最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:132
総数:364368

5月23日の給食 教科関連献立「発芽と成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,教科関連献立「発芽と成長」で,メニューはパン・チョコレートスプレッド・ポークビーンズ・フレンチサラダ・牛乳です。
 5年生の理科で,いんげん豆の発芽と成長を学習しています。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆は,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などの栄養素を多く含んでおり,いろいろな種類があります。今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。ポークビーンズはトマト風味でおいしかったです。

5月22日の給食「郷土食 静岡県」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,郷土食「静岡県」です。メニューの内容は,ごはん・ホキのかわり天ぷら・おかかあえ・国清汁・牛乳です。
 静岡県は,本州の中部に位置し,太平洋に面しています。国清汁は,約600年前から伝わる郷土料理で,豆腐やだいこん・にんじん・ごぼう・しいたけなどが入ったみそ味の汁物です。静岡県にある国清寺というお寺で食べられていたものが広まり,この名前がついたと言われています。また,かわり天ぷらの衣に入っている「緑茶」やおかかあえに入っている「かつお節」も,静岡県でたくさん作られています。
国清汁には,たくさんの具が入っていて「おいしい。」と好評でした。

5月17日 食育の日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は食育の日の給食で和食が中心です。ごはんを主食とした「一汁二菜」の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい野菜も具として入るので,いろいろなひろしまっこ汁を毎月味わうことができます。今日のひろしまっこ汁の中にはネギやタマネギ,キャベツが入っています。具が多く,とてもおいしかったです。

5月15日 給食 郷土食 「広島県」

画像1 画像1
 5月15日の給食は郷土食「広島県」で,メニューは,もぶりごはん・豚汁・ヨーグルト・牛乳でした。
 もぶりごはんは, 広島県の郷土料理の一つで,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるため,この名前がつきました。今日の給食では,子どもたちは麦ごはんの上に具をのせて,こぼさないようにもぶりながら食べました。
 おいしいと子どもたちにも好評でした。

5月13日 救急法講習会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安佐南消防署の方を講師として救命救急法の講習会を実施しました。
この日は幼稚園の先生や低学年の先生を中心に心肺蘇生法の確認を行いました。
プール開きも近づき,職員一同しっかりと研修に励んでいます。
中・高学年の先生は次回5月28日に行う予定です。

5月9日の給食 「姉妹都市献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日の給食は,姉妹都市献立でドイツ連邦共和国「ハノーバー市」でよく食べられている料理が中心になっています。メニューはパン・りんごジャム・ソーセージ・粉ふきいも・クリームスープ・牛乳でした。
 広島市とハノーバー市は,今から36年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いため,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。
 今日は,子どもたちの大好きなソーセージやじゃがいもを使った粉ふきいもが出て,人気でした。

4月26日 行事食「こどもの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、行事食「こどもの日」です。
 内容はきんぴら、さばの塩焼き、すまし汁、玄米ごはん、かしわもち、牛乳です。
 こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,かしわもちやちまきを食べる風習もあります。かしわもちに使われているかしわの葉には,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを,すまし汁に使っています。
1年生は6年生が配膳を手伝ってくれています。
 きんぴらをおいしそうに食べている子どもが多かったです。

定期健康診断 耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日は、3年生と6年生の耳鼻科検診が実施されました。静かに検診を受けていました。

定期健康診断 やっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から5月にかけて定期健康診断が行われています。子どもたちの健康状態を把握するために、毎年実施されるものです。
 23日は眼科検診が行われました。1年生も静かに検診を受けていました。

4月15日 給食「郷土食 広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は広島県の郷土食で, メニューは, 麦ごはん,呉の肉じゃが,ごま酢あえ,牛乳でした。
 今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。 呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味を出しており子どもたちもおいしそうに食べていました。



平成31年度 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(水)
 雨がやむといいなと思っていました。校門の桜もだいぶ散ってしまいました。でも,元気いっぱいの新1年生が登校してくると,緑井小学校の空気がどんどん明るくなっていました。そして、いつの間にか雨もやんでいました。
 入学式では,6年生のお兄さんがお祝いの言葉を伝えました。新1年生も担任の先生に名前を呼ばれたら,手を挙げて「はい。」と返事をしました。校長先生は,3つの「たね」の話をしてくださいました。
 明日からも元気に頑張ってほしいと思います。
 緑井小の新1年生をよろしくお願いします。
 

就任式・前期始業式

4月9日(火)
 春休みが終わり,平成31年度がスタートしました。
 学年ごとに,運動場に整列して上手に待つことができました。(上の写真)
 クラス分け表を見て新しいクラスを確認して,新しい教室に入ってドキドキしながら待ちました。
 就任式では,新しい先生方をたくさん迎えました。(中の写真)引き続き行われた,前期始業式では,新6年生の児童代表が新年度の抱負について作文を発表しました。(下の写真)
 一人一人の児童が自分の立てた新学年の目標に向かって、努力を続けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日 桜が満開です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
晴天が続いているため、正門横の桜が満開になりました。始業式や入学式まできれいな花が残っていればいいのですが、少し心配です。

4月4日 職員研修会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アナフィラキシーショックが起きたときのエピペンの使用法,嘔吐物の処理の仕方,けがの手当てなどの子どもの安全・健康に関わる研修を新年度に向けて職員で行いました。

4月1日 入学受付

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度がスタートしました。
 正門横の桜の花などがきれいに咲いています。
 今日は新1年生の入学受付を行いました。
 102名の新1年生の子どもたちの受付が無事に終わりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 業前運動
5/28 全校朝会
5/29 下校サポート隊紹介式
5/30 クラブ
学年行事
5/24 3年 町たんけん 
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054