最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:161
総数:592662
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

教科関連献立「秋の献立」、ランチルーム給食(3年2組)

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、さばの煮つけ、のっぺい汁、柿」です。

【写真2】
今日の給食には、米、さば、里芋、柿など秋が旬の食べものをたくさんとりいれています。柿は給食室で1つ1つ丁寧に皮をむいて、4分の1に切ったものを出しました。旬の食べものは栄養価が高い・新鮮・価格が安いなど、たくさんよいところがあるので、積極的に食べてほしいと思います。

【写真3】
今日は3年2組がランチルームで給食を食べました。いつも完食するクラスですが、今日もたくさんの児童が「美味しい」「もっとおかわりしたい」と言っていました。寒い時期になってきたので、しっかり食べて、風邪に負けないからだを作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」、ランチルーム給食(3年1組)

【写真1】
今日の献立は「牛乳、うずみ、小いわしのから揚げ、ごまあえ」です。

【写真2】
うずみは、広島県東部の福山市あたりで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな物を食べることが禁止され、具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。給食では、具の上にごはんをのせて食べます。

【写真3】
今日は3年1組がランチルームで給食を食べました。今日の給食には、小いわしのから揚げも出しましたが大人気でした。10人以上の児童がおかわりをしたいと手をあげたので、みんなでじゃんけんをしていました。3年1組は今日も完食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「いい歯の日」

 11月8日は「いい歯の日」です。それにちなんで、今日の給食には、かみごたえのある食品をたくさん使いました。
【写真1】
 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、牛肉と大豆のみそ煮、れんこんサラダ、するめいか」です。
【写真2】
 牛肉と大豆のみそ煮は、給食に初めて登場する料理です。牛肉・大豆・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・ごぼうが入っています。かつお節でとっただしで煮て、赤みそ・砂糖・しょうゆ・みりんで味付けしました。甘辛いみその味で、ご飯のすすむおかずです。 れんこんサラダは、ハム・れんこん・きゅうりが入ったマヨネーズ味のサラダです。れんこんは今が旬です。薄切りにして、さっとボイルしているので、歯ごたえがあり、シャキシャキとした食感が楽しめるサラダです。
【写真3】
 今日は2年3組がランチルームで、栄養士や調理員の先生と一緒に給食を食べました。給食時間の最後10分間を使って、食べ物の栄養についての紙芝居を読みました。そのあと、今日の給食に使われている食材を当て、さらに赤・黄・緑に分類するクイズもしました。ただ食べるだけでなく、今日の給食にどんな食材が使われているのか、多くの児童が見て覚えてくれていたので、嬉しく思いました。栄養の分類もみんなしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連献立「サラダでげんき」

 今日の献立は「パン、チョコレートスプレット、牛乳、クリームシチュー、りっちゃんのサラダ」です。1年生は国語科で「サラダでげんき」というお話を勉強しています。今日の給食に登場したサラダは、そのお話にでてくるサラダと同じ材料で作ったものです。ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・塩昆布・トマトが入っています。病気のお母さんのために、りっちゃんが、色々な動物たちに教えてもらいながら、栄養たっぷりのサラダをつくるお話ですが、安小学校でも、安小学校のみんなが元気に過ごせますようにとの想いをこめて、今日のサラダを作りました。1年生はちょうど勉強している物語にでてくるサラダということもあり、今日の「りっちゃんのサラダ」をとても楽しみにしてくれていました。しっかり食べて、風邪に負けない元気なからだをつくってもらいたいと思います。
画像1 画像1

ランチルーム給食(6年生)

 今日は6年3組がランチルームで栄養士や調理員の先生と一緒に給食を食べました。

 今日の献立は「麦ごはん、ひじき佃煮、牛乳、ししゃものから揚げ、さつま汁」です。 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもにでんぷんをまぶし、油で揚げました。頭から尾の先まで全部食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。さつま汁は、まず、煮干しでだしをとり、鶏胸肉・豆腐・さつまいも・板こんにゃく・大根・にんじんを入れて煮ます。そして、いつものみそ汁は、ねぎを入れますが、今日はわけぎを仕上げに入れました。わけぎは、広島県の尾道市や三原市でたくさん作られ、生産量は広島県が日本一です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(1年2組)

