最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:198
総数:594460
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

今日の給食

 今日の献立は「玄米ごはん、肉じゃが、酢の物、納豆、牛乳」です。
 1年生は、今日はじめて給食で納豆を食べました。みんな上手にタレをいれて混ぜて食べることができていました。「納豆、毎日朝ごはんで食べているよ!」という人もいて、納豆に抵抗がある子どもは少ない印象を受けました。初めて納豆を食べたという人は、「あっ!食べられるかもしれない。においは気になるけど…。」と言いつつ、挑戦していました。これからも、給食ではじめて挑戦する食べ物がでてくると思いますが、しっかり食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「麦ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳」です。
 今日の中華サラダは、休校の時に使用できなかった大根をたっぷり使って作っています。さっぱりして食べやすく、子ども達にとても人気でした。麻婆豆腐も中華サラダも、おかわりしたいという子が多く、行列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明けの給食が始まりました。

 昨日が夏休み明けの給食初日の予定でしたが、臨時休校となったため、今日から給食が始まりました。子ども達は久しぶりの給食をとても喜んでいました。
 今日の献立は「中華丼、ししゃものから揚げ、きゅうりのかわり漬、牛乳」です。
 本日配布したプリントでもお知らせしているように、臨時休校になった日に使用する予定だった食材は、今後の給食に少しずつ取り入れることとしています。今日の給食では、中華丼のたまねぎやにんじん等を増量して作りました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連献立「夏の献立」

 今日の献立は「夏野菜カレーライス、ひじきサラダ、牛乳」です。
 2年生は生活科の学習で、夏野菜を育てる学習をしています。学校に並べてある鉢を見ると、ミニトマトやピーマンが元気に育っています。給食では、毎年この学習の時期にあわせて、夏野菜をたくさん使ったカレーを出しています。「なすは苦手だけど、カレーに入っていたらおいしかった!」「おいしくておかわりしたよ。」と、嬉しい声をたくさん聞くことができました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」・行事食「七夕」

 5日(金)の献立は、「たこめし、そうめん汁、チーズ、牛乳」です。
 広島県は、江田島市、三原市、尾道市にかけて、たこつぼ漁が盛んに行われており、たこの産地として知られています。今回は郷土食として「たこめし」を出しました。たこと油揚げ、にんじん、ごぼうを甘辛く味付けしたものを、子ども達が自分で、しょうゆごはんの上にのせて、混ぜて食べます。食べやすいように、たこは1時間以上かけてコトコト煮ました。
 また、7月7日は七夕なので、それに関連して「そうめん汁」をだしました。そうめんを天の川、星型にくりぬいたにんじんを夜空に輝く星に見立てました。そうめん汁は一度加熱したものを冷まして作るので、とても大変なメニューですが、暑い時期にぴったりなので、子ども達はよく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(5年2組)

 今日の献立は「ごはん、八宝菜、ししゃものから揚げ、きゅうりの中華あえ、牛乳」です。給食の八宝菜は、冬場に白菜を使って作るものと、夏場にキャベツを使って作るものの2種類があります。子ども達には白菜で作るもののほうが人気ですが、今日の八宝菜もよく食べていました。

 また、今日は5年2組がランチルームで給食を食べました。「きゅうりが苦手なんだけど、今日は全部食べたよ!」と嬉しそうに報告してくれた人もいました。旬の野菜をしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「広島カレー、豚肉と野菜のソテー、牛乳」です。
 広島カレーの日は、給食室でルウを手作りしています。40分間ずっと混ぜ続ける作業は、暑い時期はとても大変ですが、子ども達の笑顔を思いうかべながら、調理員の先生が作って下さいました。給食時間に子ども達の様子を見ると、「おいしい!」「おかわりした!」という声がたくさん聞こえてきました。
 また、今日は6月17日〜21日に行った食育週間の取組結果の賞状渡しをしました。取組が終わっても、決まりを守って、楽しい給食時間にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(2年2組)

 今日の献立は「ごはん、豚じゃが、こまつなのからしあえ、牛乳」です。
 今日は2年2組がランチルームで給食を食べました。「俺、これ全部好きなやつだー!」という嬉しい声もたくさん聞こえてきました。給食時間の最後10分間を使って、赤・黄・緑の栄養分類の紙芝居などをしました。日々の給食に関心をもって食べる児童が増えるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(2年1組)

 今日の献立は「麦ごはん、チンジャオロースー、中華スープ、冷凍みかん、牛乳」です。
 今日は2年1組がランチルームで給食を食べました。ピーマンをたくさん使った献立でしたが、2年生は生活科の学習でピーマンやトマトを育てていることもあって、「ピーマン大好き!」「もっと山盛り食べれるよ。」と嬉しそうにしていました。今日は肉厚の苦みの少ないピーマンが給食室に届いたので、みんなとてもよく食べていました。今日は気温が高かったので、冷凍みかんも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の給食の様子です。今日は、「牛乳、麦ごはん、中華スープ、チンジャオロースー、冷凍みかん」でした。手際よく準備し、おいしくいただきました。

ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組のランチルーム給食がありました。はじめてランチルーム教室に行き、とてもうれしそうです。みんなでおいしくいただきました。

揚げパンに新しい味が登場しました!

