最新更新日:2024/06/18
本日:count up151
昨日:165
総数:593860
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

給食が始まりました!

長かった夏季休業も終わり、今日から給食が始まりました。夏季休業中も食事のバランスに気をつけて過ごせていたでしょうか。
教室をまわると、「おいしいー!」「おかわりしたよー。」と笑顔で話してくれる児童がたくさんおり、とても嬉しく思いました。

【写真1】
今日の献立は「牛乳、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ」です。

【写真2】
今日のカレーライスには、大豆とレンズ豆を入れています。豆をつかったメニューは残りやすい傾向にありますが、今日はカレーライスということもあり、本校の残食率は0.6%でした。「明日も残さず食べてくれる人?」と聞くと、多くの児童が手をあげてくれたので、明日は空の食缶が戻ってくるのを楽しみにしておこうと思います。

【写真3】
フルーツポンチには、定番の黄桃・みかん・パインアップルに加え、今日はぶどうゼリーを入れています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(6年生)

今日は6年2組がランチルームで給食を食べました。昨日の昼休憩に、このクラスの児童が、「明日ランチルームでしょ。きっと僕のクラスは明日も完食だな。」と声をかけてくれたので、楽しみにしていました。今日の給食時間が終わったときに、クラスの食缶を見ると、ごはんもおかずもすべて完食してくれていました。他の児童も、「給食いつも残してないよ。」と話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土食「広島県」

今日は、広島県の郷土料理を給食にだしました。広島県は、中国山地と瀬戸内海の豊かな自然に恵まれているので、山の幸、海の幸が豊富です。

【写真1】
今日の献立は「牛乳、あなごめし、すまし汁、すいか」です。あなごは、広島市や尾道市などの瀬戸内海沿岸でとれ、体長は約30cmです。身がやわらかくおいしいので、いろいろな料理に使われています。今日はあなごめしにしました。

【写真2】
写真はいり卵を作っている様子です。給食では、あなごといり卵を別々に調理し、最後にまぜあわせて、あなごめしの具を作っています。甘めのタレがからんで、ごはんによくあいます。

【写真3】
今日は、安小学校に大きなスイカが19個届きました。調理員さんが1つ1つ丁寧に切っていきます。暑い時期なので、子ども達も喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(6年生)

今週は6年生がランチルームで給食を食べます。今日は6年1組でした。6年生になると、給食当番の児童は自分の担当以外にも、準備が終わっていないところを自分でみつけて、手伝ってあげていました。
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、うま煮、酢の物」でした。ごはんと酢の物は少し残ってしまいましたが、うま煮は残さず全部食べてくれ、からっぽの食缶になり嬉しく思いました。これから暑くなり、食欲が落ちやすい時期ですが、しっかり食べて、夏バテしない体を作ってほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(5年生)

今日の献立は「麦ごはん、牛乳、八宝菜、大豆の甘辛煮」です。
今週は5年生がランチルームで給食を食べています。今日は5年2組がランチルームで給食を食べる日でした。おかわりをする子や、苦手な食べ物に挑戦する子、好きな食べ物を教えてくれる子など、さまざまな児童にふれることができました。また、給食時間の終わりごろに、食に関するクイズをしましたが、みんな積極的にクイズに答えてくれました。食に関心をもつ児童が多くいることは嬉しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「七夕」

今日は7月7日なので、七夕にちなんだ給食をだしました。

【写真1】【写真2】
今日の給食は「ごはん、牛乳、さわらの照焼き、きゅうりの塩もみ、冷やしそうめん汁」です。七夕ということで、星の形にくりぬいたにんじんを、各クラスに約5枚ずついれました。「おかわりしたんだけど、星の人参が3枚たべれたよ。」とうれしそうに言ってくれる子もいました。

【写真3】
冷やしそうめん汁の調理の様子です。暑い時期にも食べやすいように、冷たい汁ものにしましたが、おかわりをする児童もたくさんいて、うれしい光景をみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科関連献立(2年生)、ランチルーム(3年生)

【写真1】
2年生は、生活科の授業で、夏野菜を育てています。今日の給食では、それにちなんで、夏野菜をたくさん使ったカレーライスをだしました。

【写真2】
今日の夏野菜カレーライスには、かぼちゃ、オクラ、なすを使いました。旬の野菜は栄養がたくさん含まれています。野菜が嫌いな子も、大好きなカレーライスに入っているので、たくさん食べていました。

【写真3】
今日は3年3組がランチルームで給食を食べました。みんなで協力して、準備もすばやく終わりました。「美味しいね」と笑顔で言ってくれる子がたくさんいて、クラスの食缶もからっぽになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(4年生)

