最新更新日:2024/05/30
本日:count up113
昨日:70
総数:591633
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

書き初め会 作品(5年生)

南校舎の階段踊り場の掲示板に、5年生の書き初め会の作品が掲示してあります。高学年らしいのびのびとした筆使いは清々しさを感じます。年の初めに心新たにこうした作品作りに取り組むことで、他の教科の学習にも集中して取り組んでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの夕日(5年生)

南校舎の階段掲示板に5年生の図画工作科の作品「それぞれの夕日」が掲示してあります。グラデーションがきれいに彩色されていました。部屋に飾っておきたい作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(5年生)

5年生の5校時は、理科の授業です。電磁石と磁石の違いを予想して実験です。普段の生活ではあちらこちらに使われている磁石ですが、理科という教科を通して考える磁石はその特性に注目していきます。こうした学習を通して科学的な思考ができるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験(5年生)

12月4日(水)の5・6校時、5年生は体育館で車椅子体験をしました。運転ボランティアの「うさぎ会」の7名の方と車椅子を使っておられる方にご来校いただき、車椅子についての理解を深めるとともに、実際に体験させていただきました。子どもたちには、体験してわかることもたくさんあったことと思います。
                         【1日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスフェスティバル(5年生)

上段・・5−1 魚つり ほうせきさがし あんごうゲーム 豆はこび 脱出ゲーム
中段・・5−2 文化・スポーツ商店街
下段・・5−3 ストラックアウト ミリオンボール テーブルホッケー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業(5年生)

5年生の5校時は、外部から講師の先生をお招きして家庭科の授業を行いました。家庭科担当の森岡先生と栄養士の武川先生のTT形式の授業です。今日のめあては、おいしいごはんの炊き方です。お米をといですぐに炊いたご飯とといだ後で60分間水につけたご飯を食べ比べて、食感を比較します。発表もしっかりできていました。やっぱりふっくらしたご飯がおいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(5年生)

5年生の2校時は、音楽の授業です。今日は「冬げしき」を学習材として、旋律に合わせた強弱の学習でした。音楽科では感性を育てることもねらいの一つですが、子どもたちは、ピアノの旋律を聴いたり、歌唱したりしながら、旋律の強弱を体感していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5年生)

2校時、5年生の教室では算数の授業です。分数の学習で、異分母の分数の減法に挑戦です。通分して引くということは理解していても、通分の考え方を説明するのは5年生にとっても難題でした。でも、子どもたちはみんな真剣に取り組み、自分の考えをしっかり発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中連携教育研究会(5年生)

5年生は3組で理科の研究授業を行いました。今回の公開授業には、安西高校の先生にもご来校いただき、小・中・高と3校種の研究会となりました。協議会では、教科の連携としての内容も入り意義深いものとなりました。
                         【1日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5年生)

2校時に5年生の算数の授業を見に行きました。分数の学習です。大きさの等しい分数を作って表し、きまりを見つけていきます。今日は、日常生活の中から問題設定して、解いていました。大きさの等しい分数は作ることができるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(5年生)

5年生は、一日かけて校外学習に行きました、社会科の学習の一環です。見学場所は、「NHK広島放送局」と「マツダ」です。放送局では、放送現場を見学させていただいたり、普段は見ることのできない映像を見せていただいたりしました。マツダでは、工場を見学させていただいたり、車に実際に触れさせていただいたりしました。授業で習ったことを実際に見聞することで、学習内容の理解も深まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市児童陸上記録会 2

当日は、とてもよいお天気で絶好のコンディション、自己記録更新はできたでしょうか。
                         【1日遅れのupとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2

広島市児童陸上記録会 1

10月27日(日)に広島ビックアーチ(エディオンスタジアム広島)で開催された広島市児童陸上記録会に安小学校の5年生 5名の児童が出場しました。100m走に4名、走り幅跳びに1名がエントリーしました。普段は入ることができない競技場で自分の精一杯の力を出し切ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5年生)

5校時、5年生の算数です。今日は、わり算の商を分数で求める問題です。「2Lのジュースを3人で分けると1人分はいくらになるでしょう。」という問題が出され、一人学びの後で班学習で話し合いました。自分の考えをしっかり伝えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語・数理運用科(5年生) 2

できあがったカルタには、広島ブランドの特徴がかかれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語・数理運用科(5年生) 1

2校時には、5年生が言語・数理運用科の「広島ブランドカルタ」の学習をしていました。
広島の特産品の特徴を捉えてカルタを作成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった運動会(5年生)

5年生のお便りに、運動会の記事を見つけました。5年生は、運動会では自分の出る競技・演技もさることながら、それぞれの係も務めてくれました。運動会当日、6年生の競技・演技中は、5年生しかいない状況の中で立派にそれぞれの係の役を果たしてくれました。頼もしい5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動の写真 掲示中!(5年生)

5年生の教室の前、廊下側に野外活動の写真を掲示しています。子どもたちは、楽しかった野外活動を思い起こすかのように毎日眺めています。御希望の方には、7月22日(月)、23日(火)の中間個人懇談にご来校されます時にご覧いただき、懇談時に代金を入れて写真注文袋を担任までお渡しいただきますようにお願いいたします。なお、申し込み締め切りは、7月23日(火)とさせていただきますのでご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のちかい(5年生)

5年1組
けんかをせず、思いやりをもって、いつも笑顔でいることをちかいます。
5年2組
生きていることに感謝し、平和な日々にも感謝します。
5年3組
「けんかをしないように一人一人が心がけ、相手のことを考えて行動する」です。理由は、一人一人が相手のことを考えて行動すれば、けんかは減ると思ったからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室(5年生)

7月3日(水)、3校時に「防犯教室」を行いました。講師として、安佐南警察署 生活安全課 宗廣和夫警部補様に来ていただきました。万引き防止について、お話を伺ったり、DVDを見せていただいたり、ロールプレイを体験させていただいたりと多彩な学習活動を経験させてくださいました。子どもたちは、万引きがいかにいけないことであるかということを再認識したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 代表者会
2/13 クラブ反省(8)
2/14 参観・懇談(高)
2/17 諸費再振替日

学校だより

学年だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401