最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:198
総数:594459
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

行事食「お月見」

 今日の献立は「ごはん、さばの煮つけ、きゅうりのかわり漬、月見汁、牛乳」です。
 中秋の名月がみられるのは今年は9月21日(火)でした。お月見では、お団子をそなえたりしますが、広島では白みそ仕立ての団子汁(月見汁)を作って食べる風習があるそうです。今日の給食でも、月見汁を出しました。

 今日の月見汁にはお月様にみたてた白玉もちや、お星様にみたてた人参をいれました。その他、しいたけや里芋など、秋を感じる具材もたっぷり入っています。みそは中みそと白みそを4:1の割合で混ぜて使いました。

 コロナ感染対策で、会話を控えた給食時間となっていますが、季節の食材を楽しむ、食べ物の食感を楽しむ、人参の星形を発見して楽しむ、昔からの行事食を楽しむなど、食事の楽しみ方はいろいろです。1人1人自分なりの楽しみ方を見つけて、給食時間を楽しんでほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日(わ食の日)

画像1 画像1
 毎月19日は食育の日で、食の大切さを考える日です。食育の日は、「一汁二菜」の献立とし、ひろしまっこ汁と魚料理をだすことにしています。今日の献立は「ごはん、赤魚のから揚げ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳」です。毎回、ひろしまっこ汁には旬の野菜をたくさん使うようにしています。旬の野菜は栄養価も高く、積極的に取り入れたい食品です。

今日の給食

 今日の献立は「黒糖パン、煮こみハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳」です。
 ハンバーグのきのこソースの中には、たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・えのきたけをたっぷり使っており、具だくさんのソースになっています。「ハンバーグだ!」と喜んだあと、ソースを見て、「えっ…!きのこがたくさんある。」「ハンバーグは好きだけど…。」と少し残念そうにしている人もいました。残食は思ったより多めでしたが、おいしかった!」と子どもたちに言ってもらえて、ほっと一安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳」です。
 ビーンズカレーライスの中には2種類の豆が入っています。1つは大豆で、もう1つはレンズ豆です。大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。
 「わぁー!今日カレーだ!」「今日のごはん全部好き!」と、豆が苦手な子どもたちも、カレーの中に入っている豆は、あっという間に食べていました。
 中辛のカレールウを使ったので、低学年の中には「ちょっと辛い…」と言っている人も何人かいましたが、「フルーツポンチがあるから、大丈夫」といってパクパク食べ、時間内に完食していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は「他人丼、ひじきの炒め煮、ぶどう、牛乳」です。
 今日のぶどうは、広島県産のニューベリーAです。ニューベリーAは、甘酸っぱくて果汁の多い種なしぶどうです。子ども達も前の日から「明日はぶどうだよね。」「ぶどううやったー!」と久しぶりにでるデザートを楽しみにしていました。給食時間にも、「おいしそう!」「いっぱい食べたい!」と、ぶどうをおかわりする人が大勢いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「小型パン、せんちゃん焼きそば、きなこフライビーンズ、牛乳」です。
 せんちゃん焼きそばの「せん」は、食物せんいの「せん」です。食物せんいが豊富な切干し大根をたくさん使うことで、麺の使用量を通常より減らし、食物せんいをしっかり摂ることができます。切干し大根は食物せんいの他にも、カルシウムや鉄分も豊富です。子どもたちも、「焼きそばおいしー!」と言って、毎回ぺろっと食べています。ぜひご家庭の焼きそばにも切干し大根を取り入れてみてはいかがでしょうか。
 また、きなこフライビーンズも給食で人気のメニューの1つです。おやつにも向いているので、豆をおいしく食べる方法の1つとして、ぜひおすすめしたい一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「パン、さけのレモン揚げ、粉ふき芋、コーンスープ、牛乳」です。
 夏休みが終わったあとすぐに、「鮭すきなんよねー。」と今日のメニューを楽しみにしていることを伝えてくれた子どももいました。今日はさけのレモン揚げ、粉ふき芋、コーンスープ、どれも残食が少なかったです。
 今日もみんな静かに食べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け、給食が始まりました。