【写真1】
今日は、4年生がランチルームで給食を食べました。

【写真1】
鮭のからあげを調理している様子です。今日の献立は「ごはん、牛乳、さけのから揚げ、レモンあえ、じゃがいものそぼろ煮」でした。今日の給食の中でも、さけのから揚げはとても人気で、4年2組でもたくさんの児童がおかわりをしてくれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム(ひまわり学級)

今日の献立は「ごはん、牛乳、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ」です。

【写真】
今日は、ひまわり学級1組と2組がランチルームで給食を食べました。給食の準備もみんなで協力して行っています。ランチルームでは、机の並び方を変えて、みんなで向かい合って、楽しくお話をしながら食べました。
また、今日は苦手な食べ物を食べることができた児童がいました。「わぁ!○○くん、すごい。いつもは苦手だから残すんよ。」「すごい!すごい!」と、みんな自分のことのように喜んでいました。
画像1 画像1

ランチルーム(3年生)

【写真1】
今日は3年2組がランチルームで給食を食べました。

【写真2】
今日の給食は「牛乳、ふわふわ丼、きんぴら」です。

【写真3】
ふわふわ丼には、豚肉や卵、たまねぎ、人参、干ししいたけ、ねぎに加え、ふわふわっとした食感をだすために、豆腐も使いました。今日は、安小学校全体で18kgの卵を使ったので、卵を割る作業だけでも、とても大変な作業でしたが、子ども達の美味しいという笑顔を思いうかべながら、心を込めて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(3年生)、賞状わたし

今日の給食は「ごはん、牛乳、さばの煮つけ、キャベツのゆかりあえ、豚汁」です。

【写真1】
今日は3年1組がランチルームで給食を食べました。いただきますのあいさつのときに、「ランチルームで給食が食べれたことをお祝いして、牛乳で乾杯しましょう。」と当番の子が言い、みんなで乾杯していました。楽しい雰囲気の中で給食を食べている子ども達を見て、とても嬉しく思いました。

【写真2】
先週は食育週間の取組として残食調べを行ったので、今日は給食委員会の児童が、担当したクラスに賞状をわたしにいきました。これをきっかけとして、苦手な食べ物も残さず食べようという児童が増えてくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム(2年生)、食育週間(最終日)

【写真1】
今日は2年3組がランチルームで給食を食べました。毎日のこさず食べてくれていますが、今日もたくさんの人がおかわりをしてくれていました。「美味しいからもっと食べたいよー。」という嬉しい声もたくさん聞くことができました。「1日に2回もおかわりしたこともあるんよ。」、「苦手なものもあるけど、給食では残したことないよ。」と、給食を楽しみにしてくれている子ども達をみて、美味しくて安全な給食を届けようという想いもよりいっそう強くなりました。

【写真2】
冷やししゃぶしゃぶの調理風景です。今日の給食は「ごはん、牛乳、冷やししゃぶしゃぶ、中華風たまごスープ」でした。暑い季節になったので、レモン果汁やしょうがをきかせた冷たいおかずは、子ども達も食べやすいかなと思います。

【写真3】
今日は食育週間最終日でした。どのクラスも「おにぎり君」がたくさん集まっており、5日間とも完食のクラスもありました。来週は賞状を渡そうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間(3日目)

今日も「のこさずにっこり、おのこしゼロ週間」の取組を行いました。大好きなカレーライスということもあり、みんなしっかり食べてくれていました。今日の残食は安小学校全体で、広島カレーライスは「0.07%」(0.4人分)でした!また、野菜ソテーの残食も「0.5%」(3人分)でした。ほとんど完食に近い結果となり、調理員・栄養士ともに、とても嬉しく思いました。

【写真1】
今日は2年1組がランチルームで給食を食べました。給食を食べ終わったあとは、クイズやお話をしました。今日は校長先生も子ども達が食べている様子を見に来てくれました。

【写真2】
取組中、ごはんもおかずも残さず食べたら「おにぎり君」を給食委員会の児童が1日1つ貼り、各クラスのがんばりを掲示しています。子ども達もときどき結果がきになって見に来ているようなので、興味をもって楽しく取り組んでくれていると嬉しいです。
                         【1日遅れのUPとなりました。】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間

6月は食育月間です。安小学校でも、6月16日から20日を食育週間としています。この1週間は、「のこさずにっこり、おのこしゼロ週間」という、残食ゼロをめざす取組を行っています。この取組の名前は、給食委員会の児童から案を募集して、今年度から名づけました。また、昨日16日には、「食生活や残食について考えよう。」という内容の、手作りのVTRを給食時間に流しました。この食育週間をとおして、子ども達が自分たちの食生活について見直すきっかけになるといいなと思います。

