最新更新日:2024/06/18
本日:count up155
昨日:165
総数:593864
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

教科関連献立「秋の献立」

今日の献立は、「まつたけごはん、牛乳、さんまの塩焼き、けんちん汁、柿」です。

1年生の生活科「たのしさいっぱい あきいっぱい」、2年生の生活科「もっと仲良し町探検」の学習に関連して、秋においしい食べ物を今日の給食にたくさん取り入れています。

またランチルーム給食は、ひまわり1組でした。ひまわり1組は毎日給食の食材の産地について学習しています。給食によく使用されている県(広島県、北海道、長崎など)は、だいぶ覚えてきたとのことでした。
今日のさんまには骨があったので食べるのが少し難しそうでしたが、みんな上手に骨をとって食べていました。

何人かの子ども達からは「味は好きだったけど、骨のないほうが食べやすくて好きだなぁ。」との声もありましたが、魚本来の姿を知ることも大切なことだと思うので、骨のある魚も上手に食べられるようになってほしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2

ひろしま給食

今日の給食には、ひろしま給食の第2回目である「ひろしまあげ↑あげ↑ちくわ」がでました。第1回目のメニューとして、10月の給食にでた「ひろしまトンチキレモン」はご家庭で作ってみてくださったでしょうか?

「ひろしまあげ↑あげ↑ちくわ」は2種類の味が楽しめます。ひとつは、お好み焼きをイメージして、ちくわの衣に青のり、紅しょうが、お好みソースを加えて油で上げました。もうひとつは、広島県の県の木であるもみじをイメージして、ちくわの衣に人参をくわえ、さらに瀬戸内海の特産品といわれるちりめんいりこも入っています。色合いもとってもきれいですよ。今日の衣には米粉を使用していますが、米粉も広島県産のものです。

以前配布したプリントに「ひろしまあげ↑あげ↑ちくわ」のつくり方を載せています。ぜひご家庭でも作ってみてください。

【写真1】
衣にうらごしのにんじんをすりおろしていれるので、色がとても鮮やかになります。少しの工夫で、いつものメニューに変化がでて、目でも楽しめるようになります。

【写真2】
調理員が1つ1つ丁寧にあげていきます。

【写真3】
今日の献立は「小型パン、いちごジャム、牛乳、チャンポン、ひろしまあげ↑あげ↑ちくわ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食

今日は1年2組がランチルームで給食を食べました。当初は10月25日の予定でしたが、臨時休校のために延期となったので、子ども達はこの日をとても楽しみにしてくれていたようです。今日までの間、「早くランチルームで食べたいよー。」とうれしい声を聞かせてくれていました。

今日の献立は、ごはん、牛乳、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダでしたが、ご飯もおかずも残さずに全部食べていました。おかずも大人気でおかわりしている子もいました。

給食時間中には、小学校に入ってから苦手な食べ物を克服したエピソードを聞かせてくれました。「ピーマンも今は食べれるようになったから、給食残してないよ。」「トマト嫌いだけど、りっちゃんのサラダで食べられるようになった。まだ味しないから苦手だけど、頑張って食べる。」など、にこにこしながら話していました。また「武川先生ー、○○君はずっとみかん嫌いだったけど、食べられるようになったんです。」と、友だちが苦手を克服したと教えてくれる子もいました。
日頃の担任の先生の指導にも感謝です。

【写真1】
ランチルーム給食で、子どもたちの心はウキウキ。子どもはとてもうれしそうな顔をしており、見ているこちらまでうれしくなりました。

【写真2】
今日も調理員の先生が給食について話してくれました。「今日の給食の中華サラダには卵を150個くらい使っているんだよ。」というと、子ども達はとても驚いていました。毎日たくさんの食材を調理してくれている調理員の先生の話に、子ども達は目をきらきらさせて耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食

