最新更新日:2024/06/20
本日:count up326
昨日:151
総数:363300

6年生を送る会その2

『6年生を送る会』の高学年の発表です。
 4年生は、ダンスの途中で、6年生のいいところを発表しました。“ダンスをしながらの演奏”“5分前行動”“静かに掃除”たくさんありました。
 5年生は、伝統の和太鼓の演奏です。前半は龍神太鼓、後半は祭り太鼓ととても力強い演奏でした。
 そして、6年生。合奏「炎と森のカーニバル」、合唱「最後のチャイム」を発表しました。どちらも、さすが6年生という素晴らしい発表でした。
 企画委員の5年生の皆さん、すてきな会をありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

 3月3日(火)、今日は、いよいよ『6年生を送る会』の日です。どの学年もこの日のために、何をするかは秘密にして一生懸命練習をしてきました。
 一番お世話になった1年生は、「おもちゃのチャチャチャ」を替え歌にしてお礼の気持ちを表しました。ボンボンをもって歌う姿がとてもかわいかったです。
 2年生も、テンポの速い曲に合わせてダンスとお礼の言葉を言いました。激しいダンスの途中には、スクワットあり、腹筋ありで会場から、「わ〜!」と感嘆の声が上がりました。
 3年生は、ダンスとはやりのギャグを混ぜて発表し、会場を沸かせました。台本も3年生児童が考えたそうです。
 どの学年の発表も、みんなで手拍子をしてあたたかい会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらんぼ学級授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(金)に、さくらんぼ学級の今年度最後の授業参観を行いました。
さくらんぼ学級での1年間の思い出を振り返ったり、特技の披露をしたり、卒業する6年生にお祝いのことばを言ったりと、とても心のこもった内容でした。「思い出のDVD」では、卒業する6年生が1年生のときからの映像がたくさん出てきて、転勤された先生や転校していったお友達もうつっていて、何だか胸がいっぱいになりました。
 寒い中、ご参観ありがとうございました。

高学年授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日(火)、高学年の授業参観を行いました。5年生は、各教室で国語科や算数科などの授業を参観していただきました。
 6年生にとっては、小学校生活最後の授業参観です。体育館で、『卒業音楽会』を行いました。クラス合奏や全員の合唱「しあわせ運べるように」、「最後のチャイム」、合奏「炎と森のカーニバル」などたくさんの曲を感謝の気持ちをこめて発表しました。
寒い中、多数のご参観ありがとうございました。

中学年授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(火)、3・4年生の今年度最後の授業参観がありました。
 3年生は、各クラスごとに「手ぶくろをかいに」の音読発表やスピーチ、リコーダー演奏などをしました。
 4年生は、学年で「2分の1成人式」を行いました。たくさんの写真をバックに、一生懸命呼びかけを言ったり歌ったりしました。写真やお手紙など、ご協力ありがとうございました。
 一人ひとりの児童が自分の力を発揮し、達成感を味わうことができたと思います。寒い一日でしたが、ご来校くださりありがとうございました。

学校協力者会議

画像1 画像1
 2月17日(火)、今年度最後の学校協力者会議を緑井幼稚園、緑井小学校合同で行いました。
 幼稚園、小学校の年度末評価について報告をし、委員の皆様からご意見や励ましの声をいただきました。これを励みに、より一層取組を進めていきます。
 1年間、ご協力、ご支援ありがとうございました。

クラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(火)、児童朝会でクラブ発表を行いました。今日、発表したのは、音楽クラブとダンスクラブです。
 音楽クラブは、担当の先生もリコーダーを演奏し、「ありのままに」の合奏をしました。大変心のこもった優しい演奏でした。
 次に、ダンスクラブが発表しました。お気に入りの帽子をかぶり、「Uptown Funk」という曲にのって元気いっぱい踊りました。途中、担当の先生の乱入?ダンスもあり、大変盛り上がりました。
 3年生にとっては、来年度から参加するクラブ活動がいっそう楽しみになったと思います。

低学年授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日(金)、1・2年生にとっては今年度最後の授業参観、懇談会がありました。
1年生は国語科の学習を、2年生は発表会をしました。左の写真は、自信をもって手を挙げる1年生、右の写真は、クラスで覚えた文を身振り手振りをつけ表現する2年生です。
 入学、進級して10か月、大きく成長した姿をご覧いただけたと思います。
 保護者の皆様、寒い中、ご来校いただきありがとうございました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(火)、うたごえ委員会による音楽朝会を行いました。
まず、ウッドブロックやアゴゴーなどの楽器をリズム打ちした数だけ友達を集める“もうじゅうがりゲーム”をしました。今日は特に、違う学年の人とグループを作るというルールがあり、最初は恥ずかしそうにしていた児童もだんだん慣れ「3年生、いますか?」などと積極的に声をかけていました。
 次に、1月の歌「しあわせ運べるように」を2部合唱で歌いました。
 今日は、この冬1番の寒気が日本を覆い、ストーブをつけてもなかなか温まらない寒い朝でしたが、ぽっと体育館の中が温かくなったような気がしました。

