最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:148
総数:591670
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

行事食「節分」

画像1 画像1
2月3日は節分です。節分とは、季節の変わり目のことをいいます。昔の人は、病気や火事、地震などのよくないことは、鬼が運んでくると信じていたため、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。そして、「鬼は外、福は内」とかけ声をかけながら、煎った大豆をまくようになりました。
今日は給食でも、節分にちなんだ料理をだしました。今日の献立は「ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、広島菜漬、豆腐汁、煎り大豆」です。

給食週間(最終日)

1月26日から30日は、本校でも給食委員会の児童を中心に給食週間の取組を実施しました。

【写真1】
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、すきやき、スタミナ納豆、みかん」です。

【写真2】【写真3】
給食委員会の児童が残食調べをしている様子です。残さず食べることができたクラスには、各クラスの用紙に「にっこりシール」を貼りました。、そして給食掲示コーナーには、おにぎりのキャラクターを使って、各クラスの結果を発表しています。結果を見てみると、完食のクラスがたくさんありました。来週は、給食委員会の児童が取組結果の賞状を各クラスに渡しに行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食(広島県)、給食週間(1日目)

1月24日(土)から1月30日(金)は全国学校給食週間です。安小学校でも、今日から1週間、給食委員会の児童を中心に給食週間の取組を行っています。

【写真1】
今日は広島県の郷土食の日でした。献立は「ごはん、牛乳、呉の肉じゃが、がじつあえ、みかん」です。
がじつあえは、お正月や節句などの祝いの日に作られていた、ほうれんそうやあなごを使った和えものです。海が近く、新鮮なあなごが手に入りやすい尾道市や福山市の沿岸部の郷土料理です。

【写真2】
肉じゃがを調理している様子です。呉の肉じゃがは、今から130年前に呉の海軍の料理長が、ビーフシチューの味を参考にして作ったといわれています。いつもの肉じゃがと違い、にんじんや青みの野菜をいれずに、牛肉、じゃがいも、たまねぎ、糸こんにゃくのみを使って作ります。今日は、給食週間の取組として残食調べをしていることもあり、肉じゃがの残食率は0.2%(約1人分!)と、とてもよく食べてくれていました。

【写真】
今日から1週間、「のこさずにっこり、おのこしゼロ週間」として、残食調べをしています。残さず食べられたクラスには、給食委員会の児童が「にっこりシール」を貼っていきます。この取組は、ただ残食を減らすことを目的としているのではありません。この取組を通して、嫌いな食べ物にも挑戦してみたり、食べ物に感謝する心をもったり、日々の食生活をふりかえったりする児童が1人でも増えたらいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食(お正月)

今日は、お正月に関連した料理を給食にだしました。
【写真1】
今日の献立は、「松葉ご飯、牛乳、剣えびのから揚げ、栗きんとん、雑煮」です。
【写真2】
お正月に食べるおせち料理は、昔の人の知恵から生まれた食文化です。おせち料理には、夢や健康、長寿の願いがこめられています。
松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」、剣えびのから揚げのえびは腰を曲げて進むことからお年寄りに例えられ「長生きできますように」、栗きんとんは黄金色の宝物に例えられ「豊かな生活が送れますように」、との願いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬季休業前、最後の給食です。

【写真1】
今日の献立は「牛乳、冬野菜カレーライス、三色ソテー」です。

【写真2】
冬季休業前、最後の給食は、子ども達も大好きなカレーライスでした。今日もみんなの喜ぶ顔を想像しながら、調理員さんがおいしいカレーライスを作ってくれました。
今日のカレーライスには、かぶやカリフラワーなど冬の時期においしい野菜をたくさん使っています。カリフラワーを給食に使うことは少ないですが、ビタミンCを豊富に含み、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいので、カゼの予防によい野菜の1つです。野菜たっぷりの給食を残さず食べて、寒い冬を元気でのりきってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育の日(19日)

毎月19日は、食育の日です。
食育の日は「一汁二菜」の献立とし、ひろしまっこ汁と魚料理、伝統的な食材を使った料理を給食にだしています。

今日の献立は「麦ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、切り干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁」でした。
今日は伝統的な食材として、切り干し大根を使っています。切り干しだいこんは、鉄やカルシウム・鉄が多く含まれているので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品の1つです。今日は、さつま揚げ・にんじん・干ししいたけと一緒に炒め煮にしました。「おいしいね。」と言っておかわりしてくれる児童も多くいました。栄養が豊富に含まれているので、小さい頃から、このような伝統的な食品も積極的に食べてほしいなと思います。
画像1 画像1

