最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:183
総数:592846
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

5年生 家庭科 初めての調理実習

 今日は家庭科で「ゆで野菜」の調理実習を行いました。
なべでお湯をわかすのも初めて!という子もいて、
グラグラと沸騰したお湯のようすをみて
「わあ!」と驚きの声をあげていました。
包丁で切るのも初めて!
でも、自分たちでつくったコマツナのおひたしは最高!!!
おうちでもつくってみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習

 今日は、英語で道案内をするための表現を学習していました。
単語の言い方などは、タブレットのソフトを使って、個人練習しています。
タブレットから聞こえる英語の発音を上手にまねながら、きれいに発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 はじめてのミシン

 5年生は、家庭科でエプロン作りに取り組みます。この日は、初めてのミシン操作の学習でした。練習として、紙に直線縫いをしてみました。
 ペアで、慎重にミシンの操作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習〜身近な人を紹介しよう

 5年生は、3人称を使って「身近な人をクラスのみんなに紹介しよう」という学習を行っています。今日は自分の身近な人やペットなどを一人ずつ前に出て紹介しました。
 友達やかわいい弟や妹、お父さん、飼っている犬や猫、大好きな芸能人などについて、習った言葉をつかって伝えたり、クラスのみんなに問いかけたりしました。子供たちは反応しながら一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習

 イングリッシュルームには英語の世界にきたような掲示がたくさんあります。英語の学習がますます楽しみになります。
 この日は、「身近な人を紹介しよう」というテーマに沿って、「彼は」「彼女は」という三人称とともに、「〜できる」という可能形を使った表現を学び、考えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校内公開授業 国語「詩を味わおう」

 5年生の国語では、詩の表現の工夫について学習しています。反復や比喩、時間の経過を表す言葉など、たくさんの工夫を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習

 5年生は、ソフトバレーボールを使った「プレルボール」というゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科校内公開授業

 5年生では家庭科で、買い物をするための必要な情報を集めたり、整理したりする学習をおこないました。
 野外活動に来ていくためのカッパを買うという設定で、二種類の商品からどちらを選ぶか、提示されている情報から決定していきます。
 子供たちは「うーん、どっちがいいかなあ」といいながら、色や、形、値段、機能性などを見比べながら、しっかりと考えていました。
 校内の教職員も参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生の平和学習のまとめを鑑賞して・・・

 6年生の平和学習のまとめが1階廊下に掲示されました。
 5年生が一枚一枚、読みながら感想やわかったことをメモしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい日記帳が配られました

 一言日記が始まりました。先生からのコメントを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の給食時間のようす

 久しぶりの給食は、やっぱりおいしいと言いながら食べています。給食放送も静かに聞いていました。ハヤシライスって、なんでハヤシっていうのか、給食委員会の子どもたちがクイズを出していました。
 食べ終わった子どもたちは、掲示されている友達の書いた夏休み新聞に見入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の朝のようす

 5年生も夏休みの宿題提出タイムです。並んでいる間に楽しそうに話をしていました。後期に使う教科書を運んだりしています。おっと、落とさないように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 5年生 語り部の方のお話を聞く会

 5年生は、語り部の方にお越しいただき、学童疎開と、ご兄弟の被爆体験についてお話をうかがいました。
 語り部に来てくださったのは、長束西学区にお住まいのお二方です。
 戦時中、親もとを離れて暮らしていた当時の子どもたちの暮らし・・・
そして、被爆したお姉さんやお兄さんを通して知った原爆の恐ろしさと戦争のむごさ・・・
 
 今の私たちには想像もできない戦争の世界について、お話してくださいました。
 子どもたちは、真剣に聞いたり、メモをしたりしていました。
 どうか、ご家庭でも、この8月6日の意義、そして、8月15日の意味について語ってください。それが、私たちにできる平和への第一歩です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年お楽しみ会

 5年生はなんと、ミニ運動会を企画して行っていました!
いろんなゲームがもりだくさん。最後はリレーでしめくくりです。
応援にも熱がはいりました。(写真が小さくてすみません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の学習のようす

 5年生は家庭科の学習で、夏休みの課題に出ている縫い取りの方法を聞いています。
算数では、平行四辺形の書き方を考えていました。
 夏休みまであと二日!みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の学習のようす

 5年1組は保健で「心の健康と成長」について学習しています。
 5年2組は社会で、広告を見ながら特産物などについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の学習のようす

 5年1組は国語で、読み方は同じでも意味のちがう熟語を調べています。
 5年2組も国語で、新出漢字の書き順をみんなで体をつかって確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の学習のようす

 1組では、図画工作の学習をしています。箱の中に秘密の世界をつくります。
算数の小数の割り算の計算方法を考えています。前に出て考えを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 水泳の学習

 今日はお天気もよく絶好の水泳日和!
 子どもたちは朝からわくわく。
 だるまうきやふしうき、バタ足など楽しく水とたわむれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校内研修会 社会科の学習

 6月14日(水)、5年2組で研究授業を行いました。あたたかい土地の人々のくらしについて考える学習です。今日は、沖縄県の気候の特徴から、どんな家を建てたらよいか、個人やグループで考えて根拠を説明し合いました。
 子どもたちは気温や台風、雨量などから、家づくりを考えた後、資料と比較して特徴を見つけていきました。
 他の学年の教員も参観していましたが、子どもたちはいつも通り、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

食育だより

お知らせ

学習指導年間計画

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401