最新更新日:2024/06/20
本日:count up185
昨日:191
総数:594441
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

3日の給食

 6月3日の給食は「小型黒糖パン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、クラウンメロン、牛乳」です。
 今日は子どもたちが楽しみにしていたメニューの日です。「メロンでるんよね?楽しみー!早く食べたい。」と言っている人がたくさんいました。給食時間にメロンを食べている表情はとても嬉しそうでした。スパゲッティやサラダも人気で、みんなあっという間に完食し、時間内に食べ終わっている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、揚げだし豆腐、赤だし、牛乳」です。
 今日は今年度初めて納豆が給食に登場しました。「わぁー!納豆だ!今日の朝も食べたし、大好き。」と喜ぶ人と、「えっ…俺にがて…。」と悲しそうにする人の差がとても分かりやすい食品です。タレがはいった小袋をこぼさないように開ける作業、糸をひく豆を混ぜる作業など…1年生の担任の先生は、1人1人が上手にできているか確認しながらの給食時間だったので、大変そうでした。次に納豆が出るときは、みんなが上手にできるようになっているといいなと思います。
 また、いつものみそ汁は中みそと白みそのブレンドですが、今日は赤みそを使っていました。「なんか、いつものみそ汁と色がちがうねー。」と不思議そうに見ている人もいました。あまり馴染みがない味のせいか、いつもより少しおおく残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、赤魚のから揚げ、炒りうの花、米麺汁、牛乳」です。
 今日は広島県でとれた食材(地場産物)をたくさん使った給食です。米麺汁にはいっている米麺やえのきたけなどが地場産物です。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった、和風の汁物にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

 今日は広島県の郷土食を給食に出しました。献立は「もぶりごはん、豚汁、牛乳」です。
 もぶりごはんは広島県の郷土食で、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに、ごはんと具をもぶって食べます。今日のもぶりごはんには休校の際に使えなかったごまも一緒に使いました。給食時間には、子どもたちは上手にもぶって食べていました。「いっぱい食べたよ!」「最初見た目は苦手かなと思ったけどおいしかった!」という嬉しい声も多く聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、肉じゃが、甘酢あえ、牛乳」です。
 昨日は大雨警報のため臨時休校になり、給食が提供できませんでした。そのため昨日の食材は、今日以降の給食で少しずつ振り分けて使っています。いつもは1つの釜で作っている肉じゃがも、今日は2つの釜で作りました。子どもたちが食べやすそうなメニューで食材を追加したので、今日はたっぷりあった肉じゃがも、みんなよく食べていました。その一方で甘酢あえはたくさん残ったので、野菜を使った料理もしっかり食べて、毎日元気に過ごしてほしいと思います。
 
画像1 画像1

今日の給食

 今日の献立は「広島カレーライス、アスパラガスのソテー、牛乳」です。
 広島カレーライスは市販のルウを使わずに、給食室で手作りしたブラウンルウを使っているカレーライスです。小麦粉とサラダ油とカレー粉で時間をかけて作る手作りルウに、プルーンピューレやオイスターソース、ウスターソース、お好みソース、ケチャップ、コンソメなど味に深みをだす様々な調味料を煮込んで作っています。玉ねぎをしっかり炒めてあることも、おいしさの秘密です。
 子どもたちにも人気で、みんなあっという間に食べていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が給食室の見学に来ました。

 今日の献立は「減量ごはん、親子うどん、ししゃものから揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳」です。
 今日の3時間目に1年生が給食室の見学にきました。給食室に届いた大きいうどんを切っているところや、親子うどんに使うたくさんの卵を1つ1つ割っているところ、大きい釜に入った具材をスパテラで混ぜているところなど、いろいろな場面を見てもらいました。
 「うどんでかい!すげー!それ切るん。」「わー!あんなにきゅうり使うん!多い。」など、いろいろな気づきがあったようです。「いいにおいがするー!おなかすいてきたー。」「給食たのしみー!」と笑顔で話してくれました。給食時間後も「今日最高だったね。」「おかわりしたよ!」と嬉しそうに言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、すまし汁、牛乳」です。
 今日は赤魚を竜田揚げにしていますが、1年生の中には「今日のお肉のから揚げのやつ、すごくおいしかったー!」と言っている人が何人かいました。さばの塩焼きの時には、魚のメニューは苦手と言っていた人も、今日はよく食べていました。一口大の形と揚げ物という調理法によって、とても食べやすいようです。学校全体でも人気のメニューで、残食はほぼゼロでした。ご家庭でも、魚ぎらい克服にこのようなメニューから試してみるのもよいかと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、うま煮、ごまあえ、牛乳」です。
 今日は煮物でした。1年生どうかな?いっぱい食べてくれるかな?と思いましたが、「味しみてる。おいしい!」「うまい!」「100点!」と笑顔で話してくれました。給食の煮物は、いろいろな食材を大きな釜でコトコト煮込むので、旨味がしっかり感じられるおいしい煮物になります。調理員さんも、味はしっかりしみこませつつ、煮くずれないベストなタイミングを見はからって作ってくれました。ごまあえも、「シャキシャキだね。」「ごまの味あいしいね。」と感想を聞かせてくれました。「苦手な食べ物も少しずつ挑戦して、ちょっと食べれるようになってきた。」と嬉しそうに教えてくれた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「ビーフカレーライス、フレンチサラダ、牛乳」です。給食時間前に1年生に会うと、「今日はカレーだよね。」「お兄ちゃんが、学校のカレーおいしいって教えてくれた。」「早く食べたいー!」と、笑顔で話してくれました。おかわりをしている人もたくさんいて、時間内に完食している人が多かったです。学校のカレーライスは、他にも、広島カレー、夏野菜カレー、ドライカレーなどいろいろあるので、楽しみにしていてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の献立

 今日の献立は「麦ごはん、さわらのかわり天ぷら、たけのこのきんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳」です。春が旬の「たけのこ」が入った「きんぴら」、春においしい魚の「さわら」にきなこ入りの衣をつけて香ばしく揚げた「かわり天ぷら」、春キャベツの入った「ひろしまっこ汁」など、春を感じるメニューをたくさん出しました。
 また、毎月19日の食育の日(わ食の日)は、食の大切さを考える日です。食育の日は「一汁二菜」の献立とし、ひろしまっこ汁と魚料理を取り入れています。今日は「THE 和食!」といった内容だったので、1年生は苦手そうに食べている人もたくさんいました。これからの給食で、食べ慣れてくれると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生も給食が始まりました。

 14日(水)から1年生も給食が始まりました。1年生の初日の献立は「親子丼、ししゃものから揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳」です。給食前に1年生に話を聞くと、ワクワクしているけど、苦手な食べ物もあるからドキドキしているという人がたくさんいました。
 給食時間中は、6年生が準備している間、とてもしずかに良い姿勢で待つことができていました。おかわりする人も多く、笑顔で食べている様子を見て安心しました。これからいろいろなメニューが給食に登場しますが、しっかり食べて、勉強も運動も元気に頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の給食が始まりました。

 12日(月)から2〜6年生の給食がスタートしました。今日の献立は「麦ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳」です。
 昨年度にひきつづき、新型コロナウイルス感染予防のため、健康管理、手洗い等の衛生管理を徹底し、給食を実施しています。対面での食事は行わず、会話を控えて食べていますが、そのような状況下でも、子どもたちの「おいしい!」という笑顔を今日も見ることができました。明日からは1年生も給食が始まります。

 今年度も、心をこめて安心・安全・おいしい給食を作ります。給食・食育へのご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校予定時刻

学校だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401