 夏休みが終わり、今日から給食も再開しました。初日の献立は「ごはん、麻婆豆腐、春雨と野菜の炒め物、牛乳」です。
 9月とはいえ残暑厳しい中、調理員の先生たちが熱中症対策をしながら、久しぶりの給食を心をこめて作ってくれています。
 子どもたちも1か月ぶりの給食を喜んでくれました。新型コロナウイルス感染症対策のため、給食時間にはこれまで以上に黙食を徹底しています。給食時間中に給食の感想を聞くことは難しいですが、給食時間が終わってマスクをつけた後、廊下ですれ違った児童が「今日の麻婆豆腐、おいしかった!」「小さいおかずの方、好きな味だった。」「完食した!」と笑顔で話してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前、最後の給食です。

 今日の献立は「夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳」です。
 カレーライスには、トマトやかぼちゃ、なすなど、夏野菜がたくさんはいっています。苦手な野菜がある人も、カレーライスに使われていると食べやすいようで、みんなよく食べていました。
 また、今日で夏休み前の給食は終わりです。次の給食は9月1日(水)です。まだまだ暑い時期が続きますが、夏休みの間も朝・昼・夜きちんと食事をして、体調を崩さないように心がけてほしいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日(わ食の日)

 今日の献立は「麦ごはん、さばの煮つけ、切干しだいこんのごま炒め、ひろしまっこ汁、牛乳」です。もうすぐ夏休みになるので、今週は子どもたちはマイエプロンを持参して、給食当番をしています。
 今日のような煮つけのさばは残食が多いメニューの1つです。同じ魚でも、さばの竜田揚げのように揚げ物にしてあると子どもたちはよく食べます。自分で骨をとらないといけない…というのも、食べる意欲を下げてしまうようです。煮つけや塩焼きにも、少しずつ慣れてくれると嬉しいです。
 2年生は学活で野菜の授業をしたので、今日までの3日間は給食チャレンジを行っています。「◎」がついている人がたくさんいました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「パン、ポヨコンヒトマテ、いんげん豆のスープ、牛乳」です。
 広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には、とうもろこしや豆、チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日の給食でも、とうもろこしや豆をスープにたくさん使い、チリパウダーをポトコンヒトマテに使っています。
 ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理は給食初登場です。ポヨ・コン・ヒトマテの「ポヨ」とは「鶏肉」、「ヒトマテ」とは「トマト」という意味で、鶏肉のトマト煮込み料理のことです。 チリパウダーが入っていましたが、「これ、おいしいね!」「いっぱい食べた。」と気に入って食べている人も多かったです。これを機に、世界の料理にも関心をもってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「七夕」

 7月7日は七夕なので、今日は七夕に関連した給食として、「麦ごはん、小いわしのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳」をだしました。
 「そうめん汁」は、そうめんを天の川、星型にくりぬいたにんじんを夜空に輝く星に見立てました。星形にんじんをみつけた子どもたちはとても嬉しそうにしていました。星形にんじんにお願い事をしている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「広島カレー、三色ソテー、牛乳」です。
 広島カレーライスは、子ども達に安心・安全でおいしい給食を届けたいという思いから、市販のルウを使わずに、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。かくし味として、オイスターソースやお好みソースが入っているので、広島らしさがたっぷりつまったカレーライスです。人気のメニューで残食も少なかったです。 子どもたちも「今日はカレーだから、クラスみんなあっというまに食べ終わると思うよ!」と嬉しそうに言っていました。「最初に全部かけて食べる!」という人もいれば、「私は混ぜないで食べるのが好きだから、スプーンの上でミニカレーを作って食べるの。」という人もいて、それぞれカレーを楽しみながら食べていました。1人1人おいしく食べるこだわりがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間の取組結果の賞状渡しをしました

