最新更新日:2024/06/20
本日:count up36
昨日:78
総数:594649
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

今日の献立

 今日の献立は「麦ごはん、焼き鳥風、米麺汁、牛乳」です。
 「焼き鳥風」には、鶏もも肉の他に、鶏レバーを使っています。食べる前には「この黒いの何ー?」と言っている児童もおり、鶏レバーは食べ慣れていないのかな、みんな食べられるかな…と思いましたが、食べている様子をみていると、おいしそうに食べていました。一度から揚げにした後、しょうゆ・さとう・みりん・七味唐辛子・水を煮立てて作ったタレに絡ませているので、苦手な児童も食べやすかったようです。また、広島県産の米麺やえのきたけ、ねぎなど地場産物たっぷりの米麺汁もみんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

 今日の献立は「うずみ、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳」です。
 今日は広島県の郷土食として「うずみ」を給食にだしました。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になったそうです。江戸時代、ぜいたくなものを食べることが禁止され、具材をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。
 給食時間に、子どもたちの様子をみると、具をごはんで上手にかくして食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「麦ごはん、肉じゃが、ごまあえ、牛乳」です。
 肉じゃがは子どもたちにも人気の定番メニューです。じゃがいもをたくさん使う料理の時は、その日届いた芋の特徴と、釜の火加減と、調味料をいれるタイミングを見極めないと、じゃがいもが煮くずれてしまいます。今日も調理員さんが絶妙なタイミングで、中はほっこり柔らかく味が染みているおいしい肉じゃがを作ってくれました。子どもたちもとてもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いい歯の日」献立

 今日の献立は「麦ごはん、鶏手羽と大根の煮物、れんこんサラダ、かみかみ昆布、牛乳」です。
 今日は11月8日の「いい歯の日」にちなんだ献立です。噛み応えのある食材を各料理にちりばめました。よく噛んで食べると、体にとって良い効果がいろいろあります。家庭での料理にも、柔らかい食べ物だけでなく、よく噛んで食べる食べ物をぜひ取り入れてみてください。

 また次回の給食は11月10日(水)です。11月9日(火)は弁当持参の日です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は「三色ごはん、豆腐汁、みかん、牛乳」です。
 三色ごはんは、鶏ミンチ肉と卵と小松菜の3つの食材を使いました。具材がポロポロしているので、子どもたちは上手にはしを使いながら、ごはんの上にのせて混ぜて食べていました。
 給食をしっかり食べて体力をつけて、体育科発表会の練習も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋・冬を感じる給食になりました。

 今日の献立は「ごはん、おでん、酢の物、牛乳」です。子どもたちの服装も変わってきましたが、給食の内容も秋や冬を感じる内容となっています。今日は、寒い時期の定番メニューのおでんでした。調理員の先生がかわいい三角になるように、おでんの材料を1つ1つ切って、コトコト煮込んで完成です。味がしっかりしみていました。
 また金曜日の献立は「ドライカレー、いもいもドレッシングサラダ、牛乳」でした。いつものフレンチドレッシング味でも、旬の食材であるさつまいもや里芋を使っており、今の時期ならではのサラダで秋を感じるメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(木)の給食

 10月21日の献立は「パン、くりーむ煮、りっちゃんのサラダ、牛乳」です。
 りっちゃんのサラダは「サラダでげんき」という物語に登場するサラダを再現したサラダです。以前は1年生の国語の教科書にも掲載され、1年生の学習時期にあわせて10月にこのサラダをだしていました。
 この物語が掲載されていた教科書を使っていた学年は「あっ!これ覚えてる!ネコの登場シーンあった!」「ぞうのドレッシングだ。」「白くま出てきたの忘れてたー!」など、1年生の時の学習を思い出していました。
 また、調理作業中に調理員の先生がハート型のかわいいミニトマトを見つけました。子どもたちに配ったミニトマトにもハート型あるかなーと思って教室のボウルをのぞくと、かわいいハート型のミニトマトもはいっていました。気づいた人は何人いたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも変身第2弾!

 2年生とひまわり学級の子どもたちが堀ったさつまいもを、13日の給食のみそ汁に使い、今回は全校児童で秋の味覚を楽しみました。
 「あまい!オレンジの色のお芋がすき!」「また食べたい。おいしかった。」と子どもたちも、自分たちが堀ったさつまいもの変身に満足げでした。どのおかずよりもまっさきにみそ汁を完食している人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「バターパン、コロッケ、温野菜、マカロニスープ、牛乳」です。
 今日は子どもたちに人気のコロッケでした。調理員の先生が1つ1つ丁寧に揚げてくれました。いつもは給食時間ギリギリに食べ終わっている人も、今日はあっという間に完食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちが堀ったさつまいもが変身!(1)

 先日、2年生とひまわり学級の子どもたちがさつまいも堀りをしました。そのさつまいもを使って、今日は2年生とひまわり学級の子どもたちに特別メニューをだしました。今回はスティック状に切って、砂糖と塩で味つけをしました。
 おいしいさつまいもが育ったので、13日の給食のみそ汁に、このさつまいもをいれて、全校児童で食べようと思います。おたのしみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが堀ったさつまいもが変身!(2)

 さつまいも堀りの様子や、今日のさつまいもの調理の様子についてVTRを作成したので、今日の給食時間にテレビで流しながら食べました。
 自分たちのさつまいもということで、「おかわりしたい人ー?」という先生の問いに、みんなが手をあげていました。「いただきますして、1分ですぐにおいも食べ終わったよー!」「おいしかった!」と、嬉しそうに話してくれました。
 かわった形のさつまいもがあったので、クラスに1つずつ花形のさつまいもを入れましたが、じゃんけんで勝った子どもは嬉しそうに食べていました。
 給食時間に流した動画は、2年生とひまわり学級のグーグルクラスルームにアップしますので、ご家庭での話題の1つとしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