昨日から、後期ランチルーム給食が始まりました。今日は1年2組がランチルームで栄養士や調理員の先生と一緒に給食を食べました。

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、八寸、ごまあえ、みかん」です。八寸は、鶏肉・高野豆腐・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼうなどの材料を、さとうやしょうゆで味つけした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。
【写真2】
ランチルーム給食でも、みんなで協力して給食の準備をします。1年生は夏休み明けから自分達で準備を始めましたが、少しずつ手際も良くなってきています。
【写真3】
今日の給食時間には、安小学校クイズが放送されました。みんな楽しんで参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま給食「まんさい!ひろしまご飯」(2)

ひろしま給食は、以前家庭に配付したプリントにも作り方がのっています。今日の給食時間にクラスをまわって、「家でもぜひ作って、広島の地場産物に親しもう!」と話をしました。ぜひ、ご家庭で晩ごはんに何を作るか迷った時に参考にしていただけたらありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま給食「まんさい!ひろしまご飯」(1)

今年も広島県では「ひろしま給食100万食プロジェクト」が実施されます。学校で20万食、家庭・地域で80万食、合わせて100万食を広島県民みんなで食べて、地場産物を味わい、食に関する理解や意識を高め、栄養バランスのとれた食生活を送ることを目的としています。

【写真1】
今年度で3年目となる「ひろしま給食」ですが、今年は「まんさい!ひろしまご飯」を統一メニューとして給食にだすことになりました。今日の献立は「まんさい!ひろしまご飯、いわし団子汁、みかん、牛乳」です。

【写真2】
まんさい!ひろしまご飯は安芸郡府中町の小学5年生が考えたメニューです。広島県産の小松菜、広島菜漬、お米、瀬戸内海でとれたちりめんいりこやたこを使っているので、このメニューで広島の地場産物をたくさん味わうことができます。

【写真3】
給食では、こどもたちが自分で具とごはんを混ぜて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「目の愛護デー」

画像1 画像1
 10月10日は目の愛護デーです。
 目を健康に保つためには、ビタミンAが必要です。ビタミンAが不足すると、目が疲れやすくなったり、暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。ビタミンAの多い食べ物には、レバーやうなぎ、牛乳、たまご等があります。また、色の濃い野菜(緑黄色野菜)に多く含まれているカロテンは、体内でビタミンAに変わるので、これらの野菜を積極的に食事に取り入れると良いです。
 今日の給食には、目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを「レバーのケチャップソースかけ」にしたり、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを「八宝菜」にしたりして、目の愛護デーにちなんだ献立を取り入れました。

郷土食「山形県」

 今日の献立は「ごはん、牛乳、いも煮、ごま酢あえ」です。
 いも煮は、山形県の郷土食です。山形県では、稲の実る頃にいも煮を食べる風習があります。親しい人たちと屋外で大きな鍋を囲みながら里芋の入ったいも煮を楽しみます。里芋は長期保存ができないので、冬をむかえる前に食べつくす目的もあったそうです。
 今日の給食では、里芋の他、牛肉、こんにゃく、大根、にんじん、白ねぎ、豆腐を入れています。肉を炒める時に、しょうがのみじん切りをいれているので、肉のくさみもなくおいしいいも煮ができました。
 低学年では里芋が苦手な児童もいましたが、全く食べないのではなく、一口ずつ挑戦し、「少しは食べることができたよ!」と嬉しそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「お月見」