行事食「冬至」

今年の冬至は12月22日です。今日は少し早いですが、冬至にちなんだ給食をだしました。冬至は1年で一番夜が長く、昼が短い日です。日本では昔から、冬至にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。

【写真1】
今日の献立は「パン、りんごジャム、牛乳、かぼちゃシチュー、フレンチサラダ」です。

【写真2】【写真3】
給食では、かぼちゃをシチューに使いました。シチューに入れるホワイトソースは、市販のルゥを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・牛乳で手作りしています。また、今日のシチューには、かぼちゃのほか、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリが入っており、具だくさんで食べごたえのあるシチューが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(5年3組)

【写真1】
今日の献立は「牛乳、中華丼、大豆のぎすけ煮、みかん」でした。中華丼は、豚肉・えび・うずら卵・白菜・たまねぎ・にんじん・きくらげとたくさんの食材を使っています。

【写真2】
今日は5年3組がランチルームで給食を食べました。豆料理が苦手な児童がいるので、今日のぎすけ煮には大豆をたくさん使っているのでどうかなぁと思っていると、「先生、豆が食べられるようになったかもしれない。」と嬉しい声を聞くことができました。全員完食だったので、からっぽの食缶を見ることができ、とても嬉しく思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

行事食(クリスマス)、ランチルーム給食(5年2組)

【写真1】
今日は、少し早いですが、クリスマス献立を給食にだしました。各クラスには、クリスマスのおたよりとともにケーキを届けました。

【写真2】
今日の献立は「キャロットピラフ、牛乳、鶏肉のから揚げ、温野菜、オニオンスープ、ケーキ」です。今年はチョコレートケーキを出しました。

【写真3】
5年2組がランチルームで給食を食べました。今日は、鶏肉のから揚げやケーキなど、児童に人気のメニューばかりだったので、みんな嬉しそうに食べてくれていました。安小学校全体でも、今日はから揚げやキャロットピラフは完食で、その他のおかずもほとんど食缶がからっぽの状態で給食室に戻ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(5年1組)

【写真1】
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、生揚げの中華煮、ナムル」です。
今日のナムルは、ボンレスハム・ほうれん草・太もやし・にんじんを使い、しょうゆ・酢・砂糖・ごま油・にんにくで和えました。新鮮なほうれん草が、安小学校全体で17kg届いたので、旬の野菜をたっぷり食べることができました。

【写真2】
今日は5年1組がランチルームで給食を食べました。「おいしい。」と笑顔で言ってくれる子も多く、給食時間後に食缶を見ると、みんな残さず食べてくれたようで、食缶がからっぽになっていました。また、「牛乳が苦手でいつも残しちゃうんだけど、今日は5年生になって初めて牛乳を全部飲めたよ。」と嬉しそうに話してくれる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土食(広島県)、ランチルーム給食(6年3組)

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、八寸、くわいのから揚げ、広島菜漬、みかん」です。八寸は広島県の郷土食であり、直径八寸(約24cm)のお椀に盛りつけたことから、この名前がつきました。鶏肉・里芋・高野豆腐・大根・にんじん・ごぼう・干ししいたけ・板こんにゃくなど、たくさんの食材がはいり、とても美味しい煮物ができあがりました。

【写真2】
今日の給食には、くわいという野菜を使っていますが、広島県福山市が生産量日本一です。素揚げにして、塩をふっただけのシンプルな料理ですが、ほくほくした食感となるので、児童も「おいもみたいで美味しいね。」と食べてくれました。

【写真3】
今日は6年3組がランチルームで給食を食べました。今日は広島菜漬やくわいなど、独特の風味をもつ食材も多かったので、苦手な児童もいたようです。しかし、苦手な食べ物だから食べないのではなく、挑戦してくれていたので嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(6年2組)

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、おでん、おかかあえ」でした。

【写真2】
寒さが強まり、おでんのおいしい時期になりました。おでんは、昆布でだしをとり、牛肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・里芋・こんにゃく・大根など、たくさんの種類の材料を一緒に煮て作りました。しっかり食べて、体の内側からも温まってほしいと思います。

【写真3】
今日は6年2組がランチルームで給食を食べました。このクラスはいつも残さず食べてくれるので、からっぽの食缶が給食室に戻ってきます。今日も、みんな時間内に残さず食べることができ、栄養士も調理員もとても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(6年1組)

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、さばのみそがらめ、ごまあえ、かきたま汁」です。

今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病の予防のためには,いわし・さばなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には,血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる質の良いあぶらが含まれているからです。
今日の給食には、さばを使いました。しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけ、片栗粉をつけて揚げたさばに、赤みそや砂糖、みりんなどの調味料を煮立てて作ったたれをからめます。ごはんにぴったりの味です。さばのみそがらめの残食率は0.6%(約3人分)と、児童にも好評でした。