 今日の献立は「麦ごはん、さばの塩焼き、キャベツの昆布あえ、八寸、牛乳」です。八寸は広島県の郷土食であり、直径八寸(約24cm)のお椀に盛りつけたことから、この名前がつきました。鶏肉・里芋・高野豆腐・大根・にんじん・ごぼう・干ししいたけ・板こんにゃくなど、たくさんの食材がはいり、とても美味しい煮物ができあがりました。
 さばは、骨のない角切りを揚げ物にすると、みんなとてもよく食べますが、塩焼きや煮物など、魚に骨があると残食が増える傾向にあります。ご家庭でも、骨のある魚を食べて、骨をとりながら食べることに慣れてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も給食当番を始めました。

 今日の献立は「広島カレーライス、野菜ソテー、牛乳」です。
 広島カレーは市販のカレールウを使わず、給食室で手作りしたブラウンルウを使っているオリジナルのカレーです。2時間目あたりにルウを作るので、その時間になると、学校中にとってもいいにおいがします。
 また、今日から1年生が給食当番を始めました。1人1人の量を考えながら上手に手早く配膳することができており、とても上手でした。給食当番を終えた児童は、給食エプロンをたたむところまでしっかり頑張れていました。「今日ね、当番を初めてしたから、すごくドキドキしたよ。」と達成感のある顔で教えてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、ホキのかわり天ぷら、キャベツのあかじそあえ、かきたま汁、牛乳」です。
 今日は地場産物をたっぷり使った地場産物の日でした。教室に配付したプリントを、担当の人が読んだりして活用してくれていました。給食はただ食べるだけの時間ではなく、食育の場なので、毎日の給食をきっかけに、いろいろなことを発見したり、関心をもってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土料理(広島県)あなごめし

 今日の献立は「あなごめし、とうがん汁、牛乳」です。
 あなごは、瀬戸内海沿岸でとれ、広島県では「あなごめし」が古くから親しまれています。給食ではあなごを炒り卵と混ぜ、あなごめしの具としています。児童が自分でごはんの上に、あなごめしの具をのせて混ぜて食べます。みんな上手に混ぜて食べていました。
 また、今日の汁物にはとうがんを使っています。とうがんは漢字で「冬瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。皮が厚く、丸ごと涼しい場所に置いておくと冬まで保存できるので、この名前がついたそうです。クセのない味なので、どんな料理にも使えますが、今日は汁物にしました。昆布とかつお節の出汁のうま味を感じるおいしい汁物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「減量ごはん、カレーうどん、ハムと野菜のソテー、牛乳」です。
 今日は子どもたちにも人気のうどんが給食に登場しました。今日はカレーうどんでしたが、煮干しでしっかり出汁をとっているので、スパイスの辛味と出汁の旨味が合体して、子どもたちにも食べやすい味になっています。
 給食時間後に子どもたちの服を見ると、カレーがピッと飛んでいる人がちらほらいました。うどんは残食も少なかったです。
 誕生日の人がいるクラスでは、大きな声をださないように気をつけながら、牛乳で乾杯していました。誕生日の子はとても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳」です。
 学校給食では普段から地場産物を積極的に活用しています。全量確保が可能な米や小松菜、えのきたけ、もやし、ねぎなどは毎回広島県産です。その他、牛乳や卵も広島県産を使っています。
 広島市では毎月「地場産物の日」を設けており、地場産物について知るきっかけとしています。本校では地場産物についてのプリントを給食と一緒にクラスに届けています。今日も、「地場産物の日」だったので、プリントを作りました。子どもたちが自分たちで買い物するとき、産地を意識し、自分たちの地域の食べ物を選ぼうと心のどこかで思ってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「お月見」

 今日の献立は「ごはん、さばの煮つけ、きゅうりのかわり漬、月見汁、牛乳」です。
 中秋の名月がみられるのは今年は9月21日(火)でした。お月見では、お団子をそなえたりしますが、広島では白みそ仕立ての団子汁(月見汁)を作って食べる風習があるそうです。今日の給食でも、月見汁を出しました。

 今日の月見汁にはお月様にみたてた白玉もちや、お星様にみたてた人参をいれました。その他、しいたけや里芋など、秋を感じる具材もたっぷり入っています。みそは中みそと白みそを4:1の割合で混ぜて使いました。

 コロナ感染対策で、会話を控えた給食時間となっていますが、季節の食材を楽しむ、食べ物の食感を楽しむ、人参の星形を発見して楽しむ、昔からの行事食を楽しむなど、食事の楽しみ方はいろいろです。1人1人自分なりの楽しみ方を見つけて、給食時間を楽しんでほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日(わ食の日)

画像1 画像1
 毎月19日は食育の日で、食の大切さを考える日です。食育の日は、「一汁二菜」の献立とし、ひろしまっこ汁と魚料理をだすことにしています。今日の献立は「ごはん、赤魚のから揚げ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳」です。毎回、ひろしまっこ汁には旬の野菜をたくさん使うようにしています。旬の野菜は栄養価も高く、積極的に取り入れたい食品です。

今日の給食

 今日の献立は「黒糖パン、煮こみハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳」です。
 ハンバーグのきのこソースの中には、たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・えのきたけをたっぷり使っており、具だくさんのソースになっています。「ハンバーグだ!」と喜んだあと、ソースを見て、「えっ…!きのこがたくさんある。」「ハンバーグは好きだけど…。」と少し残念そうにしている人もいました。残食は思ったより多めでしたが、おいしかった!」と子どもたちに言ってもらえて、ほっと一安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

下校予定時刻

学校だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401