1月の授業参観

 1月20日(火)、年が明けて最初の授業参観です。寒い中、たくさんの保護者の方がお越しくださいました。
 どの教室をのぞいても、一生懸命授業に臨む姿がありました。写真は、上から1年生、3年生、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。
1月7日(水)、子どもたちの元気な姿とともに新年が始まりました。心配していたインフルエンザの流行もなく、体育館で『冬休み明け集会』を行うことができました。
 校長先生から、「1年間の目標をたてて、元気にがんばりましょう。」とお話がありました。3年生に転入生1名を迎え、776名のスタートです。


学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月25日(木)に、本校校医の先生方、PTA役員の皆様にご参加いただき、第57回学校保健委員会を開催しました。
 本校より、体力つくりや給食、睡眠指導の取組をご報告した後、校医の先生方のお話をお聞きしました。
 運動不足や寝る直前のテレビやゲームは、睡眠不足の原因になり、集中力の低下やイライラ、無気力の原因につながるそうです。
 教えていただいたことをもとに、学校での取組をすすめていきたいと思います。

校内全体研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(月)、広島大学附属小学校の前田一誠先生をお迎えして、校内全体研修会をひらきました。
 今日の提案授業は、4年生の「変わり方調べ」です。子どもたちは、1辺が1センチメートルの正方形が20段ならんだときのまわりの長さについて、書きこんだ表から一生懸命きまりを見つけ式に表しました。
 授業後の協議会では、前田先生から、算数科の『選ぶ活動』について詳しく教えていただきました。また、何のために校内研修をするのかお話をしてくださいました。
 教えていただいたことをもとに、授業改善に取り組んでいきたいと思います。
 

音楽発表会

 11月27日(木)に、音楽発表会を行いました。この日のために、4年生から6年生まで、一生懸命練習を積み重ねてきました。
 4年生・5年生は、合奏や合唱、6年生は、全員合唱と各クラス毎の合奏をしました。 また、5・6年生有志による合唱もありました。
保護者の皆様、ご多用の中、ご参観くださりありがとうございました。写真は、上から4年生、5年生、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(火)に、音楽朝会を行いました。まず、全校で今月の歌「音楽のおくりもの」を歌いました。1ヶ月間、音楽の時間に練習したかいあって、美しい2部合唱になりました。
 次に、12月7日(日)に行われる「文化の祭典」(音楽の部)に出場する5・6年生有志による合唱「森の贈り物」を聴きました。体育館に、澄んだ美しいハーモニーが響きました。本番が、楽しみです。

「子ども安全の日」集会

 11月17日(月)の朝、8時30分から、「子ども安全の日」集会を開きました。
校長先生のお話と黙祷の後、6年生の代表児童が下校サポート隊、交通安全運動推進隊の皆様に、感謝の気持ちと安全に気をつける決意を作文にして発表しました。
 その後、防犯組合長様の益田様のお話をお聞きしました。元気なあいさつをすること・八木用水に気をつけて歩くこと・横にひろがらずに歩くことを約束しました。
 下校サポート隊、交通安全運動推進隊の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりいエンジョイパークその2

 引き続き「みどりいエンジョイパーク」の様子をお知らせします。
自分のクラスの出し物が盛り上がるように大きな声を出して働く姿、ペアの低学年に優しく接する高学年の姿などすてきな姿をたくさん見つけました。
 写真は、上から4年生・5年生・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりいエンジョイパーク

 11月18日(火)に、子どもたちが楽しみにしていた「みどりいエンジョイパーク」を行いました。
 緑井小では、他のクラス・学年と仲よくすることと準備や片づけをクラスの友達と協力すること、みんなで考えたゲームを楽しむことを目的に毎年この時期に行っています。
昨年度からは、緑井幼稚園、みどり保育園の園児さんも招待して交流を深めています。
 写真は上から、1年生・2年生・3年生です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権あいさつ運動

 11月7日(金)、今日は早朝より広島市市民局の皆様、人権擁護委員の皆様がお越しくださり、正門であいさつ運動をしてくださいました。
 登校した子どもたちは、人権キャラクターの「人KENまもる君」、「人KENあゆみちゃん」に大喜びで、握手をしたりなでたりして、とても楽しい朝になりました。
 また、市民局の方からは、子どもたちにクリアファイルを、人権擁護委員の皆様からは、各クラスにヒヤシンスの栽培セットをいただきました。
 これからも、笑顔であいさつをして人とのつながりを大事にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中連携教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(木)、今日は、城南中学校区小・中連携教育研究会の公開授業の日でした。緑井小では、理科、社会科、特別支援の3つの授業公開を行いました。
 城南中学校、川内小学校、緑井小学校の3校が9年間を見通し、共通認識をもって子どもたちの指導にあたりたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 大掃除週間
3/10 諸費振替1 学校安全GV
3/11 諸費振替2 下校S
3/14 マイタウンオーケストラ広響
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054