最新更新日:2024/06/11
本日:count up169
昨日:183
総数:593010
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

安小学校野外活動「Unity〜みんなで助け合って〜」通信10

画像1 画像1
画像2 画像2
美味しい夕食が済んだら、夕べの集いです。

この後のキャンプファイヤーに向けて、昂る気持ちを抑えて、静かに先生のお話を聞いています。

安小学校野外活動「Unity〜みんなで助け合って〜」通信9

画像1 画像1
画像2 画像2
火おこし体験の後は野外炊飯ですが、一旦飛ばして、先に夕食からのイベントをご紹介します。

野外炊飯では苦労しましたが、夕食はあっという間に目の前に用意されました。
普段のお家の方のありがたみを感じました。

安小学校野外活動「Unity〜みんなで助け合って〜」通信8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煙が出ても、火種にそ〜っと息を吹きかけて育てていかないと、炎はあがりません。
これまた仲間との協力、支え合いが大切です。

安小学校野外活動「Unity〜みんなで助け合って〜」通信7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイミングを取るのが難しく最初は苦労しました。
仲間と協力することで、こつをつかみ、煙が上がってきました。

安小学校野外活動「Unity〜みんなで助け合って〜」通信6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?火おこし体験の様子です。
まいぎり式の火おこしセットを使って体験しました。

安小学校野外活動「Unity〜みんなで助け合って〜」通信5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?中々更新できずにすみません。
現在はキャンプファイヤーも終わり、お風呂を楽しんでいるところです。
これから一気に更新していきます。

まずは火おこし体験です。

センターの火おこしプロ、「タッチ先生」からのお話を真剣に聞いています。

安小学校野外活動「Unity〜みんなで助け合って〜」通信4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?入所式です。
静かに開式を待つ様子や、元気で気持ちの良い挨拶や返事を、野外活動センターの所長さんにも褒められました。

安小学校野外活動「Unity〜みんなで助け合って〜」通信3

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよバスに乗って出発です。
みんなちょっと緊張しているのかな?

安小学校野外活動「Unity〜みんなで助け合って〜」通信2

画像1 画像1
画像2 画像2
?出発式には、授業前の先生方や駆けつけてくれた保護者の方々に加え、昨年度、野外活動を大成功させた6年生も来てくれました。

安小学校野外活動「Unity〜みんなで助け合って〜」通信1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?出発式が始まりました。
5年生の元気に、空も応えてくれているようです。

安小学校野外活動「Unity〜みんなで助け合って〜」通信0捕捉

画像1 画像1
画像2 画像2
写真を忘れていました。

安小学校野外活動「Unity〜みんなで助け合って〜」通信0

?10月末から、1ヶ月待たせてしまいましたが、ようやく野外活動に行ってきます。

現在はあいにくの空模様ですが、5年生の元気で、雲を吹き飛ばして頑張りたいと思います。

活動の様子を安小学校ホームページで紹介していきたいと思っています。

チェックして頂けると、嬉しいです。

5年生の学習のようす

 5年生は、延期になった野外活動を来週に控え、学習にも意欲的に取り組んでいます。
2組では、社会科のまとめをクイズ形式で行っていました。答えが合ったときにはガッツポーズ!
1組は、外国語の学習です。今日は町を案内するために、紹介したいもののイメージマップを考えていました。英語で少しずついろいろなことが表現できるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MLB教育を行いました!

 MLB教育とは、Making Life Better の略で、「命を大切にする」教育です。
子どもたちのレジリエンス(こころの回復力)を高め、「SOS」を出すことができる力を育てることを目的としています。 
 5年生では、心が苦しくなったときにどうしたらよいかという対処方法について、また、6年生では、怒りをどうコントロールしたらよいかについて、個人やグループで考え、意見を交流し合いました。
 担任とスクールカウンセラーでティーム・ティーチングを行い、専門的なアドバイスなどもお話していただきました。
 ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 5年生の発表

 5年生は総合的な学習の時間に「平和」について学習してきました。
その成果を群読と歌で表現しました。
 赤色の紙を掲げて、この赤からなにをイメージしますか・・・
と、問いかけ、詩の群読のあと、
「ORIZURU」という広島をテーマに作られた歌を
二部合唱で歌い上げました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽出前授業!

 11月14日(水)、5年生の音楽に、なんと、世界的ケーナ奏者の岩川光氏が来校され、素敵な出前授業をしてくださいました。

 はじめに子どもたちのリコーダーとともにコラボで演奏。
1番は子どもだけ、2番はケーナ演奏のみ、3番は合わせて。
ケーナの音色に子どもたちの表情が瞬時にかわりました!

 ケーナの音がでる仕組みや、ケーナの歴史、ケーナにこめられた思いなど
たくさんの楽しいお話や美しく風の通るような音色にひたり、
すっかりケーナと岩川氏に魅了されたようでした。
 「本物との出会い」はやかり子どもの心を揺さぶるものですね!
日ごろの私たちの授業もこうありたい、とふりかえらされました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日は「いい歯の日」

 いい歯の日にちなんで、5年生を対象に歯科指導が行われました。
指導に来てくださったのは、学校歯科医の先生と歯科助手のみなさんです。
 口の中の細菌やプラークの影響などについてお話を聞いた後、手鏡を見ながら
自分の口の中をチェックしました。
 正しい歯磨きの仕方も教えていただきました。
歯は一生の宝物です。さっそく実践していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼・保・小交流会を行いました!その3

 最後に、体育館にもどって、5年生とじゃんけん大会をしました。
体全体で、ぐーちょきぱーを表現します。
 ステージの上の実行委員の友達と一緒に、じゃんけんぽん!
大盛り上がりでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

幼・保・小交流会を行いました!その1

 「ようこそ、安小学校へ!」5年生の子どもたちが、幼稚園、保育園から来校した子どもたちを迎えました。来年1年生になる子どもたちです。
 グループにわかれて、自己紹介をしたり、お話をしたりして、
校内を案内しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科調理実習だ!

 5年生は今日、ゆで野菜サラダをつくりました。
材料はブロッコリー、ニンジン、キャベツです。
ドレッシングは、和風!ごまと醤油などをつかってお手製です。
 みんなで協力してつくれば苦手な野菜もおいしく食べられます!

 片付けもテキパキできましたね。
 12月の野外活動でもきっと大丈夫。
 おうちでもぜひチャレンジしてみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

食育だより

お知らせ

学習指導年間計画

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401