最新更新日:2024/06/26
本日:count up99
昨日:127
総数:364176

「子ども安全の日」集会

 11月17日(月)の朝、8時30分から、「子ども安全の日」集会を開きました。
校長先生のお話と黙祷の後、6年生の代表児童が下校サポート隊、交通安全運動推進隊の皆様に、感謝の気持ちと安全に気をつける決意を作文にして発表しました。
 その後、防犯組合長様の益田様のお話をお聞きしました。元気なあいさつをすること・八木用水に気をつけて歩くこと・横にひろがらずに歩くことを約束しました。
 下校サポート隊、交通安全運動推進隊の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりいエンジョイパークその2

 引き続き「みどりいエンジョイパーク」の様子をお知らせします。
自分のクラスの出し物が盛り上がるように大きな声を出して働く姿、ペアの低学年に優しく接する高学年の姿などすてきな姿をたくさん見つけました。
 写真は、上から4年生・5年生・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりいエンジョイパーク

 11月18日(火)に、子どもたちが楽しみにしていた「みどりいエンジョイパーク」を行いました。
 緑井小では、他のクラス・学年と仲よくすることと準備や片づけをクラスの友達と協力すること、みんなで考えたゲームを楽しむことを目的に毎年この時期に行っています。
昨年度からは、緑井幼稚園、みどり保育園の園児さんも招待して交流を深めています。
 写真は上から、1年生・2年生・3年生です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権あいさつ運動

 11月7日(金)、今日は早朝より広島市市民局の皆様、人権擁護委員の皆様がお越しくださり、正門であいさつ運動をしてくださいました。
 登校した子どもたちは、人権キャラクターの「人KENまもる君」、「人KENあゆみちゃん」に大喜びで、握手をしたりなでたりして、とても楽しい朝になりました。
 また、市民局の方からは、子どもたちにクリアファイルを、人権擁護委員の皆様からは、各クラスにヒヤシンスの栽培セットをいただきました。
 これからも、笑顔であいさつをして人とのつながりを大事にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中連携教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(木)、今日は、城南中学校区小・中連携教育研究会の公開授業の日でした。緑井小では、理科、社会科、特別支援の3つの授業公開を行いました。
 城南中学校、川内小学校、緑井小学校の3校が9年間を見通し、共通認識をもって子どもたちの指導にあたりたいと思います。

音楽鑑賞会

 11月5日(水)、楽しみにしていた音楽鑑賞会「ユズリンコンサート」が行われました。緑井小学校では、最近は1年おきにユズリンこと中山 譲さんがお越しくださり、楽しいコンサートをしてくださっています。子どもたちは、コンサートに向けて、朝の会や音楽の時間にユズリンの曲を練習し、この日を迎えました。また、4年生の有志で“踊り隊”を結成し、コンサートを盛り上げました。 
 体育館の中にあふれる子どもたちの歌声と笑顔をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作展示(4〜6年)

 続いて上から4年生、5年生、6年生の図画の展示です。何時間もかけて仕上げた力作をお互いに鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作展示(1〜3年)

 10月31日から11月1日にかけて、体育館に全校児童779名の図画工作の作品を展示しました。児童の力作をご覧ください。写真は上から1年生、2年生、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観

 「学校へ行こう週間」の最終日の11月1日(土)に、土曜参観(2・3校時)を行いました。今回は、2時間の授業公開のうち1時間は道徳の授業を行いました。
 保護者の皆様、ご多用の中、ご来校くださりありがとうございました。
写真は、左から2年生、4年生、6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み語りの会(2・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(木)、今日は、ヨムヨムの皆様による「読み語りの会(2・4年)」の日です。
 教室をそっとのぞいてみると、ヨムヨムの方がページをめくられる度に、
「うわあっ!!」の声。とっても楽しそうです。ヨムヨムの皆様、いつも児童に豊かな時間をありがとうございます。
 今日、読んでくださった本は、2年5組は「おもちのきもち」(かがくい ひろし作)、「すてきな三人ぐみ」(トミー アンゲラー作)、4年2組は、「もっとおおきなたいほうを」(二見 正直作)「おおきなかぼちゃ」(エリカ シルバーコン作)です。

学校へ行こう週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(月)から11月1日(土)まで「学校へ行こう週間」として学校を公開しています。学校公開時間は、9時から12時までです。本校舎正面玄関の受付(記帳)を済ませてから参観をお願いします。31日(金)と1日(土)は、体育館にて全児童の図画工作の展示も行っています。この機会に是非学校へ足を運んでいただき、子どもたちの様子をご覧ください。
 学校も日ごとに秋が深まってきました。正門横の桜の木も色づき始めました。
玄関前のビオラもとてもきれいです。