 今日の献立は「パン、フライドチキン、アヒアコ、ミニトマト、牛乳」です。
 広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて、キューバ共和国のホストタウンになっています。今日の給食では、キューバの伝統料理で、具だくさんのシチューのような「アヒアコ」という料理をだしました。
 また、今日は先週の食育週間の取組結果の賞状を、給食委員会の児童が各クラスに渡しに行きました。食育週間が終わっても、給食あいことばを守って、よりよい給食時間にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「麦ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳」です。暑い日にスタミナがつきそうな中華の献立の日でした。
 四川風炒めは、子どもたちでも食べやすいようにピリッと少し辛みを感じる程度にしています。たけのこがたくさん入っていたので、たけのこ嫌いの子ははしが止まっていました。すると、友達の男の子が「先生!○○さんがたけのこつらそう!」と教えにきたので、「無理しなくていいけど、今日ちょっとだけ挑戦してみる?」と少しだけ取り分けてみました。またしばらくすると友達が「○○さん食べれてたよ!すごいよ。見てあげて。」と教えに来てくれました。友達のことをやさしく応援して、その応援にこたえるように頑張った姿も素敵だなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

郷土料理「たこめし」

 今日の献立は「たこめし、かきたま汁、牛乳」です。
 広島県の郷土料理の1つである「たこめし」が給食に登場しました。今日は北海道産のたこが届きました。たこめしは、漁師が船の上で作ったのが始まりとされています。たこと米を一緒にたいたり、煮たたこをごはんにのせたりして食べます。給食では、たこと油揚げ、にんじん、ごぼう、みつばを甘辛く味付けしました。自分達で、ごはんの上にのせて、混ぜて食べます。今日届いたたこは小さめのカットだったので、ごはんとも混ざりやすく、食べやすそうでした。給食にたこが登場することは少ないので、たこ好きの子は嬉しそうにたこを1番最初にあっというまに食べ終わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間5日目

 今日の献立は「ごはん、小いわしのから揚げ、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮、ひろしまっこ汁、牛乳」です。
 今日は食育の日で、一汁三菜の魚料理を主菜とした献立をだしています。金時豆の甘煮は、あんこが苦手な児童にとっては苦手なメニューの1つのようでした。ひろしまっこ汁は、食育の日に毎回登場するメニューで、ちりめんいりこでだしをとったみそ汁です。今日のひろしまっこ汁には、木綿豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・小松菜・ねぎ・ちりめんいりこを具として使いました。ちりめんいりこでだしをとって、具としてそのまま食べられるのでカルシウムもとれておすすめです。
 今日は食育週間の取組、最終日でした。来週は給食委員会の児童が各クラスに賞状を渡しに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は揚げパンの日でした

 今日の献立は「シナモンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳」です。
 今日は子どもたちに人気の揚げパンの日でした。1年生もずっとシナモンパンを楽しみにしていたようです。「朝からずっとシナモンパンの話ばっかりするのよー。」と担任の先生も言っていました。昨年度の給食にシナモンパンは登場していなかったので、2年生も「シナモンパンどんな味かなー。多分すき!」とわくわくしていました。給食時間には、口に砂糖をつけながらおいしそうにパンをほおばっていました。
 また、今日は食育週間3日目です。今日もにっこりシールがたくさん集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間2日目

 今日は食育週間の取組2日目です。給食時間に、栄養教諭が作成した「給食ができるまで」というDVDをテレビ放送しました。安全・あんしん・おいしい給食にするための給食室での工夫をまとめてあります。
 食育週間の取組では、給食委員会の児童も活躍しています。日々の取組に加えて、いろいろなことに積極的に挑戦してくれる姿はとても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日から18日は食育週間です

 6月14日(月)〜6月18日(金)の1週間は食育週間です。給食時間の決まりについてのあいことば「や・す・だ・い・す・き」を守ることができているか、給食委員会の児童が各クラスに調べに行きます。
 また、給食では普段から積極的に地場産物を使用するように努めていますが、今日から3日間は、安佐南区沼田町の農家の方々が作った新鮮なたまねぎが給食室に届きます。今日は親子丼にたまねぎをたくさん使いました。愛情いっぱいの野菜に感謝しながら、給食をしっかり食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校予定時刻

学校だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401