最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:150
総数:595111
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

今日の給食

 今日の献立は「減量ごはん、わかめうどん、レバーのカレー風味揚げ、おかかあえ、牛乳」です。今日は子どもたちに人気のうどんの日でした。レバーやおかかあえも、たくさんの子どもたちがおかわりをしてくれたので、どれも残食がとても少なかったです。
 また給食時間には、昨日実施したオリジナル給食の、給食室での調理の様子をまとめたビデオを流しました。オリジナル給食も、残り1回となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

安小オリジナル給食 第2弾(1)

2月15日(火)は安小オリジナル給食第2弾を実施しました。この日の献立は6年3組の子どもたちが授業で考えたものです。献立内容は「伝説の大根!極上冬野菜カレーライス、見よっ!これが黄金の栄養満点レモンなんばんじゃ!、愛のおすそわけ(ガトーショコラ)、牛乳」です。メニュー名もクラスみんなで考えたこだわりがつまったメニュー名でした。安小学校の近くの農家の方々が大切に育てている「笹木三月子大根」をたっぷり使いました。その他にも、レモンやほうれんそうなど、地場産物がたっぷりのメニューで、彩りもきれいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食 第2弾(2)

 15日(火)の給食時間には、献立を考えた6年3組が作成した献立紹介VTRをテレビ放送しました。自分たちが考えたメニューのこだわりポイントや、感謝して食べることの大切さなどについて紹介していました。
 子どもたちに人気のカレーや、さっぱり味のレモンなんばん、そしてデザートだったので、時間内にあっという間に完食しており、残食はほとんどありませんでした。ハート型のにんじんや大根をみつけた人は、とても嬉しそうにしていました。
 次は25日(金)に6年2組が考えた献立が登場します。おたのしみに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「麦ごはん、キムチ豆腐、わけぎの炒め物、チーズ、牛乳」です。
 今日の給食時間には2月10日に出した安小オリジナル給食の、給食室での調理の様子をテレビ放送しました。自分たちがいつも食べている給食がどのように作られているのか興味をもち、苦手な食べ物にも一口でも挑戦してみようと思ってくれると嬉しいなと思います。

 また、明日は安小オリジナル給食第2弾です。6年3組が考えた献立が登場します。続々と明日の食材が給食室に届いています。北校舎2階には、笹木三月子大根の実物や、きんさい三ちゃんの人形も展示しています。おたのしみに・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食第1弾(1)

 2月10日(木)は安小オリジナル給食第1弾を実施しました。この日の献立は6年1組の子どもたちが授業で考えたものです。献立内容は「小型バターパン、レモンモンモン♪レモンパスタ、小おかずのBIGBOSS!さっぱり温野菜のレモンあえ、牛乳」です。メニュー名もクラスみんなで考えたこだわりがつまったメニュー名でした。豚肉やキャベツ、きゅうり、小松菜、ほうれんそう、かき、レモンなど、広島の地場産物をたくさん使っており、広島のおいしさが盛りだくさんな1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小オリジナル給食第1弾(2)

 10日(木)の給食時間には、献立を考えた6年1組が作成した献立紹介VTRをテレビ放送しました。自分たちが考えたメニューのこだわりポイントや、地場産物について説明していました。この日のメニューは、実施前から「牡蠣が好きだから、10日のメニュー楽しみ!」「僕のに牡蠣がいっぱい入ったらいいのになぁ」と、牡蠣好きの子どもたちから待ち遠しいという声がありました。
 次は15日(火)に6年3組が考えた献立が登場します。おたのしみに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2

郷土食「広島県」

 今日の献立は「ごはん、黒鯛の竜田揚げ、広島菜漬、大河鍋、牛乳」です。
 広島では江戸時代から海苔の養殖が行われてきました。大河鍋は、広島市南区に伝わる郷土料理です。本来の大河鍋は、生海苔を使うのですが、給食では、ばら干し焼き海苔を使いました。今日は海苔の他に、豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎを使い、しょうゆで味つけをしています。今日は他にも、黒鯛や広島菜など、広島を代表する味がたくさん登場しました。

