最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:187
総数:593384
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

児童朝会(放送委員会)

今朝の児童朝会は、放送委員会の活動の紹介です。放送室から放送委員会の児童が、常時活動について校内放送をしてくれました。高学年児童による委員会活動は特別活動に位置付いていますが、それぞれの委員会が自治的活動を行うことによって、日々の学校生活が円滑に送られています。
画像1 画像1

授業参観(6年生) 2

今度は全員で合奏です。さすが6年生、自分たちでそれぞれの曲の紹介や指揮を分担して務めていました。6年間を過ごした安小学校にすばらしい音色を響かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(6年生) 1

6年生は、体育館で音楽発表会です。学級の仕事、委員会活動など、日々忙しい中、よく練習して今日を迎えました。学級ごとに合奏を披露しています。息の合った演奏を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安西中学校 制服採寸

昼休憩に南校舎の第1理科室、第2理科室を使って、6年生を対象にして安西中学校の制服採寸を行っています。多数の保護者の方にもご来校いただいています。夢ふくらむ春も間近ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(6年生)

2月12日(水)、6年生の英語の授業にALTのディジー・小林先生が来校してくださいました。卒業も間近になってきましたが、AIEの田中先生も含め、ネイティブな英語の発音を聞き慣れた児童は、中学校に進学しても違和感なく英語の授業に取り組んでくれることと思います。
                         【1日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(6年生) 2

練習の成果は、2月14日(金)の授業参観で発表予定です。ぜひ、ご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(6年生) 1

6年生は、2〜3校時、体育館で音楽の合奏の学習中です。外部講師として竹本建治先生をお招きして、合奏指導を受けました。竹本建治先生は音楽教育がご専門です。児童は、ちょっぴり緊張気味でしたが、次第に音が合ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お好み焼き教室(6年生) 4

6年3組は、5・6校時です。こちらもみんなで仲よく楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お好み焼き教室(6年生) 3

6年1組は、3・4校時です。みんなで協力しておいしいお好み焼きができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お好み焼き教室(6年生) 2

いよいよ調理実習です。食材、調理器具等も持参していただきました。ていねいな指導のおかげで、どの班もすばらしいできあがりでした。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お好み焼き教室(6年生) 1

今日は、家庭科の調理実習の一環として、(株)オタフクソースから社員の方にご来校いただき、お好み焼きの作り方の手ほどきを受けました。いつも食べ慣れている広島風のお好み焼きですが、作るとなると初めての子どもが多く、社員の方の見事な作り方に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(6年生)

6年生は、1月14日(火)5・6校時に体育館で書き初め会を行いました。当日は、気温も上がらず寒い中での書き初め会となりましたが、凛とした空気の中で集中して書き上げることができました。6年生にとっては、こうして一同に会して取り組む学習も小学校のよい思い出となることでしょう。
                         【2日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(6年生)

2校時、6年生は算数の授業に取り組んでいました。少人数指導で1クラスは多目的教室で授業を行っています。今日のめあては、「組み合わせの方法を調べよう」。バスケットの試合を想定して、授業が進められています。友だちの示した考えに対して、きちんと自分の考えを発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(6年生)

5校時、運動場では6年生が体育の授業でサッカーをしています。朝方は雪がうっすらと積もった運動場でしたがまずまずのコンディションになり、6年生の子どもたちは男女別のゲーム形式のサッカーで元気いっぱいに走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の目標(6年生)

6年生の教室前の掲示板に「今年の目標」が掲示してあります。卒業まで3か月足らずとなりましたが、達成できるようにがんばってほしいものです。自分で目標を決めて取り組み達成するということは、自分に対する自信にもつながり、自尊感情も育まれることと思います。日々の努力を積み重ねてほしいものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT来校(6年生)

ALTデイジィー先生の今年最後の授業になりました。これまでの学習をふり返り、クイズに答えていきます。デイジィー先生のネイティブな発音を聞き取りながら、学習を進めていきます。ほとんどの児童が正確に聞き取っている様子を見て、改めて学習の積み重ねの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(6年生)

2校時、6年生の3教室では、昨日HPでお伝えした算数の学習内容に取り組んでいました。少人数指導に子どもたちも慣れてきたようで、進んで自分の考えを発表できていました。中には21段目の三角形の数を数えている人もいましたが、そうした学習の中からきっと「きまり」を見いだしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(6年生)

6年生の2校時は、算数の授業です。6年生はきめ細やかな指導をねらいとして、単元によって少人数指導を取り入れています。今日のめあては「きまりを見つけて」です。「積み重なった正方形の○段目はいくつの正方形が並ぶでしょう。」という問いに、自分でしっかり考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(5・6年生)

今日の5校時は、委員会活動の時間です。5・6年生の児童がそれぞれの委員会に分かれて活動しました。委員会によっては常時活動をしている委員会もあり、話し合いで計画を練っているところもありました。

上段・・・生活委員会がほうきをきれいにしてくれています。
中段・・・図書委員会が読書月間の読書冊数を集計中です。
下段・・・栽培・飼育委員会がパンジーの植え付け中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

6年生は、広島北法人会から講師として、薮様、水口様、小野様をお迎えして、租税教室を開きました。いつもの先生と違う外部講師の学習に熱心に取りくんでいました。学習内容も普段の生活からDVDの視聴を経てまとめとわかりやすく展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 児童朝会
2/20 ブザー点検

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401