20日の献立は「ごまパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳」です。これまで、揚げパンには、きなこパン・ココアパン・シナモンパンがありましたが、今回あらたに『ごまパン』を給食にだしました。パンを1つずつ油で揚げて、すりごま・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。パンにしっかりごまがつくように、すりごまはパウダー状のものを使いました。ごまの香りが香ばしく、食物せんいや鉄などの栄養もおいしく摂ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、食育週間です。給食のあいことばを目標に取り組んでいます。各学級でできたら、シールを貼ります。

や…安小の給食おいしいね。
す…すばやく給食の準備をする。
だ…だまって放送をきく。
い…いい姿勢で食べる。
す…すききらいをせずに食べる。
き…きれいにかたづける。

きまりを守って、シールがいっぱいになるといいですね。

給食試食会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子どもたちの給食の様子も見ていただきました。子どもたちが生涯を通して健康で心豊かな食生活ができることを願い、食文化、栄養と健康、食事のマナーなどについて今後も指導していきたいと思います。ご家庭におかれましても、お子さんに時折話題として取り上げていただければ幸いです。本日は、ありがとうございました。

給食試食会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保護者の方を対象にした『給食試食会』がありました。約30名の参加がありました。ご多用の中、参加いただいた皆様には心より感謝申し上げます。役員の方に給食の準備をしていただきました。ありがとうございました。

17日(月)〜21日(金)は食育週間です

 6月は食育月間です。安小学校でも、17日(月)〜21日(金)の1週間は、食育週間の取組をしています。昨年度、給食時間の過ごし方の決まりとして、『や・す・だ・い・す・き』という給食あいことばを作成したので、給食委員会の児童がそれらの決まりを守ることができているかチェックをします。チェック項目には、「すばやく協力して準備できたか。」「いい姿勢で食器をもって食べられたか。」などの項目があります。守ることができた項目には、委員会の児童がシールを貼ります。1週間しっかり頑張って、シールを全部集めて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は「減量ごはん、きつねうどん、かわりかき揚げ、牛乳」です。
 今日のかき揚げには、えび・枝豆・たまねぎ・にんじん・きくらげが入っています。衣は、小麦粉・米粉・きなこで作っているので、さっくりと香ばしい美味しい仕上がりになります。いろいろな材料を使っているので、食感も楽しめます。子ども達にも人気でした。
 きつねうどんに入る、油揚げは給食室で砂糖・しょうゆ・みりんでコトコト煮て作っています。だしも、給食室で煮干しを使ってしっかりとっているので、安心・安全・おいしいうどんです。子ども達にも人気のメニューの1つで、残食も少なかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランチルーム給食がありました。3年2組が、給食の先生と一緒に食べました。今日は、かきあげやうどんが出て、「おいしい!」と大人気でした。おかわりをする子が多かったです。

行事食「歯と口の健康週間」

 6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。それに関連して、給食ではかみごたえのある食べ物をたくさん使った料理をだしました。4日の献立は「玄米ごはん、うま煮、はりはり漬、かみかみ昆布、牛乳」です。
 よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。よくかんで食べる習慣をつけ、健康な生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が給食室見学に来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「麦ごはん、冷やししゃぶしゃぶ、もずくスープ、冷凍みかん、牛乳」です。
 今日は1年生が学校探検として給食室の見学に来ました。今日の給食に使う250個の卵を1つ1つ割っている様子や、冷凍みかんを数えている様子、スパテラを使って、大きな釜の中で冷やししゃぶしゃぶの材料を混ぜて味つけしている様子などを実際に見ました。安全な給食を作るために気をつけていることや、調理員の先生の工夫などもあわせてて伝えました。初めて見る光景に驚きや発見があったようです。給食時間の様子を見ると、野菜や海草もしっかり食べることができていました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/16 敬老の日
9/17 めざましタイム(体育朝会) 諸費再振替日 スクールカウンセラー来校日
9/18 校外学習(1年 恵木公園) 
9/20 遠足予定

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401