 明日は子どもたちも楽しみにしていたオリジナル給食の日第1弾の日です!明日使う食材が続々と安小学校に届いています。6年1組が考えた給食が登場します。おたのしみに・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は「せんちゃんそぼろごはん、豆乳みそ汁、牛乳」です。
 今日のみそ汁は、仕上げに豆乳をいれた豆乳みそ汁です。豆乳をいれると、まろやかな仕上がりになります。豆乳が苦手な人でも、豆乳特有の味やにおいが消えているので食べやすいと思います。ぜひご家庭でも、普段のみそ汁をアレンジしたい時に試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は人気のココアパンです。

 今日の献立は「ココアパン、ポークビーンズ、野菜ソテー、牛乳」です。
 今日は子ども達が楽しみにしていたココアパンが給食に登場しました。揚げパンを作るときは、中はふわっ、外はカリっとなるように、油でサッと揚げています。パンが熱々のうちにココアとグラニュー糖を混ぜ合わせたものをまぶしたら完成です。給食時間の様子をみると、みんな口を大きくあけて揚げパンをおいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「節分」

 今日の献立は「麦ごはん、いわしのかば焼き、白菜の昆布あえ、かきたま汁、牛乳」です。2月3日は節分なので、節分に関連したメニューとして「いわしのかば焼き」「煎り大豆」をだしました。
 煎り大豆が好きな子どもも多いようで「今日の煎り大豆たのしみー!」と給食時間前から言っている人もいました。給食時間の様子をみると「煎り大豆が好きで、早く食べたいから、この白菜のやつも苦手だけど頑張って食べた!」と言って、完食している人もいました。
 節分では、豆まきや恵方巻、ヒイラギいわしなどいろいろな行事の楽しみ方があります。ご家庭でも、日本の食文化を楽しんでくれるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、豆腐サラダ、牛乳」です。
 豆腐サラダの豆腐は、豆腐をさいの目切りにして、さっとゆでて、水で冷ましたものを使っています。さっとゆでることで、ハムや炒り卵、野菜などと混ぜても豆腐がくずれにくくなります。マヨネーズ味のサラダですが、炒りごまをたっぷり入れているので豆腐とマヨネーズの味がうまく馴染んで食べやすい味になります。今日は1人あたりの量が多かったですが、子どもたちはよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「全国学校給食週間」

 1月25日の献立は「麦ごはん、さけの塩焼き、広島菜漬、みそすいとん、牛乳」で、全国学校給食週間(1月24日〜30日)にちなんだ献立です。安小学校でも1月17日〜21日に全国学校給食週間に関連した取組を行いました。
 みそすいとんは、戦後食べ物が少なかった頃に少しでもお腹がいっぱいになるように食べられていた、小麦粉の団子が入っている汁物です。給食室で団子を手作りしています。
 給食では栄養価をあげるために具だくさんにしているので食べ応えもあり、戦後の雰囲気は再現することはなかなか難しいですが、当時の食事を知ることで、毎日いろいろな調理を食べられる今の生活に感謝する心が育てば嬉しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島カレーライス

 今日の給食は「広島カレーライス、三色ソテー、牛乳」です。
 広島カレーライスは、広島市の栄養士が考えた、広島市オリジナルのカレーライスです。子ども達に安心・安全でおいしい給食を届けたいという思いから、市販のルウを使わずに、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。時間のかかる作業ですが、子どもたちに大人気のメニューなので、心をこめて丁寧に作っています。安小学校の子どもたちは今日も広島カレーライスをぺろっと食べていました。三色ソテーもほとんど残食がありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食は広島県の郷土食をだしました。献立は「麦ごはん、小いわしのから揚げ、煮ごめ、ひろしまっこ汁、牛乳」です。
 煮ごめは、広島県の主に芸北地方で食べられている郷土料理です。肉類がはいっていないのが特徴の1つで、小豆・厚揚げ・こんにゃく・里芋・大根・にんじん・ごぼう・干ししいたけを使いました。全ての材料を、五目豆のように1つ1つ小さく切りそろえるのはとても大変で、手間のかかる料理ですが、見た目よく仕上がるように丁寧に調理しました。
 小いわしのから揚げは子どもたちにも人気で、給食時間後に「今日のこいわし美味しかったよー。」という声をたくさん聞くことができました。
  また、今日は食育週間3日目です。食事マナーを意識して食べる人が増えてくれると嬉しいです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「正月」

