最新更新日:2024/07/01
本日:count up154
昨日:153
総数:595852
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

冬休み前、最後の給食でした。

 今日の献立は「麦ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳」です。
 寒い時期にぴったりのおでんですが、給食では、「おでん」と「みそおでん」の2種類あります。今日は赤みそを使った「みそおでん」でした。食べやすい大きさに1つ1つ切った具材を、調理員の先生がコトコト煮込み、しっかり味がしみ込んだおでんが出来上がりました。
 次回の給食は1月7日です。冬休みも、栄養バランスのよい食事を心がけ、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「冬至」

 今日の献立は「黒糖パン、かぼちゃシチュー、スパイシーレバー、温野菜、牛乳」です。12月22日が冬至なので、かぼちゃを使ったメニューを出しました。
 かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、夏に収穫したものを長期保存できるので、野菜が少なくなる冬にかぼちゃでビタミンを補給し、風邪を防ごうという昔の人の知恵で、この時期に食べられます。今では、いつでもいろいろな野菜が手に入るようになりましたが、昔からの食文化も大事にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(4年3組)

 今日の献立は「麦ごはん、うま煮、小松菜のからしあえ、牛乳」です。
 今日は4年3組がランチルームで給食を食べました。いつもしっかり食べているクラスですが、今日も完食していました。また、給食時間後も積極的に片付けやランチルームの整理を手伝ってくれ、ランチルームがぴかぴかになりました。
 また、今日は学校全体の残食をみても、残った量がとても少なく、ほぼ完食でした。寒くなってきたので、風邪をひかないように、しっかり食べて、元気に過ごしてほしい思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「麦ごはん、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、ショートケーキ、牛乳」です。
 から揚げやケーキは、子ども達に人気のメニューです。から揚げは、角切りの鶏もも肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。ケーキは、1つ1つ個包装のみかんがのったケーキでした。ケーキがつく日は、野菜の量を多くしたり、味つけ等を工夫して、全体のエネルギー量を調整しています。
 どのクラスの子ども達も、とても嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(4年2組)

 今日の献立は「麦ごはん、すきやき、ごま酢あえ、牛乳」です。
 今日は4年2組がランチルームで給食を食べました。今日はごま酢あえがたくさん出来たので、1人あたりの量が多かったのですが、みんな完食し、食缶がからっぽになりました。給食を食べたあと、「いつもおいしい給食をありがとうございます!」「毎日おいしいから、残さず食べています。ありがとうございます。」と個別に言いに来る人もたくさんおり、感謝の気持ちが育っていることを嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は「手巻き寿司(スタミナ納豆・卵焼き)、のっぺい汁、牛乳」です。
 
 今日は子ども達が自分で手巻き寿司を作る日でした。手巻き寿司の具は、スタミナ納豆と卵焼きです。スタミナ納豆とは、鶏ミンチ肉をしょうが・にんにく・豆板醤で炒め、しょうゆ・清酒・みりんで味つけしたものとひきわり納豆を混ぜたものです。

 納豆のねばねばがあるので、給食室で調理員の先生がクラスのボウルにつぎわける時に大変でしたが、給食当番の子ども達もお皿につぐのが難しそうでした。
 1年生もごはんと具の配分を考えながら、上手に作ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食 3年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年3組のランチルーム給食がありました。栄養教諭の武川先生から、野菜の大切さについての話がありました。栄養について学びながら、楽しく会食することができました。

ランチルーム給食(3年1組)

 今日の献立は「麦ごはん、麻婆豆腐、ささみと切干し大根の中華あえ、みかん、牛乳」です。
 「ささみと切干し大根の中華あえ」は給食初登場のメニューでした。切干し大根や糸寒天など、食物せんいが豊富な食材をたっぷり使っています。とても食べやすい味で、今日ランチルームで給食をたべていた3年1組の子どもたちにも人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(1年1組)

 今日の献立は「ポークカレーライス、和風サラダ、牛乳」です。

 今日は1年1組がランチルームで給食を食べました。人気のメニューということもあり、全員が完食し、食缶がからっぽになりました。片づけ方をみても、みんなお皿の上におかずやごはん粒が残らないようにきれいに食べてから、食器かごにいれることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(6年1組)

 今日の献立は「麦ごはん、焼き鳥風、白菜のゆかりあえ、赤だし、牛乳」です。
 今日は6年1組がランチルームで給食を食べました。全員が時間内に完食し、ランチルーム給食に参加した調理員の先生もとても喜んでいました。
 6年生は、言語数理運用科の学習で、地場産物や郷土料理に関する勉強をしているので、今日は給食時間の最後15分間を使って、日本全国の郷土料理に関するクイズをしました。広島県はもちろん、いろいろな県の食文化に関心をもって、食を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町民運動会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月3日(日)本校グラウンドで、安学区町民大運動会が開催されました。安小吹奏楽団の演奏で入場しました。本校児童も、各自治会から、多数参加しました。PTAの方々による売店もありました。


秋の献立、ランチルーム給食(2年3組)