児童朝会(後期委員長の紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(火)、今朝は、児童朝会で後期の委員長を紹介しました。後期の委員会の活動内容や気をつけてほしいことなどを堂々と発表しました。
 校長先生からは、「みんなで協力してさらにいい学校にしましょう」というお話があり、その後行進の練習をして教室にかえりました。
 

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(月)、今日は1回目の交流給食を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり一緒に配膳をしたり食事をしたりします。
 今日のメニューは、「牛乳、ドライカレー、りっちゃんのサラダ」です。教室をのぞくと6年生がちょっぴり緊張気味の1年生に「おいしいね。」と優しく話しかけていました。仲良く楽しく給食をいただくことができました。

業間運動(長縄)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(金)の大休憩に業間運動(長縄)をしました。今年度の業間運動は、のべ6日で、長縄跳びと5分間走を計画しています。今日は、その初日でしたが、クラスごとに長縄で回旋跳びや八の字跳びをしました。1・2年生には、体育委員がついて縄をまわしたりこつを教えたりしました。
 運動に最適な季節になりました。体を動かす楽しさを味わい、さらに体力をつけてほしいと思います。

教科研究会(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(木)に緑井小学校で理科の研究会が開かれました。授業は、「電気の利用」です。5年2組の児童は、他校からたくさんの先生が来られたので、はじめはやや緊張ぎみでしたが、授業が進むにつれ「もっとたくさんの魚をつるにはどうしたらいいか」について班の友達と熱心に話し合う姿がみられました。「やったー!」と思わずガッツポーズが出る班もあり、課題に一生懸命取り組むことができました。

校内全体研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(月)に、広島市教育委員会指導第一課 西村智由紀指導主事をお招きして、校内全体研修会をもちました。今回の全体授業研修会は、6年1組、算数科「比例と反比例」です。
 授業では、『画用紙300枚を、全部数えないで用意する方法を考えよう』という課題のもと、自分の考えをペアやグループ、学級全体に伝えあいました。
 本校では、研究教科を算数科に定め、今年度は「コミュニケーション能力を高め、生きる力の基礎基本を育成する授業の工夫」に取り組んでいます。
 今回の全体研修会で得たことをもとに、さらに授業改善に取り組んでいきます。

読み語りの会(2・5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(木)、後期に入って第1回目の「読み語りの会」がありました。
今回は、2年生と5年生です。ヨムヨムの皆様によるあたたかい読み語りに子どもたちは、ひきこまれていました。大きくなっても、このあたたかい時間は、きっと記憶に残ると思います。
 今回読んでくださった本は、2年生は、「おにごっこ大好き」(今江 祥智作)、「おふろだいすき(松岡 享子作)5年生は、「まちにはいろんなかおがいて」(佐々木 マキ作)、「マルテンとかぼちゃおばけのまほうのたね」(イングリート・オストウヘーレン作)です。
 また、今回、職員室横の掲示板コーナーもハロウィンの飾りつけになり、秋におすすめの本が紹介されています。
 読書によい季節になりました。ゆったりと本に親しんでほしいものです。

避難訓練(地震)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(水)の10時から、地震の発生を想定した避難訓練を行いました。今回は、地震の後で保健室が火事になったということで、児童は運動場に避難しました。
 「おはしも」〜おさない・走らない・しゃべらない・戻らない〜の約束をしっかり守り短い時間で全員が集合することができました。
 訓練を積み重ねることにより、自分自身の身を守る基本的な行動様式を身につけてほしいと思います。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(火)、いよいよ今日から後期が始まります。心配していた台風も過ぎ去り、体育館で無事、後期始業式を行うことができました。
 はじめに、校長先生のお話を聞きました。次に、四年生と二年生が書いた作文「後期にがんばりたいこと」を聞きました。二人とも、自分の後期の目標をきちんと決めて、がんばる決意が綴られていました。最後に校歌を歌いました。
 後期は、たくさんの行事があります。緑井小の子どもたちが、毎日の学習や行事への取り組みの中で、友達と一緒に大きく成長できるように支えていきたいと思っています。

前期終業式

画像1 画像1
 10月10日(金)、いよいよ今日で前期も終わり、前期終業式をテレビ放送で行いました。校長先生のお話の後で、1年生と3年生が前期にがんばったことを作文で発表しました。入学、進級して半年でたくさんのことを経験し、みんな大きく成長しました。
三連休後からは、後期が始まります。後期も、友達と仲良くがんばりましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業証書授与式準備
3/20 卒業証書授与式 子ども安全の日
3/21 春分の日
3/23 校庭開放委員会19:30
3/24 給食終了
3/25 修了式 下校S
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054