最新更新日:2024/06/20
本日:count up23
昨日:198
総数:594477
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

ランチルーム給食(1年2組)

 今日の献立は「広島カレーライス、野菜ソテー、牛乳」です。
 今日は1年2組がランチルームで給食を食べました。カレーライスなので、みんなあっという間に食べ終わり、時間内にほとんどの人が完食できました。
 給食時間の最後10分間を使って紙芝居をしました。食に興味・関心をもち、感謝の気持ちをもって食べることができる人が増えるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(1年1組)

 今日の献立は「ごはん、豚肉の香味炒め、もずくスープ、みかん、牛乳」です。
 今日は1年1組がランチルームで給食を食べました。大休憩の時に1年1組の人に会うと、「あと2時間後にはランチルームに行くから待っててね。」と楽しみにしているようでした。
 豚肉の香味炒めは、しょうがやにんにくをきかせた炒め物で、しょうゆ・酒・砂糖などで味つけをします。ごはんに合う味なので、今日はごはんもおかずも学校全体の残食が少なく、みんなよく食べていました。また、今日のみかんは佐賀県産と広島県産の2種類が届いていました。どちらも甘くておいしいみかんだったので、もっと食べたいなーと言っている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日(わ食の日)

 今日の献立は「ごはん、ホキのゆかり揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳」です。
 毎月19日は食育の日です。広島市の学校給食では、食育の日は「一汁二菜」とし、魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。ひろしまっこ汁は、広島市の学校給食で考えられたみそ汁です。だしは地場産物のちりめんいりこでとり、そのまま具として食べるのが特徴で、旬の食材を使っています。今日のひろしまっこ汁には、油揚げ、たまねぎ、じゃがいも、ぶなしめじ、にんじん、水菜、ちりめんいりこを具材として使いました。

 1年生は給食当番にも慣れ、すばやく準備ができるようになってきました。また、今日はおからを使った炒りうの花を給食にだしたので、食べ慣れていない人は苦手かもしれないなぁ…と思っていましたが、「これ、おいしい!」とおかわりしている人も多く、みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安幼稚園 給食試食会

 今日はランチルームで安幼稚園の子ども達が給食を食べました。給食室でも、「幼稚園のみんなも美味しいっていってくれるといいな。」「小学校の給食が楽しみになるように、おいしく作らないと…」と、みんな朝からドキドキしていました。
 ランチルームを見て「レストランみたい!」と喜んでくれる人や、「楽しみにしてた!」という人もいて、とても嬉しく思いました。いただきますの前に紙芝居を読みましたが、みんな静かに聞くことができていました。
 今日は丼の日だったので、いつもよりご飯の量も多く、時間内に食べきることができた人は少なかったですが、「おいしいよ!」「野菜も大好きなんだ。」と話してくれて、一安心しました。苦手な食べ物があった人も、自分なりに挑戦したようでした。給食では今日のメニューの他にいろいろなメニューがでることを話すと、「明日も食べに来ようかな。」と言っている人もいました。
 食べ終わった後の片付けもみんな上手にできました。入学してくる日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひろしま給食100万食プロジェクト

 今日の献立は「ひろしまオールスター★担々丼、豆腐汁、みかん、牛乳」です。
 
 今年も『ひろしま給食100万食プロジェクト』が実施されます。毎年レシピを公募していいますが、今年は応募総数5001作品の中から、最優秀レシピ賞として、呉市の小学2年生とそのお母さんが考えた「ひろしまオールスター★担々丼」が選ばれました。この最優秀賞に選ばれたメニューは、広島県内すべての小学校の給食に出されることになっています。安小学校では、今日の給食に登場しました。

 この広島県の取組は、地場産物を使った広島ならではのメニューを開発して、学校給食で20万人、家庭で80万人、合計100万人で味わおうという、全国でも珍しい取組です。各クラスにも、「作ったよ!食べたよ!」を報告するシール台紙をはっています。これは11月末まで調査を続け、集計します。