 25日(金)の献立は「ごはん、さんまの塩焼き、即席漬け、みそ汁、柿、牛乳」でした。さんま、柿、米など、秋に旬をむかえる食べ物をたくさん使いました。米は1年中食べているので旬を意識することがないですが、今、新米が出回り始める時期です。一番おいしく食べられる旬の時期に、その食べ物を楽しんでほしいと思います。
 また、この日は2年3組がランチルームで給食を食べました。さんまには小骨がたくさんあったので、みんな骨をとる作業にとても時間がかかっていましたが、上手に骨をとれた人は嬉しそうに教えてくれました。骨のある魚は、食べるのが面倒くさいという理由で苦手な人が多いですが、魚の骨も上手にとれるように、だんだん慣れていってほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(5年1組)

 今日の献立は「ごはん、いも煮、ごま酢あえ、みかん、牛乳」です。
 いも煮は、里芋の入った秋らしい煮物です。山形県では、稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があり、大きな鍋でいも煮を楽しむ「いも煮会」という行事も行われています。今日は、給食室で大きな釜を使って、味がしっかりしみこんだいも煮を作りました。
 また、今日は5年1組がランチルームで給食を食べました。全員が完食し、空っぽの食缶が給食室にかえってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳」です。
 今日は、子ども達に大人気のきなこパンを給食にだしました。年に3回登場する揚げパンの1つで、調理員の先生が、給食室で1つ1つ丁寧に揚げて、きなこをまぶして完成させます。みんなおいしそうに食べていました。
 1年生の教室では、クイズ係によるクイズ大会が行われていました。入学当初は食べるだけで時間ぎりぎりだった人も、クイズなどを楽しみながらでも、時間内に食べられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(2年2組)

 今日の献立は「麦ごはん、含め煮、ししゃものから揚げ、ごまあえ、牛乳」です。
 今日は2年2組がランチルームで給食を食べました。「今日、全部好きなやつで良かった。すぐに食べられた!」「苦手なものもあるけど、食べたよ!」と笑顔で話している人がたくさんいました。みんなとてもよく食べていました。今日は、他の学校の栄養士の先生も一緒に食べたので、テーブルごとにいろいろな会話を楽しめたようです。
 給食時間の最後15分間には、給食に使われている食べ物の産地などについて、クイズをまじえて話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日(わ食の日)

 今日の献立は「ごはん、ホキの磯部揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳」です。
 毎月19日は食育の日です。広島市の学校給食では、食育の日は「一汁二菜」とし、魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。ひろしまっこ汁は、広島市の学校給食で考えられたみそ汁です。だしは地場産物のちりめんいりこでとり、そのまま具として食べるのが特徴で、旬の食材を使っています。炒りうの花は、家庭ではあまり登場することが少ないメニューかと思いますが、子ども達もよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連献立「サラダでげんき」

 今日の献立は「パン、チョコレートスプレット、クリーム煮、りっちゃんのサラダ、牛乳」です。
 1年生は国語科で「サラダでげんき」というお話を勉強しています。今日の給食に登場したサラダは、そのお話にでてくるサラダと同じ材料で作ったものです。ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・塩昆布・トマトが入っています。病気のお母さんのために、りっちゃんが、色々な動物たちに教えてもらいながら、栄養たっぷりのサラダをつくるお話ですが、安小学校でも、安小学校のみんなが元気に過ごせますようにとの想いをこめて、今日のサラダを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひろしま給食(2)

 ひろしま給食メニューは、今日の給食に登場した「噛みってる!GoGo炒め」の他にも、4品選ばれています。今年度のテーマは「よく噛むメニュー」だったので、どのメニューもごぼうやれんこん、大豆を使うなど、噛みごたえのある健康メニューとなっています。
 レシピを配付するので、ぜひご家庭でも作って、ひろしま給食メニューを楽しんでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひろしま給食(1)

 今日の献立は「麦ごはん、さけのから揚げ、噛みってる!GoGo炒め、豆腐汁、牛乳」です。
 毎年、ひろしま給食メニューが給食に登場しています。ひろしま給食とは、栄養バランスがとれていて、広島らしいおいしい給食メニューを、広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。
 今年は府中市の府中学園7年生の生徒が考えた「噛みってる!Go・Go炒め」が県内の統一メニューに選ばれました。この炒め物には、豚肉・こんにゃく・ごぼう・にんじん・ねぎ・ごまが入っていて、噛みごたえのある料理です。
 今日は、ひろしま給食メニューに、子ども達に人気のさけのから揚げと、出汁をしっかりとって風味のよい豆腐汁を組み合わせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

 今日の献立は「麦ごはん、赤魚の竜田揚げ、きゅうりの塩もみ、八寸、牛乳」です。
 
 広島県は瀬戸内海と中国山地の豊かな自然に恵まれているので、さまざまな郷土食があります。今日はそのなかでも、「八寸」を給食にだしました。八寸は昔からお祭りや法事などの時に作られた煮物です。直径八寸(約24cm)のおわんに盛り付けたので、この名前がつきました。鶏肉、こんにゃく、凍り豆腐、里芋、大根、にんじん、ごぼう、干ししいたけなど、具だくさんで栄養満点、そして味もしっかりしみたおいしい煮物になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元日
1/6 冬季休業終了 諸費振替日 

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401