最新更新日:2024/06/10
本日:count up88
昨日:72
総数:592585
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

食育の日

毎月19日は食育の日で、「食」の大切さを考える日です。食育の日には、一汁二菜の献立をだしています。今月は19日がお休みなので、今日の給食に、食育の日のメニューをだしました。

【写真1】
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、さばの梅煮、きんぴら、ひろしまっこ汁」です。
【写真2】
食育の日に必ずだしている「ひろしまっこ汁」の調理の様子です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、さらにそのまま具としても食べる、広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁には、毎回、旬の野菜や地場産物をふんだんに使っていますが、今日は油揚げ・わかめ・じゃがいも・たまねぎ・白ねぎ・水菜を入れました。
【写真3】
今日は5年3組がランチルームで給食を食べました。これで1年生から6年生までの後期のランチルーム給食が終わりました。ランチルーム給食では学年ごとに内容を変えて、食事や栄養に関する紙芝居やクイズなどを行ってきました。5年生では、スポーツ選手の食事を取り上げながら、栄養バランスについて考えるクイズを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「冬至」

【写真1】
今日の給食は「パン、いちごジャム、牛乳、かぼちゃシチュー、三色ソテー、食育ミックス」です。今年は12月22日が冬至です。冬至は1年で夜が一番長く、昼が短い日です。日本では昔から、冬至にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。この風習にちなんで、今日の給食には、かぼちゃシチューを取り入れています。

【写真2】
かぼちゃシチューを調理している様子です。
今日のかぼちゃシチューには、鶏もも肉、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、ぶなしめじ、パセリが入っています。市販のルウは使用せず、給食室で、小麦粉とサラダ油を炒めあわせ、牛乳でのばした手作りのホワイトソースを使っています。かぼちゃには,カロテンやビタミン類が多く含まれていて,病気にかかりにくくなる働きがあります。しっかり食べて、寒い冬を元気にのりきってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「クリスマス」

今日の給食は、子どもたちが楽しみにしていたクリスマスメニューです。

【写真1】
 今日の給食は「キャロットピラフ、牛乳、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、ショートケーキ」です。鶏肉のから揚げは、角切りの鶏もも肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。レモンあえは、キャベツときゅうりをゆでて、広島県産のレモン果汁であえています。野菜スープは、玉ねぎ・白菜・にんじん・コーン・セロリー・パセリなど、たくさんの具材を使用しています。ケーキは、1つ1つ個包装のホワイトクリームの四角いケーキです。
 今日は、ケーキがつくため、ご飯の量を少なくしたり、野菜の量を多くしたりして、全体のエネルギー量を調整しています。

【写真2】
 今日はケーキをクラスごとに袋にいれて、プレゼントのようにして教室に届けました。

【写真3】
 最近、本校の残食はとても減っており、今日の給食も野菜スープが少し残りましたが、他のおかずやごはんは全部完食でした。野菜スープも1%以下の残食率で、「今日は野菜も全部食べれたよ!」「どれもおいしくて、残さなかった!」と多くの人が話してくれました。普段は苦手な野菜も、お楽しみのケーキがあることで、挑戦できた人もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 掃除道具点検交換
3/7 諸費振替日
3/9 諸費再振替日 登校指導

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401