最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:132
総数:364368

運動会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日に行われた、「平成26年度 大運動会」の4〜6年生の表現の様子をお知らせします。写真は、左から4年生「恋のダイヤル67Oh!Wow!」、5年生「よさこいソーラン〜侍〜」、6年生「組体操」です。
 なお、ホームページでも少し詳しい様子を近日中に公開する予定です。

運動会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(日)、雲一つない晴天の中、「平成26年度 大運動会」が行われました。
当日は、大変暑い中、熱いご声援を送っていただきありがとうございました。『運動会その1』で、まず1年生から3年生の表現の様子をお知らせします。
 写真は、左から1年生「あいうえおんがく」、2年生「にんじゃり忍法!2年生!」
、3年生「ザ・花笠2014〜ありのままで〜」です。

運動会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日(木)、いよいよ運動会直前になりました。今日は、最高気温30度の中、5校時に5・6年生が運動会の係活動を行いました。
 緑井小では、運動会を支える係が、放送・救護・記録・準備・招集・児童・決勝・応援・運動の9つあります。今日の係活動では、本番通りの動きを全部やってみました。応援団の児童も、精いっぱいの声を出し練習に励みました。どの係も、きっと、当日は運動会を支え、盛り上げてくれることでしょう。
 また、ちょうど職場体験学習に来ている中学生も準備を手伝ってくれました。
運動会では、晴天に恵まれ、練習の成果が十分に発揮できるように願っています。ご声援よろしくお願いいたします。
 

下校サポート隊の皆様の紹介式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(水)に、「下校サポート隊の皆様の紹介式」を行いました。
毎週水曜日に下校サポートをしてくださる下校サポート隊の皆様に、感謝の気持ちをお伝えする式です。
 校長先生のお話の後で、6年生の代表児童がお礼の言葉を言い、学校で育てたマリーゴールドの苗と4・5年生が書いた感謝のお手紙をお渡ししました。
 最後に、児童が楽しみにしている“ハイタッチ”をサポート隊の皆様として下校しました。
 下校サポート隊の皆様、いつもありがとうございます。
これからも、安全に気をつけて下校します。

 

5月学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日(火)に学校朝会を行いました。今日は、1年生も初めての参加でした。
今年度の朝会では、お話する先生が前で礼をされたら、自分も合わせて礼をすることに取り組んでいます。今日は、集中して前に立たれる教頭先生を見つめ、とても上手に礼をすることができました。
 5年生の女子児童が書いた作文を紹介され、わからないことは恥ずかしがらずに周りの人に聞く大切さについてお話をされました。
 その後、行進の練習をして各教室に入りました。1日の始まりをとても落ち着いてスタートさせることができました。

授業参観5月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(金)にさくらんぼ学級と低学年、14日(水)に高学年の授業参観、懇談会を行いました。保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
 写真は、左から「磁石につくもの・つかないもの」を学習しているさくらんぼ学級、初めて使う国語辞典を一生懸命ひいている3年生、保健で第二次性徴について学習している4年生です。

徒歩遠足1・2・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(金)、「1年生を迎える会」の後、楽しみにしていた徒歩遠足に出かけました。行き先は、1・6年生は「せせらぎ公園」〜歩行距離約4キロメートル〜、2年生は「毘沙門台公園」〜歩行距離約5キロメートル〜です。
写真左2枚は、一緒に楽しく遊んだりお弁当を食べたりする1・6年生です。右の写真は、急な坂をがんばって上がる2年生です。 

徒歩遠足3・4・5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(金)、「1年生を迎える会」の後、恒例の徒歩遠足に出かけました。
行き先は、3年生は「毘沙門台東公園」歩行距離約5キロメートル、4年生は「高瀬堰」歩行距離約8キロメートル、5年生は「権現山」歩行距離約8キロメートルです。
 写真は左から、芝すべりを楽しむ3年生、高瀬堰の方から大田川の水について教えていただいた4年生、登山をがんばった5年生です。
 保護者の皆様、おいしいお弁当をありがとうございました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(金)に、1年生に小学校生活の楽しさを知ってもらうために「1年生を迎える会」を開きました。
 入場では、1年生の胸には、6年生が作ってくれたメダルがキラキラ。1年生と6年生が手をつないで花のアーチをくぐりました。
 その後の「よろしくジャンケン」ゲームでは、1年生対他学年でジャンケンをします。ジャンケンに勝ったら、手作りの名刺カードがもらえます。カードをたくさんもらった1年生は、にっこにこ!
 会の後は、それぞれ徒歩遠足に出かけました。もちろん1年生は6年生といっしょです。

授業参観4月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日木曜日に、今年度になって初めての参観日を行いました。
子どもたちは、がんばっているところをおうちの方に見てもらおうとはりきって授業に臨みました。保護者の皆様、ご多用の中、お越しくださりありがとうございました。
 写真は、左から小学校で初めての授業参観の1年生(国語科)、自己紹介もしながら表とグラフの学習をした2年生(算数科)、面積の求め方を考えた6年生(算数科)です。

児童朝会

画像1 画像1
 4月15日(火)、今年度初めての児童朝会で、前期の委員長の紹介を行いました。
緑井小学校には、企画・生活・保健・飼育・緑化・図書・給食・体育・歌声・ベルマーク・美化・放送の12の委員会があります。各委員長が、自己紹介と協力してほしいことを児童に呼びかけました。校長先生のお話にもあったように、みんなで協力して、いい学校にしましょう!

平成26年度前期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日火曜日、就任式に続いて前期始業式を行いました。
 まず、校長先生から「元気で優しい、あいさつのできる“みどりいっ子”になりましょう」というお話がありました。その後、今年度の先生の紹介です。2列に並んだ総勢57人という先生の多さに、子どもたちは、改めてびっくり・・。最後に6年生代表児童の「前期の目標」の作文を聞きました。
 いよいよ、前期のスタートです。自分の目標に向かって、友達と仲良くがんばりましょう!

平成26年度就任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月8日火曜日、新しい先生11名をお迎えし、緑井小学校の新年度がスタートしました。就任者を代表して、上向井教頭先生が、緑井小学校のいいところをたくさんお話してくださり、児童の目がきらきらと輝きました。
 続いて、6年生代表の「お迎えのことば」です。これから1年間、みんなで力を合わせてよい学校にしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学受付 学年始休業
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054