今日は1年3組がランチルームで給食を食べました。

先週の金曜日に休校となったので、金曜日に使用する予定だったたまねぎとにんじんを今日の給食に使ったので、今日はいつもより野菜の量が少し多めでしたが、1年3組の子ども達はご飯もおかずも残さずに食べていました。

担任の先生の「おかず増やしたい人?」との問いかけに対し、多くの子どもが「はーい!」と元気よく手をあげており、栄養士も調理員も嬉しい光景をみることができました。

また、給食時間中には、家族で話した食に関する話題や、自分が体験したことを、まわりの子や私に楽しそうに話してくれました。
「先生、僕ね、牛乳がどうやってできるか知っているよ。牛さんの乳をしぼってできるんだよね。」「僕はね、牛さんの乳をしぼったことがあるよ。今日も早く起きたからね、朝からしぼってきたよ。朝も牛乳のんだよ。」「私ね、みかん大好きだから今日うれしいな。冬にみかんを食べたら風邪をひきにくくなるんでしょ?」
子ども達が普段から食に興味をもち、食に関わっていることを知ることができ、とても嬉しく思いました。
                         【1日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食が始まりました。

今週の月曜日からランチルーム給食が始まり、今日は1年1組がランチルームで給食を食べました。

今日は、1年生の国語の教科書にでてくる「りっちゃんのサラダ」を、給食にだしました。りっちゃんという少女が、お母さんに元気になってもらうために作ったおいしいサラダです。調理員が子ども達にずっと元気でいてほしいと願いを込めて、一生懸命つくりました。どのクラスも残食が少なく、みんなしっかり食べてくれたようです。

【写真1】
1年生も自分たちで配膳をしています。給食当番ではない子どもも、自分の席に座って、静かに待てていました。

【写真2】
今日は調理員と栄養士も一緒に食べました。子ども達もしっかりお話しを聞いていました。調理員は子ども達が給食を食べているところを見る機会が少ないですが、子ども達が笑顔で給食を食べている姿を見れて、とても喜んでいました。

【写真3】
栄養士からは栄養に関する紙芝居やクイズをしました。給食に興味を持ち、好き嫌いなく食べる子どもが増えてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま給食の日

ひろしま給食100万食プロジェクトはご存じですか?
広島らしくて、おいしくて、栄養バランスもよい「ひろしま給食」メニューを、学校・家庭・地域で100万食を食べようというプロジェクトです。

今日は、その「ひろしま給食」の1つである「ひろしまトンチキレモン」を給食に取り入れています。食育だよりや配布したプリントにも作り方を載せています。
ぜひご家庭でも、広島らしいこのメニューを取り入れていただけたらと思います。

【写真1】
今日は、調味料も広島の企業で作られたものを使用しています。
広島の地場産物で、全国一の生産量のレモンを仕上げに使い、また砂糖のかわりにレモンマーマレードを調味料に使用しています。オタフクソースも広島で知らない人はいない、広島を代表する調味料です。

【写真2】
肉は鶏肉と豚肉の2種類、野菜もにんじん・ピーマン・たまねぎなど、広島産の食材をたくさん使用しています。揚げておいた肉を、炒めて調味料で味付けした野菜の中に入れ、仕上げにレモン果汁を加えます。

【写真3】
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ひろしまトンチキレモン、かきたま汁、みかんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関連献立(目の愛護デー)

画像1 画像1
【今日の献立】
レーズンパン
牛乳
レバーのから揚げ
小松菜のサラダ
キャロットスープ

今日は目の愛護デーです。
給食でも、目の健康に大切な栄養素を含む食品をたくさん使いました。にんじん・小松菜などカロテンの多い色の濃い野菜と、ビタミンAの多いレバーを取り入れています。
どちらも苦手な子が多い食品ですが、苦手なものでも健康な生活を送るために、しっかり食べてほしいと思います。
今日はご家庭でも、目の健康について子どもたちとぜひ話をしてみてください。

