4年度 入学式

 4月8日(金)、新しく121名の新入生を迎えました。
 校長先生からの「あいさつ」「あさごはん」「あきらめない」の3つの「あ」についてのお話や、6年生代表の「お祝いの言葉」を静かに聞くことができました。
 「〇〇さん」という、担任の先生の呼びかけにも、手を挙げて「はい」と、たくさんの児童が答えることができました。今日返事ができなかったとしても大丈夫です。これから一緒に緑井小学校で学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ・わくわくの就任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日(木)の朝です。2〜6年生が、運動場に集まりました。進級おめでとうございます。
左: まず、クラス発表。どんな友達がいるかな?
中: 就任式 新しく緑井小に来られた先生との出会いです。
右: 始業式 本年度の担任の先生が発表されました。一年間よろしくお願いします!

校長先生のお話

 始業式でのお話です。校長先生は、タンポポの絵を示しながら二つの話をされました。 一つ目は、「心の根を伸ばそう」ということ。タンポポには長い根があります。心の根を伸ばすためには、「挑戦する」「最後までやる」「続ける」ということが大切です。この3つをがんばってほしいです。
 二つ目は、「あいさつの綿毛をとばそう」ということ。気持ちのよいあいさつが広がるといいですね。
 さあ、これから新しい教室で新学年が始まります。がんばろう緑井っ子!!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054