最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:191
総数:594258
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

6年生 フリーアナウンサーによる出前授業その2

6年3組でのようすです。紙芝居では、丸子さんのアドバイスのおかげでおじじとおばばの役になりきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 フリーアナウンサーによる出前授業

 6年生は、元NHKアナウンサーで今フリーとしてご活躍中の丸子ようこさんをお迎えし、出前授業を行っていただきました。アナウンサーになるまでの生い立ちやできごと、ことばの大切さや日本語の美しさなどについてお話していただきました。

 ある人との出会いやある言葉で、自分が大きく変われること、また、ちょっとしたきっかけと少しの努力で、新しい世界が広がることなどを、ご自身のこれまでを通して子どもたちに伝えてくださいました。また、日本語の構造、子音を大切に発音することで、美しく聞こえることや、誤解を招いてしまうあいまいな日本語についてなど具体例を挙げて教えてくださいました。
 
「よい話し手はよい聞き手がつくる」

 「ことばは夢をかなえるもの」
  
 ということばが印象的でした。
 
 最後に、子どもたちが丸子さんと紙芝居にチャレンジしました。
 あっというまの1時間で、子どもたちは笑ったり、うなずいたりしながら、たくさんのことを学んでいるようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 データの特徴を調べて判断しよう

 6年生は、グラフから読み取れることを話し合っています。1975年と2015年の年齢別人口を表したグラフを見て、散らばりの様子を比較し、前に出て説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育科の学習 ミニバスケットボール

 6年生は、ボールゲームの学習をしています。この日はボールに慣れるため、ドリブル鬼ごっこや連続シュートゲームから始まりました。そしていよいよ、チームに分かれて3対2のゲームです。パスをもらうためにどこにどのように動いたらよいのか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 データの調べ方

 6年生は様々なデータの調べ方についてタブレットをつかいながら学習しています。
画像1 画像1

6年生 総合的な学習の時間 独自献立づくり

 6年生は、地場産物をつかった独自献立を作成しました。2月7日、9日、15日は、給食として提供されます。この日は、自分たちでつくった献立のよさを伝えるための動画を作っていました。アナウンサーによる解説や現地インタビューを盛り込んだニュース番組仕立てのPR動画です。
 子どもたちは役割やセリフを決めて、「本番用意!」など、本格的な撮影を楽しんでいました。
 カキをつかったカレーのPRで、カキが「ぼくが苦手だっていう人が多いんだ」と泣いているところなど、ユニークな演出がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 音楽科「八木節の合奏発表会」

 6年3組の演奏のようすです。1年生から「音がそろってじょうずだったです。」という感想を伝えてもらって、とても感激しているようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 音楽科「八木節の合奏発表会」

 6年2組のようすです。とても楽しそうに演奏していました。「音がそろって合っていました。」「迫力がありました」「おどりだしそうになりました」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 音楽科「八木節の合奏発表会」

 6年生は、これまで練習してきた「八木節」の合奏を1年生と5年生に披露しました。
下学年の子どもたちからは音がそろっていてとてもかっこよかった、迫力があった、などの感想があり、6年生も満足そうでした。これは6年1組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習

 6年生は水溶液の性質について調べています。この日はリトマス紙を使って、どの水溶液がアルカリ性、酸性、中性になるのか、反応を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習

 6年生は家庭科でウォールポケットをつくっています。どのように、だれのために使うのか考えて、手順を確認しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習

 6年生は音楽で八木節の合奏をしています。リズムや音が少しずつあってきました。来週は下学年に披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育の学習 ハードル走

 自分で決めたインターバルでリズムをつくりながら何度もチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語科の学習のようす〜ALT来校

 今日はALTの先生が来てくださいました。6年生は、一人ずつ別室でインタビューテストを行っています。

「ALTの先生があなたの家に来ることになりました。仲良くなるために簡単な自己紹介をし、将来の夢などを教えてあげてください。会話は1分です。今まで習った英語を使って、しっかり会話を続けましょう。」というお題でした。


 教室で待っている間には、タブレットとイヤホンを使って、スピーキングやリスニングの個別学習を行っています。
 外国の言葉への興味・関心を高めて、コミュニケーションを楽しめる力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の4時間目

 6年生は国語、理科、社会の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間

 先日、校外学習で訪れた平和記念公園と原爆資料館で学んだことや、ピースボランティアの方に聞いたお話などをグループでまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語科の学習

 6年生は外国語科で食糧自給率について学習しています。日本語でも難しそうな内容ですが・・・、まずは自給率の予想を立て、パーセンテージで示し、英語で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の学習の様子 算数

 6年生は、「組み合わせ」の学習をしています。重ならないように組み合わせをつくる方法を考えて、班で意見交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の学習のようす

 国語では、和を見つけて、リズムに合わせて手をたたきながら発表しました。笑顔がこぼれていました。社会では、友達のユニークな意見にみんな大笑い。理科では、地震による土地の変化などを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日は皆既月食

 11月8日(火)、442年に一度といわれる皆既月食と天王星食の日でした。前日から美しい月が輝いていましたが、昨日も天気がよく、みなさまも自然の天体ショーをお楽しみになったことと思います。安小からもきれいに見えましたが、写真にはうまくおさまりませんでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401