【写真2】
今日は6年1組の児童が、栄養士や教頭先生と一緒にランチルームで給食を食べました。さばが苦手な児童もいたようですが、食べやすい味だったようで、気に入って全部食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム(4年3組)

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ししゃものから揚げ、白菜の昆布あえ」です。

【写真2】【写真3】
今日は4年3組がランチルームで給食を食べました。準備もみんなで協力して、すばやく行うことができたので、食べる時間をしっかり確保することができました。おかわりをしてくれる児童も多く、今日の食缶もからっぽになり、とても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(4年2組)

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、肉豆腐、野菜いため」です。きょうは地場産物の日であり、広島県でとれた白ねぎを肉豆腐に取り入れています。肉豆腐は、すき焼きに似たおかずで、牛肉・豆腐・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・生しいたけ・白ねぎが入っています。牛肉のうま味がごぼうやしいたけなど、たくさんの野菜をおいしくしてくれます。

【写真2】
今日は、4年2組がランチルームで給食を食べました。しいたけが苦手な児童もいたようですが、まわりの児童に「苦手やけんって残したら、大人になっても食べられんままよ。いま食べないと。」と励まされながら、頑張っていました。嫌いな食べ物にも少しずつ挑戦してくれると嬉しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(4年1組)

4年1組がランチルームで給食をたべました。
今日の献立は「牛乳、三色ごはん、豚汁」でしたが、多くの児童がおかわりをしてくれ、食缶がからっぽになりました。「おいしいよ。」と声をかけてくれた児童がたくさんいたので、これを調理員さんに伝えようと思います。

12月に入り寒くなってきたので、温かい料理がおいしい季節となりました。豚汁は、豚肉から出る脂がスープの表面を覆い、冷めにくいので、寒い時期にぴったりの料理です。また、具だくさんであることも特徴であり、今日も豚肉、木綿豆腐、里芋、こんにゃく、大根、にんじん、ごぼう、えぎなど、たくさんの食材を使いました。しっかり栄養をとって、風邪にまけない体をつくってほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(3年3組)

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、中華サラダ、みかん」です。

【写真2】【写真3】
今日は3年3組の児童が、ランチルームで給食を食べました。給食時間の最後に担任の先生が「なにか質問ある人?」と児童に問いかけたときに、ある児童が手をあげて、「質問じゃないけど、言いたいことがあります。いつも給食をつくってくれてありがとうございます。」と言ってくれました。調理員さんもとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム(3年2組)

今日は3年2組がランチルームで給食を食べました。
今日の献立は「牛乳、手巻き寿司、赤だし」です。自分達でのりに具をのせて、上手に巻いて食べていました。納豆や卵焼き、ツナときゅうりの和え物など、具が3種類あったので、組み合わせやバランスを考えながら、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム(3年1組)、郷土食(広島県)

【写真1】
今日の献立は「牛乳、うずみ、ししゃものから揚げ、広島菜の炒め物」です。うずみは広島県福山市の郷土食です。うずみという名前は、「ごはんに具をうずめる」という意味でつけられたそうです。江戸時代の倹約政治のなか、庶民にとって鶏肉やえびはぜいたく品とされていたので、それらの具をごはんでかくして(うずめて)食べたのが始まりといわれています。また、今日使用した広島菜は、4年生が社会科で学習している野菜です。広島県では、安佐南区の川内地区でたくさん作られている地場産物です。

【写真2】
3年1組の児童がランチルームで給食を食べました。今日は栄養士の先生と、音楽専科の先生も一緒に給食を食べました。給食時間の最後10分間は、はしの使いかたやマナーについて話をしました。自分のはしの持ち方が間違っていたことに気付いた児童も多く、「今日から正しい使い方練習するね。」と言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食 (ひまわり学級)

今日は、ひまわり学級1組、2組の児童がランチルームで給食を食べました。

【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、肉じゃが、おひたし」です。

【写真2】
ひまわり学級の児童みんなで、協力しながら給食の準備をしました。また、今日は普段は交流学級で給食を食べている児童も全員集合して食べました。楽しい雰囲気の中で食事をすることができ、今日は苦手な野菜も完食できた児童がいたので、みんなで拍手をして喜びました。給食時間の最後にしたお野菜クイズも、みごと全問正解できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 委員会
2/6 参観5H懇談6H(低・ひ)
2/10 めざましタイム 代表者会
2/11 (祝)建国記念の日

学校だより

学年だより

食育だより

お知らせ

PTA

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401