 ご家庭にも、今年選ばれた5つのレシピがのったプリントを配付しています。ぜひ、広島の子ども達が考えた広島らしいレシピをご家庭でも味わってみてください。広島の味・広島の地場産物をみんなで楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「セルフコロッケバーガー、白菜スープ、牛乳」です。
 給食では、丼やおむすび、サンドイッチなどは自分で完成させて食べます。今日のバーガーも、自分でパンにコロッケとキャベツをはさんで、ソースをかけて食べます。「俺、すごい上手にできたかもしれんー!先生、見て!」「おいしそうに作れたよ。」など、みんな嬉しそうにしていました。1年生もバーガーを上手に作ることができていましたが、服にソースがたくさんついてしまった人もちらほら…。でも、何事も経験することが大切です。きっと2年生になったらさらに上手に作れるようになっているはずなので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「ごはん、さばの塩焼き、即席漬、すまし汁」です。
 最近涼しい気候になって秋を感じるようになりましたが、給食でも秋が旬の食材がたくさん登場するようになりました。今日のデザートの柿も秋が旬の食べ物で、カロテンやビタミンCが多く、病気から体を守ってくれます。苦手な人も多いですが、秋の恵みを楽しんでほしいと思います。
 また、今日のさばは肉厚で脂がのっておいしかったのですが、小骨がたくさんありました。1年生も上手に骨をとって食べることができていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「目の愛護デー」

画像1 画像1
 10月10日は目の愛護デーです。それに関連して、9日の給食では、目の健康に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだ「レバー」をから揚げにしたり、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだ「にんじん」を八宝菜に使ったりしました。

 目を健康に保つためには、ビタミンAが必要です。ビタミンAが不足すると、目が疲れやすくなったり、暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。ビタミンAの多い食べ物には、レバーやうなぎ、牛乳、たまご等があります。また、色の濃い野菜(緑黄色野菜)に多く含まれているカロテンは、体内でビタミンAに変わるので、これらの野菜を積極的に食事に取り入れると良いです。おいしく食べることはもちろん大切ですが、ただ食べるだけでなく、食材のもつ栄養にも興味・関心をもつ児童が増えてほしいと思います。

ランチルーム給食(5年3組)

 25日の献立は「麦ごはん、ホキのかわり揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁」です。この日は5年3組がランチルームで給食を食べました。いろいろな話をしながら、楽しい時間が過ごせました。全クラス、ランチルーム給食が終わったので、10月の後期が始まってからランチルーム給食も再開します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「パン、りんごジャム、豆腐の中華スープ煮、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳」です。
 今月の給食テーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。今日の献立のレバーは、貧血を防ぐ鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、体が疲れやすい、顔色が悪い、貧血になるなど病気にかかりやすくなります。レバーが苦手で食べられない人も、「給食のレバーのから揚げなら食べられるよ。」「作り方を教えてほしいなぁ。」という人がたくさんいます。今日も給食室では、味付けしたレバーにでん粉をつけて、大きなフライヤーでカリっと揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(5年2組)

 毎月19日は食育の日で、食の大切さを考える日です。食育の日には、「一汁二菜」の献立とし、ひろしまっこ汁と魚料理、伝統的な食材を使った料理をだすことにしています。今日の献立は「麦ごはん、赤魚のから揚げ、切り干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳」でした。
 今日は5年2組がランチルームで給食を食べました。「こういう和食の料理も大好きなんです!」と笑顔で食べていました。今日も完食で、食缶がからっぽになりました。また、給食時間の残り15分を使って、食品の選び方についての話やクイズをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(5年1組)

 今日は姉妹都市であるロシアのボルゴグラード市に関連した献立で「ビーフストロガノフ、ビーツのサラダ、牛乳」でした。
 ビーツはロシアではよく使われる野菜ですが、ふだんの安小学校の給食に登場することがないので、子ども達も興味津々でした。「えっ!これ何?野菜って本当?」「この色、もともとこんな感じなん?色をつけてるの?」と、じっくり見入っている人もいました。食べてみるとおいしかったようで、「おかわりしよー。」とみんなよく食べていました。いろいろな国の食文化や食材に興味をもつきっかけになればいいなと思います。
 また、今日は5年1組がランチルームで給食を食べました。いつも給食を完食する元気なクラスで、今日も笑顔で食缶をからっぽにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「ビーンズカレーライス、フルーツミックス、牛乳」です。
 今日は子ども達に人気のカレーライスでしたが、喜んでいる人がいる一方、「あっ…大豆が入ってる。苦手なのに。」と残念がっている人もいました。しかし、大豆の磯煮や五目豆などよりも、苦手な人でも食べやすいようで、みんなよく食べていました。給食では家庭で不足しがちな食品を積極的に使うようにしています。いろいろな料理方法・味つけを取り入れ、少しでも食べやすいよう工夫しているので、苦手な食べ物を食べられるようになるきっかけの1つになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(6年2組)