【写真1、2】
給食委員会が残食調べを行っている様子です。担当のクラスを決め、責任をもって取り組んでいます。全部部食べられていたら、黄色のにっこりにこちゃんシールがもらえます。

【写真3】
今日の給食は、「小型パン、いちごジャム、牛乳、にらたまそば、蒸ししゅうまい、中華あえ」でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は揚げパンでした。

今日の給食にはシナモンパンがでました。1年生にとっては、給食で初めて揚げパンを食べる日です。子ども達は揚げパンが大好きで、笑顔で食べてくれてとても嬉しいです。最近は暑くなってきたせいでしょうか、残食がわずかですが増えつつあるのが少し残念です。今日の給食は食缶が空になっているクラスがたくさんあることを願っています。

【写真1】
今日の献立は「牛乳、シナモンパン、牛肉と野菜のスープ煮、三色ソテー」です。

【写真2】
牛肉と野菜のスープ煮には、いまが旬のズッキーニも入っています。今日のズッキーニは、長野県・福岡県・高知県産の新鮮なものが届きました。

【写真3】
牛肉と野菜のスープ煮を調理しているところです。牛肉は子ども達も食べやすいように、1時間以上じっくり煮込みました。また、肉のくさみをとるため、調理員さんがあくをしっかりとってくれました。コンソメと塩こしょうでシンプルに味付けしてあります。残さずたべてくれると嬉しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(1年生)

1昨日からランチルーム給食が始まっています。始めの週は、1年生がランチルームで給食をいただいています。きれいに整った環境の中で、給食調理員の先生や栄養士の先生と楽しく会食しています。1年生なりに食に対する関心も高まることでしょう。
                         【1日遅れのUPとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「歯と口の健康週間」

6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。今日は給食でも、「歯と口の健康週間」に関連させて、かみごたえのある食材を使った酢の物や、かみかみ昆布をだしました。

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、高野豆腐の五目煮、酢の物、かみかみ昆布」です。

【写真2】
よくかんで食べることは、むし歯の予防だけでなく、肥満の予防や味覚の発達などにも役立ちます。1口につき30回しっかり噛むことを意識してくれていると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土食「栃木県」

今日は栃木県の郷土料理を給食にだしました。
かんぴょうは、夕顔の実をむいて乾燥させたものです。栃木県の気候が夕顔を育てるのに合っていたため、かんぴょうの生産量は日本一です。かんぴょうの卵とじ汁は、栃木県の郷土料理として、正月やお祭り、来客があったときに、ごちそうとして作られています。


【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、きゅうりの変わり漬、かんぴょうの卵とじ汁」です。

【写真2】
かんぴょうの卵とじ汁には、かんぴょうのほかに、卵、にんじん、たまねぎ、みつばを使いました。

【写真3】
かんぴょうの卵とじ汁の調理風景です。
かんぴょうは塩もみしてゆでた後、卵とじ汁に使いました。味にくせがなく、やわらかく仕上がったので、子ども達もしっかり食べてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姉妹都市献立「ハノーバー市」

今日は姉妹都市献立の日です。昭和58年6月に広島市と姉妹都市になった、ドイツのハノーバー市にちなんだ給食をだしました。

【写真】
今日の献立は、「黒糖パン、牛乳、ウインナーソーセージ、粉ふきいも、マカロニスープ」です。ドイツといえば、ソーセージやじゃがいもが有名なので、今日の給食でも、これらの食品を使いました。また、今日のマカロニスープにはかわいいリボンの形をしたマカロニが入っています。 
画像1 画像1

今日は食育の日です。

毎月19日は食育の日で、食の大切さを考える日です。

食育の日には、「一汁二菜」の献立とし、ひろしまっこ汁と魚料理、伝統的な食材を使った料理をだすことにしています。

【写真1】
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、さばの梅煮、切干し大根のごま炒め、ひろしまっこ汁」です。今日の魚料理には、さばを使いました。さばなどに含まれる脂肪は体によい脂肪で、脳の働きを良くし、集中力を高めます。また、血液の流れを良くし、血管の病気を防ぐ働きもあります。

【写真2】
ひろしまっこ汁は、広島県産のちりめんいりこでだしを取り、だしをとったちりめんいりこを、具としても使っているのが特徴です。今日は、具として、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、ねぎ、ちりめんいりこが入っているので、お野菜もたっぷり食べることができる栄養満点メニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 めざましタイム 代表者会
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 クラブ(8)反省
2/13 参観5H懇談6H(高)

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401