最新更新日:2024/06/11
本日:count up86
昨日:161
総数:592744
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

5年生 卒業式の準備

 6年生を送る会が終わった後、5年生は早速に体育館の掃除や用具の片付けを行いました。外回りや、ステージ、フロアの掃き掃除や床拭きなど、仕事を分担して、黙々と掃除をしていました。体育館はピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その5

 5年生は、よびかけと歌で感謝の気持ちを伝えました。力強いよびかけに、来年最高学年となる頼もしさを感じました。歌声は体育館いっぱいに響き渡る澄んだ美しい声で、語り掛けるように表情豊かに歌い、見ていた6年生の中には、涙を流している子もいました。
 また、この日は、学校運営協議会も行っており、委員の皆様に6年生の教室で参観していただき、感動を共有できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習「ごはんとみそ汁」その2

 自分たちでつくるととてもおいしいです!片付けも手際よく協力してできました。感染防止のため、使い捨ての容器を使いましたが、お茶碗と汁椀でいただくともっとおいしいですよね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習「ごはんとみそ汁」

 5年生は、家庭科で調理実習を行いました。感染防止対策を十分に講じながら、「ごはんとみそ汁」をつくりました。ごはんは、透明なお鍋で炊くので、お米が変化していく様子が観察できます。みそ汁は、だしをとるところから始めました。おうちでもぜひチャレンジしてほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 走り幅跳び

 遠くに跳ぶための工夫を考えています。助走のリズムや姿勢などに注意してジャンプ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日参観授業のようす5年生

5年生は、どんな6年生になりたいか、話し合いをしています。最高学年として、どんな自分になったらよいのか、今の自分はどうか振り返って、目標を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習

 跳び箱の上で前回りをする台上前転に取り組んでいます。自分の課題を見つけて、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の学習のようす

 5年2組では学級活動で「ちがいを豊かさに」というテーマで話し合いをしていました。「あってもいいちがい」「あってはいけないちがい」について、様々な意見交換を通して考えを深めていました。

 5年1組では、社会科で情報を上手に活用するためにはどのようなことに気を付けたらよいか学習していました。
 
 5年3組では、学級活動で、6年生を送る会でプレゼントする歌の練習をしていました。優しい歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の時間「お話の絵」

 5年生は「銀河鉄道の夜」という物語の印象に残った場面を絵で表しています。この日は、歯ブラシと網をつかったり、画用紙でわくをつくって色を入れたり、スポンジを使ったり、いろいろな方法で星空の雰囲気を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 Who is your hero?

5年生は、「あこがれの人について発表しよう」というテーマで学習しています。この日は、先生のあこがれの人について3ヒントクイズを聞いて考えたり、友達と、あこがれの人について尋ね合ったりしました。そのなかで、Why?と理由をたずねる場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生VS鬼

 5年生の教室には、金色の鬼が現れました!5年生が豆を投げて鬼を追い払っています!

2月4日は「立春」です。

「節分」という節目を大事に、心の中の弱い自分に負けないよう、残りの2か月間をがんばって過ごしてほしい、という願いをこめて、鬼は帰っていきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401