今日は行事食の日です。

今日の献立は、栗ごはん、さんまの塩焼き、即席漬、月見汁です。9月19日は中秋の名月だったので、給食でもお月見に関連したメニューを出しました。月見汁にはいっている白玉もちをお月様に見立てています。その他、今日は秋の味覚をたくさん使いました。
9月19日は安小学校からもきれいな満月がみえましたが、子どもたちも同じ月を見ていたことでしょう。給食でも日本の伝統的な行事、季節の移り変わりを大切にして、子どもたちに何かが伝わればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は郷土食の給食でした。

今日の給食の献立は、「牛乳、たこめし、豆腐汁、なし」の予定でしたが、4日に臨時休校となったために、事前にお知らせしていたように、4日に出す予定だった「黒鯛の竜田揚げ」も今日の給食で出しました。
たこ、黒鯛(広島ではチヌと呼ばれています。)、梨など、広島の地場産物をふんだんに使用しています。
たこめしは写真のように子どもたちが自分でしょうゆごはんの上にのせて食べます。
広島県は瀬戸内海と中国山地の豊かな自然に恵まれ、海の幸も山の幸も豊富です。
給食が自分たちの住んでいる地域に親しみをもつ1つの材料になればと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食が始まりました

昨日から給食が始まりました。
初日はカレーライスで、子どもたちに人気があるメニューでのスタートでした。
調理員の方々も、残暑厳しい中、がんばっています。
2日目の今日はうま煮を中心とした和食でした。
給食委員会の子どもたちも、夏休み明けでも自分たちの役割を忘れずに、ごはんの片付けの仕方を、低学年の子にしっかりと教えてあげていました。
運動会が近づいているので、給食をたくさん食べて、活躍してほしいなと思います。

上段:初日のメニューのカレーライス完成間近!
   「今日は大豆とレンズ豆入りのカレーライス。
   子どもたち、喜んで食べてくれるかなぁ〜…。」

中段:2日目のメニューはごはん、牛乳、うま煮、酢の物、ひじきのつくだに。
   煮ものは残食が多いメニューだけど、しっかり食べてほしいものです。

下段:今日の担当は5年3組。
   「先生、しゃもじも洗っていい?」
   自分自身でどんどん仕事を見つけて積極的に取り組んでくれているので、
   頼もしい給食委員です。
   

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間を終えて

食育週間が終わり、各クラスに取り組み結果のカードを給食委員会の児童に配ってもらいました。6月の平均残食率は、主食5.7%、副食5.3%でしたが、食育週間中は主食3.9%、副食2.9%と大幅に減り、子どもたちの意欲を感じることができました。苦手な食べ物に挑戦した児童もいるようで、これをきっかけに何でも食べられるようになるといいなと思います。これからも残食を減らすことに取り組むだけでなく、児童がおいしく楽しく給食を食べた結果として、給食室に空っぽの食缶が戻ってくるようになるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育週間 Part2

先週、予定されていた食育週間が気象警報の発表による臨時休業のため、2日間実施できませんでした。そこで、昨日・今日と、急遽、実施することになりました。給食委員会の児童もはりきって残食調べです。結果は、各教室前のシートにシールを貼りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育週間

6月18日(火)、19日(水)と食育週間の取り組みを行いました。(本来は21日(金)までの予定でしたが臨時休校となったため2日間となりました。)給食委員会の児童が、各学級の残食を調べ、シールを貼っていきます。18日の献立は、児童の好物のカレーでした。カレーの日は残食量も少なく、みんなとてもよく食べてくれていました。残食のない食缶が給食室に返ってくると、とてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室の紹介

安小学校の給食室をご紹介します。安小学校の給食室には、大きな釜が5つあり、毎日、およそ540食の給食を5人の給食調理員がチームワークよく作っています。食品衛生面には最大の注意をはらい、調理中と配食中のエプロンの色を変え、配膳中は専用の手袋を着用するなど、衛生面でも細かな配慮をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 代表者会
2/13 クラブ反省(8)
2/14 参観・懇談(高)

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401