今年のお月見は9月27日ですが、それにちなみ、今日の給食には、お月見のメニューをだしました。給食時間にクラスをまわって、「昨日の夜、空を見上げて月を見た人ー?」と聞いたら、多くの人が月を見ていたようです。季節ごとの行事を大切にしているようで嬉しく思います。
【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、さんまの煮つけ、即席漬、月見汁」です。
【写真2】
月見汁には、お月様に見たてた白玉餅のほか、鶏肉、油揚げ、里芋、にんじん、生しいたけ、ねぎなどたくさんの具材が入っています。みそ味の汁物で、みそは中みそと白みそを4:1の割合で混ぜて使っています。また、今日は夜空にかがやく星にみたてて、星型にくりぬいたにんじんを月見汁にいれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火)の給食

今日の献立は「牛乳、ツナ大豆ごはん、けんちん汁、冷凍みかん」です。

「ツナ大豆ごはん」は安小学校の給食に初めて登場する料理です。この料理は日本各地の学校給食に取り入れられている人気メニューです。まぐろのスープづけ・大豆・切干しだいこん・にんじん・ねぎを、しょうが・さとう・しょうゆ・酒で味をつけて、そぼろを作りました。自分で麦ごはんの上にツナ大豆ごはんの具をのせ、混ぜて食べます。1年生もこぼさないように上手にごはんにのせて食べることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日の給食

【写真1】
今日の献立は「パン、りんごジャム、ビーフシチュー、グリーンサラダ、フルーツポンチ」です。以前配付したプリントでもお知らせしているように、今日の給食には、9月1日の臨時休校の日にだす予定だったフルーツポンチをつけました。

【写真2】
ビーフシチューは、乳アレルギーの児童でも食べられるようバターを使わず、小麦粉とサラダ油を40分くらいかけて弱火でじっくりと炒めてルウを作ります。角切り肉を赤ワインにつけ、炒めてやわらかくなるまで煮たのち、さらに、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリーなどの野菜やトマトペーストなどを入れてじっくり煮込みました。手作りのルウで肉や野菜のうま味を生かしたおいしいビーフシチューです。

【写真3】
1日にフルーツポンチが食べることができなかったことを残念に思っている児童が多かったようで、フルーツポンチが今日の給食にでることをしって、みんなとても喜んでいました。今日のフルーツポンチには、缶詰の黄桃とみかん、そしてレモンゼリーがはいっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

広島県は瀬戸内海に面し、海の幸が豊富です。
今日の給食には、広島県の郷土食「あなごめし」をだしました。

【写真1】
今日の献立は「牛乳、あなごめし、みそ汁、梨」です。
【写真2】
今日は旬の果物として、梨を給食にだしました。種類は豊水です。1つ1つ丁寧に皮をむき1/4に切って、教室へ届けています。
【写真3】
あなごめしは、明治34年に宮島口で駅弁として売り出され、今でも広島県の名産となっています。今日は、甘辛く味付けしたあなごをきざみ、炒り卵といっしょに混ぜました。子どもたちが自分でごはんの上にかけて食べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け給食開始

 昨日が夏休み明けの給食初日の予定でしたが、臨時休校となったため、今日から給食が始まりました。
 今日の献立は「ごはん、ひじき佃煮、牛乳、肉じゃが、野菜炒め」です。
 本日配布したプリントでもお知らせしているように、臨時休校になった日に使用する予定だった食材も、今後の給食に少しずつ取り入れることとしています。今日の給食では、肉じゃがの野菜を増量したり、野菜炒めにアスパラガスを追加したりしています。
 給食時間にクラスをまわっていると、「おいしい!」「楽しみにしてた!」と多くの児童が話してくれました。4月から給食を食べ始めた1年生も、苦手な野菜を食べられる人が増えてきており、嬉しく思うと同時に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(6年2組)

 今日の献立は「小型黒糖パン、牛乳、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、冷凍みかん」です。14日(火)に休校になったために出すことができなかった冷凍みかんは、今日の給食でだしました。

 ゴーヤチャンプルーといえば、沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。今日の給食では、ゴーヤの綿を丁寧にとって切り、塩をしてボイルしたので、苦みが抑えられていると思います。また、「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味で、いろいろな野菜などを炒めあわせた料理のことです。今日は、ゴーヤと豚肉、卵、キャベツ、豆腐、にんじんを炒めています。

