文化の祭典に出演!音楽朝会で全校に発表

文化の祭典 文化の祭典 音楽 音楽
広島文化学園HBGホール にて「文化の祭典 広島市子ども音楽会」があり、本校から4年生以上の36名が合唱で出演しました。「おいしいブギウギ」「前へ!」を熱唱しました。その歌声を、音楽朝会で全校で発表しました。とても美しいハーモニーを聞くよい機会となりました。

クリスマス給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、子ども達の楽しみにしていたクリスマスメニューです。
キャロットピラフ、牛乳、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、そしてケーキです。
サンタさんが各教室へケーキを届けるサプライズがありました。サンタさん(校長先生・主幹先生)の登場に歓声をあげる児童、びっくりしている児童とさまざまでしたが、うれしそうな児童の姿が印象的でした。

地域の方とパンジーを植えました

11月24日中組女性会の皆様と美化委員会の児童でパンジーの苗を植えました。植え方を教えて頂きながら、上手にプランターに植えることができました。色々な色のパンジーの花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども安全の日集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幼い命を奪われた木下あいりさん。あのいたましい事件を忘れないため、そして、子ども達の安全を守るための集会が11月22日に行われました。下校サポート隊の方、学校安全ボランティアの方、交通安全推進隊の方など、多くの方々をお招きしました。黙祷の後、児童代表が感謝と決意を述べました。また、PTA会長からは、記念品(カイロ)を贈呈していただきました。
たくさんの人の力を借りることも必要ですが、自分自身でも危険から身を守る力をつけることも大切ですね。地域の皆様いつもありがとうございます。

“学校へ行こう”週間「音楽発表会」「図画工作大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年度“学校へ行こう”週間「音楽発表会」「図画工作大会」
1日体育館において、4〜6年生の音楽授業発表の場として、「音楽発表会」を開催しました。また、4日(金)及び5日(土)隣接の幼稚園の園児の作品と、全校児童742名の力作を学年別に展示しました。

“学校へ行こう”週間「授業参観」

“学校へ行こう”週間「授業参観」
5日(土)の土曜参観日は、多数の保護者・地域の方々が来校してくださいました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期始業式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日後期始業式が行われました。よい季節になってきますので、運動に勉強に、そして読書にもがんばってほしいです。後期の目標をしっかり持って、学年末へ向けて努力していってください。
教育実習生と学生ふれあいボランティアの皆さんが来られました。子ども達とあそんだり、学んだりして早く仲良くなれるといいですね。

カープ優勝お祝い給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カープ優勝!お祝い給食です。各クラスの大食缶(月見汁)の中に、Cの形の「にんじん」が1つだけ入っていました。これは、給食の先生方が仕組んでくださったサプライズなのです。当たった児童は、Cのにんじんをおいしくいただいて、校長先生から「折り紙カープ帽子」のプレゼントをもらいました。

洪水避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9日大雨による洪水の危険が高まったという想定での避難訓練を行いました。
校舎1・2階のクラスは3階の真上のクラスに避難します。黙って整然と避難ができました。訓練が終わって、避難させてもらったクラスのみんなにお礼を言って、そこから下校をしました。

夏休み明け集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明け集会が30日行われました。夏休み中に比べると体育館もずいぶん涼しくなりました。これから、よい季節になってくるので学習に運動に行事にがんばっていってほしいです。

感嘆符 平和の集いがありました。

8月6日原爆の日を前に、全校児童が集まって「平和の集い」が行われました。校長先生から当時のお話しを聞いた後、国立広島原爆死没者追悼平和記念館の被爆体験記朗読ボランティアの片山さん荒木さんから、お話しや詩の朗読をおききしました。平和の大切さや新たな平和に対する思いを感じ取ってくれたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

原爆の子の像に捧げました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「平和の集い」を終えて、全校で平和の願いを込めて折ったおりづるを、児童会の代表が平和公園の「原爆の子の像」に捧げました。そして、原爆死没者慰霊碑に「未来の平和」を祈って帰りました。

防犯教室が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みを目前にした20日に、隅田加代子先生を迎えて防犯教室を、全校児童が集まった体育館で行いました。「腹話術」を通して「してもよいこと」「いけないこと」など社会のきまりやあいさつなどのマナーについてお話ししてくださいました。児童は、とても楽しく学習することができました。

七夕の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「たなばた」は,毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、おりひめとひこぼしにお願いごとをしますね。
給食委員会の皆さんが、給食ワゴンに短冊をそえてくれました。給食がおいしく完食できるようになるといいですね。

感嘆符 緑井バレーボール教室が優勝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑井バレーボール教室のメンバーは、いつも放課後、体育館で汗を流しながら練習しています。その皆さんが、第43回春季広島市少年少女バレーボール祭でみごと優勝をしました。おめでとうございます。これからも、練習がんばってください。

学年発表 6年生!

画像1 画像1
各学年の発表を、火曜日の朝の時間を使って行います。まずは、6月28日に6年生が「平和」をテーマに群読や歌で「ひろしま」を伝えました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食試食会が行われました。お味はいかがだったでしょうか。
児童も、毎日給食を楽しみにしています。明日のメニューは何だろう?

重要 防犯訓練(不審者対応訓練)がありました。

画像1 画像1
地震・大雨・台風などの自然災害や、いつどのような事件・事故が起こるかは誰にも分かりません。そこで、今回は「不審者対応」の訓練をおこないました。クラスでのど様に逃げるのか、ビデオで学習した後、2階に不審者が現れた(教員)と想定して、訓練を行いました。
児童はドキドキしながら、上手に逃げたり集まったりできました。実際にはこのようなことがないようにしたいものです。

感嘆符 1年生歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
20日に1年生が歩行教室を行いました。安全に登下校ができるといいですね。詳しくは、学年のページをご覧ください。

運動会スナップ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の最後まで、赤白どちらが勝つか分からない名勝負でした。詳しい内容は各学年のページをご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/8 冬季休業終わり
1/9 成人の日
冬休み明け集会 ベルマーク 給食開始  はやねがんばりカード(〜12日)
1/10 登校指導 冬休み明け集会 給食開始 図書返却(下)
ベルマーク収集日 安全点検 学校安全GV
早寝がんばりカード
1/11 図書返却(上) ALT5年
1/12 教科研究会
教科研究会 読み語り(2・6)
6年身体計測 昔遊びの会(2,3校時)
1/13 広島北特別支援学校居住地交流(さくらんぼ)
はやねがんばりカード回収 諸費振替
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054