 今日の献立は「ごはん、雑煮、えびと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳」で、お正月に関連したメニューでした。
 栗きんとんは、黄金色の財宝にたとえ、豊かな生活が送れますようにとの願いが込められています。給食室でさつまいもをゆでて、栗の甘露煮と合わせ、きれいな黄金色の栗きんとんを作りました。雑煮は、昆布とかつお節でだしをとり、餅と、鶏肉・かまぼこ・白菜・にんじん・えのきたけ・水菜を入れました。昆布とかつお節をたっぷりと使ってだしをとっているので、だしの味をしっかり感じることができる、おいしい雑煮ができました。
 今日の雑煮に使っているにんじんは金時にんじんでした。お正月らしく華やかに、花形の人参もいれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は「パン、カリフラワーのクリーム煮、野菜ソテー、牛乳」です。
 カリフラワーの旬は冬で、今がおいしく食べられる時期です。今日はカリフラワーを使ったクリーム煮を給食にだしました。カリフラワーはキャベツの仲間で、食べているモコモコしているのはつぼみの部分です。給食では冬野菜カレーにもカリフラワーを使っています。味にクセがないので、煮物、スープ、サラダ、揚げ物などいろいろな料理に使えます。ぜひご家庭でも旬の野菜を取り入れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の給食が始まりました。

 今日の献立は「ごはん、さばの竜田揚げ、紅白なます、かきたま汁、牛乳」です。

 冬休みが終わり、今週から給食が始まりました。今日の給食には紅白なますがでましたが、1月の給食にはお正月に関連したメニューが他にもいくつか登場します。
 給食時間は全員黙食をしていますが、給食を食べ終わった後、「今日、苦手な食べ物だったけど頑張ってみたんだー!」「全部食べられたよー!」と、嬉しそうに教えてくれる人もいました。今年も安全・安心・おいしい給食を作り、子どもたちの健康と笑顔を支えられるように給食室一同頑張りますので、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時間の様子

 今日の給食には星形やハート型のにんじんをいれました。子どもたちは、料理のはいったボウルをあけると「かわいいー!」「私のに、ハート入るといいなー。」と嬉しそうにしていました。星形やハート型の人参を、最後まで大事にとっている人もたくさんいました。新型コロナウイルス感染症予防で、会話をしながら食べることはできませんが、楽しい給食時間になったようで良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の給食でした。

 今年最後の給食は「小型リッチパン、ミートビーンズスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳」です。子どもたちが好きなメニューで2021年を締めくくりました。
 今日も、給食室では安心・安全・おいしい給食のために、しっかり洗浄・しっかり加熱を心がけて作りました。
 来年の給食開始は1月11日(火)です。冬休み中もバランスのよい食事をとって、健康に気をつけて過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、すきやき、ごま酢あえ、牛乳」です。
 地場産物の日なので、すきやきのえのきたけや白ねぎなど、広島県産の食材をたくさん使っています。広島県は海の幸や山の幸に恵まれているので、他にもたくさんの地場産物があります。

 6年生は総合的な学習と家庭科の時間に、地場産物を使ったオリジナル献立を1人1つずつ考えました。今日は各クラスの代表献立を決定する投票を行いました。1つ1つの献立の特徴や栄養バランス、広島らしさなどをしっかり確認し、どの献立がいいかみんな真剣に考えていました。各クラスの代表献立は、2月の給食に登場します。安小学校の1〜6年生みんなで食べるので、おたのしみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

下校予定時刻

学校だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401