 また、今日は6年2組がランチルームで給食を食べました。これで第1回目のランチルーム給食は全クラス終わりです。安小学校の豆つかみゲームのチャンピオンは、5年2組の児童に決定しました。
                         【1日遅れのUPとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(6年3組)

 今日の献立は「豚キムチ丼・三糸湯・牛乳」です。
 豚キムチ丼は、給食の新メニューです。まず、豚肉を酒と塩・コショーで下味をつけ、にんにくと一緒に炒めます。次に、玉ねぎ・にんじん・ぶなしめじ・キムチを入れてさらに炒め、最後に、あらかじめ、さっとボイルしておいたチンゲン菜を入れて仕上げます。子どもたちが麦ごはんの上にかけて食べます。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテ防止にもよい食品です。
 また、本日配布したプリントでもお知らせしているように、昨日休校になったために使用できなかった食材を、本日の給食で使っています。

 今日は6年3組がランチルームで給食を食べました。給食に関する話以外にも、いろいろな話を聞かせてくれました。給食の新メニューの豚キムチ丼もみんな美味しいといって食べていました。豆つかみゲームも、残すところあと1クラスです。もうすぐ安小学校の豆つかみチャンピオンが決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(6年1組)

 今日の献立は「キャロットピラフ、牛乳、レバーのケチャップソースかけ、コーンポテト、オニオンスープ」です。
 レバーのケチャップソースかけは、味付け豚レバーに片栗粉をまぶして、油で揚げ、ケチャップとウスターソース・砂糖で作ったソースをからめました。油で揚げたり、ソースをからめたりすることで、レバーのくさみもなくなります。今日のような味付けにすると、子どもたちも食べやすいようで、1年生も「いつもはレバー苦手だったけど、今日のレバーは全部食べられたよ!」という人がたくさんいました。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。レバーには鉄がたくさん含まれているので、成長期にはしっかり食べてほしい食べ物の1つです。

 また、今日は6年1組がランチルームで給食を食べました。豆つかみゲームに使っているのは、現在給食に使用していない古いはしなので、ツルツルすべって難しかったようですが、みんな一生懸命取り組んでおり、今日の最高記録は32個でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

【写真1】
 今日は広島県の郷土食として「たこめし、牛乳、豆腐汁、すいか」を給食にだしました。広島県は瀬戸内海に面し、海の幸が豊富です。なかでも、江田島市、三原市、尾道市にかけては、たこつぼ漁が盛んに行われており、たこの産地として知られています。特に三原市では、田植え祭りの時に豊作を祈ってゆでたたこをえだにつるすなど、古くからたこが生活にとけこんでいました。

【写真2】
 たこめしの調理の様子です。今日は明石のたこが給食室に届きました。たこめしは、漁師が船の上で作ったのが始まりとされています。たこと米を一緒にたいたり、煮たたこをごはんにのせたりして食べます。給食では、たこと油揚げ、にんじん、ごぼうを甘辛く味付けしました。自分達で、しょうゆごはんの上にのせて、混ぜて食べます。

【写真3】
 今日の給食には、暑い夏の時期においしいすいかもだしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(5年3組)

 今日の献立は「麦ごはん、牛乳、さわらの照り焼き、昆布あえ、含め煮」です。さわらには、良質のたんぱく質のほか、動脈硬化を予防するEPAや脳の活性化に役立つDHA、高血圧予防に効果のあるカリウムが豊富に含まれています。健康にすごすために、魚は積極的にたべてほしい食品の1つです。

 また、今日は5年3組がランチルームで給食を食べました。苦手な食べ物がある人も何人かいましたが、苦手な食べ物にも挑戦し、全部食べることができた人がたくさんいました。今日も豆つかみゲームをしましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。給食時間が終わったあと、昼休憩も練習したいという人がいたので、みんなで一緒に競争しました。楽しみながら、はしの使い方が上達してくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学受付準備
4/1 入学受付

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401