 今日の献立は「麦ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、冷凍みかん、牛乳」です。  
 今日は6年2組がランチルームで給食を食べました。ランチルームは1年生の教室と同じ階にあるので、1年生はランチルームの前を通るたびに「今日は何年何組が食べるのー?」「私たちは次はいつ?」と聞いてきます。そして、ランチルームをのぞいて「今日の給食なにかな〜。」「あっ!全部すきなやつだ!おかわりするね。」と、たくさんの人が笑顔で話してくれます。
 6年2組の人たちは、今日も全部完食して、食缶がからっぽになりました。今日は気温も高かったので、今年度最後の冷凍みかんもとても好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の献立は「小型バターパン、冷やし中華、きなこフライビーンズ、ミニトマト、牛乳」です。
 今日は暑い時期にぴったりの冷やし中華や、大豆をスイーツ感覚で食べられるきなこフライビーンズなど、子ども達に人気のメニューでした。給食の配膳中には「全部おかわりしたいー!」「おいしそう」など、嬉しい声がたくさん聞こえました。
 きなこフライビーンズは、乾燥大豆をふっくら煮戻して、でん粉をまぶして油で揚げたあと、熱々のうちにきなこ・砂糖・少々の食塩を混ぜたものをまぶして作ります。大豆を使ったメニューでは大豆水煮を使うことが多いですが、このメニューでは乾燥大豆を使うほうが美味しく歯ごたえよく作ることができます。豆料理が苦手でも、これは食べられる人も多いので、ご家庭でもおすすめのメニューです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明けの給食が始まりました。

 夏休み明け最初の給食は「ごはん、焼き肉、わかめスープ、牛乳」です。
 給食室は夏休みに大規模な工事を行い、より衛生的に作業ができる環境が整いました。今後も、子ども達の成長と笑顔のために、安心・安全・おいしい給食づくりに取り組みます。
 また、1年生も今日から自分達で給食当番をしています。最初に担任の先生から、当番の仕方について説明を聞いた後、それぞれ自分の仕事に取り組みました。「今日のごはんは自分でついだから、いつもよりおいしく感じる。」と言っている人もいました。明日からも頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は夏休み前、最後の給食の日です。

 今日の献立は「麦ごはん、タキギン、きゅうりの塩もみ、わかめスープ、牛乳」です。
 タキギンは韓国風のからあげで、「タ」は鶏肉、「キギン」はから揚げのことです。鶏肉を油で揚げたものに、しょうゆ・さとう・コチュジャン・しょうが・にんにく・水を煮立てて作ったタレをからめます。タキギンの味が気に入った人も多かったようで、給食時間が終わった後も、たくさんの児童が「今日のタキギン、すごく美味しかった。」「あれ、また出てほしい!」「もっと食べたいなぁ。」と言っていました。
 また、今日で夏休み前の給食は終わりです。次の給食は9月3日(月)です。まだまだ暑い時期が続きますが、朝・昼・夜きちんと食事をして、体調を崩さないように心がけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育の日(わ食の日)

 今日の献立は「ごはん、さばの煮つけ、切干し大根のごま炒め、ひろしまっこ汁、牛乳」です。
 毎月19日は食育の日です。広島市の学校給食では、食育の日は「一汁二菜」とし、魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。ひろしまっこ汁は、広島市の学校給食で考えられたみそ汁です。だしは地場産物のちりめんいりこでとり、そのまま具として食べるのが特徴で、旬の食材を使っています。
 給食時間のクラスの様子をみると、誕生日の人がいるクラスでは、みんなで牛乳で乾杯をして誕生日のお祝いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の献立は「豚キムチ丼、三糸湯(サンスータン)、冷凍みかん、牛乳」です。
 最近とても暑い日が続いていますが、今日は冷凍みかんが出たので、子ども達はとても喜んでいました。また、豚キムチ丼のピリッとした刺激や、三糸湯のしょうがの香りは、食欲を刺激するので、暑い日にも食べやすいメニューとなっています。ぐっと気温があがり、湿度もあがり、食欲が落ち気味になります。こういう時期こそ、しっかり食べて、体力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連献立「夏の献立」、ランチルーム給食

 今日の献立は「夏野菜カレーライス、ひじきサラダ、牛乳、アイスクリーム」です。
 夏野菜カレーライスには、牛肉・じゃがいも・かぼちゃ・なす・トマト・たまねぎに加え、休校の物資も使ったので、具だくさんのおいしいカレーが出来上がりました。
 また、今日は4年1組がランチルームで給食を食べました。金曜日にだす予定だったアイスクリームを今日の給食に出しました。みんなとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行演習
3/15 図書閉館 下校指導
3/17 ピジョンコンサート(吹奏楽団出場…安佐南区民文化センター)
3/19 卒業証書授与式準備 よりみち会終了式
3/20 卒業証書授与式

下校予定時刻

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401